goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらけいメモBlog@goo

デジカメ・GPS・PC・デジタル家電などに関するニュースを扱っています。

“ブランドの時代”に大切なこと

2005-03-02 22:49:56 | 携帯電話など
“ブランドの時代”に大切なこと
 毎度のことながら、うなづけるコラム記事。
 携帯電話はブランドの時代に来ている。「ブランドの時代は、ユーザーのスタイルに対する提案力と、その表現形たるデザインが争点になる。その下支えをするのが技術力だ」と指摘している。その通りだと思う。また、ユーザとの接点が重要とも指摘している。
 技術に関しても含めて、各メーカがそのような考えのもとに開発していけばいいものができるだろう。
 技術に関しては、そこでKDDIの方が言っている「お客様に見えないところでの技術力の高さ」をどれだけ充実させ、かつ、ユーザが欲しいと思う技術をどれだけユーザにアピールできるかが、これから需要になっていくと思う。技術のことは忘れないで欲しい。
コメント

ドコモPHS新規受け付け4月末で終了

2005-03-01 23:12:12 | 携帯電話など
<ニュースリリース>
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/05/whatnew0228.html
<記事>
ドコモPHS新規受け付け4月末で終了
ドコモ、PHSサービス撤退も視野に4月末で新規受付終了
NTTドコモ、PHSサービス撤退も視野に4月末で新規受付終了
ドコモ、PHS事業から撤退へ~FOMAに経営資源を集中
ドコモがPHS加入打ち切りを発表、移行措置は表明せず
【続報】ドコモのPHS、定額制のデータ通信は実質廃止へ
<コラム>
ドコモ「PHS撤退」の真意

 冗談ではない、というのが本音だ。ただ企業判断としてはやむを得ないのだろう。コラム記事では、FOMA では定額制は実現せず、そのようなサービスを利用したいユーザのために無線LANのサービスを充実させていくつもりなのだろう、と予測している。
 わたしの使用方法は、PDA でのインターネットアクセスだ。主にメールの確認に使う。そのため定額制ではない。PHS が通じない場合は(P-in m@ster なので)携帯電話を接続して使っている。PHS の方が地下でも接続できるし速いし便利だ。まぁこの使い方から考えれば、将来的には FOMA + 無線LAN、という使い方になるのかもしれないが。
 PHS のユーザには特典を用意するというが、PHS から FOMA のデータカードに変えるつもりはない(それなら FOMA の携帯電話を買う)し、FOMA を買うのであれば mova から FOMA の機種変更になるために特典を受けられるとは思えない。FOMA 携帯とデータカードを2つ持つのは無駄だ。それに PDA で通信を行う場合は FOMA を取り出して PDA とケーブルで接続する必要があり、極めて使いづらい。その上、わたしは PDA を2つ持っているが、片方は FOMA 接続用ケーブルが無いので使えない。
 企業なのでそういう判断はやむを得ないと思うが、使用していたユーザからすれば冗談ではない。

 無線LANについてだが、ノートパソコンの通信手法としてはもちろん、スマートフォンの話に書いたように、スマートフォンを使うおりにも重要になるように思う。
コメント

環境によって写りに格差~「702NK」

2005-03-01 23:09:01 | 携帯電話など
環境によって写りに格差~「702NK」
 スマートフォンなボーダーフォンの 702NK。CMOS130万画素。解像度はあるが、ホワイトバランスがダメ。デジカメと思って使ってはいけないレベルのようだ。
コメント

PDAの変遷から考える、国産スマートフォンの必要性

2005-03-01 23:08:24 | 携帯電話など
PDAの変遷から考える、国産スマートフォンの必要性
 コラム記事。海外では PDA に代わりスマートフォンが一定のシェアを持っているが、国内ではキャリアが嫌がって導入しないという話。その理由は、キャリアが儲からないからだ。コラムではスマートフォンについて公平に考え、必要であれば日本に合ったスマートフォンの開発が必要だろう、と述べている。
 その通りだと思う。わたしは今 SigmarionIII を持っている。がドコモはメリットが無いと思ってやめてしまった。次は何を買えばいいのだろうか。

 キャリアはなぜ、スマートフォンに乗り気ではないのだろうか。

 まず、PDA は特に通信をしなくても使える機能が多い。キャリアも商売なので、自分たちが儲からないようなことをしようとはしない。
 携帯で言えばカメラ機能がそれに当たり、ドコモもそれがイヤで最初はカメラつき携帯には乗り気ではなかったようだが、それが趨勢になってしまいやむを得ずに入れたような経緯がある。このときはそうしないと売れないから搭載した訳だが、スマートフォンが主流になるとは考えられず、結果どこも乗り気にはならないだろう。

 次に、インセンティブという制度だ。キャリアからすれば安く携帯電話を売ってたくさん使ってもらうための制度だが、スマートフォンでは電話機能以外に使える機能がたくさんある。そんな機能のためにキャリアとしては補助はできないだろう。
 ちなみに、海外ではキャリアとの契約無しに単独で購入すると $520 らしいが、日本で買えば新規1万円くらいだ。その差額がインセンティブと考えてよいのだろう。

 キャリアがスマートフォン導入を考えるには、キャリアが儲かるようなスマートフォンを考えねばならない。

 まず今の SigmarionIII の問題点だが、
・IE を載せているが見られない Web ページが多い。
・Web ページを見るには遅い。
・ネットにつなぐために、明示的に接続のための手続きがいる。
・(定額制を利用していないので)つなぐたびにお金がかかる。
・PHSを使うためにCFスロットを占有する。

 これより単純に考えると、結局超小型のノートパソコンのようになるだろうか。自宅の ADSL につながったパソコンを持ち出したようなイメージだ。通信経路は W-CDMA の HSDPA で高速にする。Bluetoothと無線LANを内蔵する。フルブラウザを搭載する。高速な CPU を載せて高速な回線を活かせるようなアプリケーションが動けるようにする。ユーザ I/F も工夫し、せめてタッチパネルは載せる。アプリケーションとしてはブラウザ、メール閲覧だけでなく、クライアント型の電車経路探索ソフトや地図ソフトを載せる。Qualcomm の MediaFLO や Vodafone の超流通のように、放送やインターネットを通信に結びつけるような仕組みを作る。そのような場合はパワフルなスマートフォンが向いているだろう。あとはオンラインゲームか。
 ちょっとこれでは発想が貧困だが、ADSL 通信環境のパソコンで、ADSL のような常時接続・高速回線だからできるようなアプリケーションをスマートフォンに持ち込むことで、普通の携帯電話にはできないような使い方をスマートフォンにさせ、それでキャリアにお金が入るような仕組みを作ることはできないだろうか。

 この場合は、W-CDMA HSDPA で定額制が必要になるので、キャリアにとってはやはり儲からないか・・・
 別のコラムにあるように、ここで無線LAN(ドコモならMzone)が登場しそうだ。こちらなら定額2100円/月となる。大部分の通信はこの無線LANで行い圏外の場合はW-CDMAで通信する。ユーザは高価なW-CDMAではなく安価で高速な無線LANを使用する方が得になるし、キャリアもパケット網に高負荷がかかることは防げるし使用料も取れる。

 携帯電話で無線LAN、というのは特殊な使い方かもしれないが、ノートパソコンもどきのスマートフォンならそのような使い方もありそうだ。
コメント

デザインか技術か? 差別化に悩む携帯メーカー

2005-03-01 22:51:21 | 携帯電話など
デザインか技術か? 差別化に悩む携帯メーカー 携帯電話の技術が成熟した今、メーカは何で差異化を図るのか、という話。
 多くのメーカは今はデザインで勝負している。
 韓国勢は技術で勝負し、今のところは成功している。しかし欧米メーカが技術で追いついたときに韓国メーカは生き残れるのか? という問題提起までをしている記事だ。
 その原因の1つは、家電や携帯電話には規格がある、ということだと記事は指摘している。

 個人的には、携帯が技術的に成熟した、とはまだ言えないと思う。確かに標準はある。まず通信部分には 3GPP の規格がある。
 次にアプリケーションの部分だ。確かに音では AAC、画像では H.264 や DVB-H と言われる規格がある。
 ただ、同じことをするのにも、例えば電池のもちであるとか、重さ、大きさ、音質やサラウンド効果、カメラ画質、液晶、Bluetooth といった通信方法、タッチパネルの搭載、個人認証、GPS、など、やりようはいろいろあるとは思う。(今あるようなものしか書けなくて発想が貧困だが・・・)
 ただしメーカがそういう部分をがんばったからと言ってユーザがそれに意味を見出してくれるか、というのは別問題だ。メーカとしてはユーザが価値を感じてくれる技術的な優位性をアピールしなければならない。
 デザインだけに訴えるのは不毛だ。わたしは mova ユーザでそろそろ FOMA に買い換えようと思っているが、その後はなにか技術的な進歩が無いと電池がダメにならない限り買い換えないだろう。
コメント

CMOS搭載機としては、なかなかの画質~「F700i」

2005-03-01 22:50:44 | 携帯電話など
CMOS搭載機としては、なかなかの画質~「F700i」

 屋外の作例を見るとダイナミックレンジが狭く白飛びしやすいように見えるし明らかにF900iTの方が画質はよいのだが、特に文句をつけるようなものでもない。ソフトフォーカスのように写ると記事にはあるが、どうしようもないN901iCよりはよっぽどいい。
 CMOSの撮像素子でここまでできれば、今は上出来のように思う。
コメント

携帯電話のデザインで重要な“インハウス”の質

2005-02-27 13:00:03 | 携帯電話など
<コラム>
携帯電話のデザインで重要な“インハウス”の質

 コラムの筆者の主張は何度か「携帯電話は車産業のように成熟した」と指摘していて、このコラムでは、「従ってキャリアの持つデザイン部門の質が重要になってくる」と指摘している。
 その通りだが、それではちょっと寂しい。それに、携帯電話は登場してどの程度の時間が経ったのだろうか。成熟する、にはちょっと早いように思う。
 それは、2つの点からだ。

 技術の進歩はとても速い。が、人間の発想力がそれに追いついていないように思える。例えばカメラなんて、J-Phone の端末がヒットするまでは NTT ドコモなぞはケータイに入れようとも思っていなかったはずだ。
 まだ、ケータイでできたらいいことはたくさんあるはず。それが見つかれば、カメラのように技術はすぐに要求に応えてくれるはずだ。ケータイが技術的に成熟しているのは、何も新しいものが思いつかない内に技術がそれまでの要求を満足しているだけだと思う。

 また、今のケータイは成熟したと言ってもまだ技術的に甘いところがある。重い、大きい、カメラ画質が悪い、遅い、などだ。パーフェクトな端末はまだ無く、まだまだ改良の余地はあると思う。

 確かに、最早デザインで訴えなければユーザに違いを訴えられないところまでは来ている。しかしわたしは、着実に技術を進歩させ、かつ、何か新しいサービスを考えそれを実現してユーザに訴えないと、ユーザにそっぽを向かれてしまうようなところにもいるのだと思う。
 何となく、デザインにのみ注力し、技術的に進歩しないメーカがいるように見える。そのメーカは危険だと思うのだが・・・
コメント

デジカメで必ず欲しい機能は「手ぶれ補正」

2005-02-24 23:40:34 | 携帯電話など
デジカメで必ず欲しい機能は「手ぶれ補正」

 使用カメラメーカは、富士写真フィルム、ソニー、キヤノン、オリンパス。
 興味のある機能は、光学ズーム、手ぶれ補正、AF、マクロ撮影。

 手ぶれ補正では被写体ぶれは防げないので、代わりに明るいレンズ、や高感度撮像素子、というのもあるだろう。手ぶれ補正といえば松下やコミカミノルタ、高感度と言えば富士写真フィルムだが、松下やコミカミノルタが使用しているカメラメーカで出てこないのが逆に不思議だ。
 このあたりを見ると、今はコンパクトデジカメは成熟しているとは言え、まだ機能アップの余地はあると思う。このような成熟している次期だからこそ、メーカーは他社に機能的に勝る部分を1つでも打ち出して、特徴を出すべきだと思うのだが。
コメント

携帯で改札を通れる「モバイルSuica」、2006年1月にスタート

2005-02-24 23:02:06 | 携帯電話など
<ニュース>
携帯で改札を通れる「モバイルSuica」、2006年1月にスタート
ドコモ、2006年1月から「モバイルSuica」開始
ドコモのFeliCa携帯がSuicaに変身,JR東日本が来年1月に開始
JR東日本、2006年1月にモバイルSuicaサービスを開始
<プレスリリース>
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/05/whatnew0222b.html

 2006年1月から、携帯Felicaを用いたモバイルSuicaがJR東日本で導入される。
 対応機種が重要だが、記事によると FOMA 900iC 以降の Felica 搭載機となるようだ。
 消費者としてはうれしいが、携帯機器メーカにとっては困った問題になるだろう。将来的に FOMA で考えられる技術は、モバイルSuica、高速データ通信のHSDPA、1セグメントデジタル放送、がある。そのうちモバイルSuicaには新機種が必要では無いとすると、902i以降の機器は何を売りにするのだろうか?
(個人的には、Nが今の大きさ・電池のもちのままでカメラ画質・体感速度を向上させたモデルを出してくれることを期待している)
コメント

日本初の本格的SmartPhone「Vodafone 702NK」

2005-02-19 12:30:46 | 携帯電話など
<レビュー記事>
日本初の本格的SmartPhone「Vodafone 702NK」

 SmartPhone とは、PDA とケータイが融合したものだ。
 わたしは PDA の SigmarionIII を持っているが、DoCoMo の製品の Sigmarion ですら、PHS との融合はうまくいっていない。接続に時間はかかるし、面倒だ。
 PDAはとても便利だ。わたしはメモ帳とスケジュール帳の代わりに使っている。しかしこれが同じく携帯する携帯電話で代用できれば便利だろう。
 しかし携帯電話はブラウザとメールくらいは使えるが、PDAには及ばない。
 ということで、両者の長所を合わせたのが、SmartPhone ということになる。

 記事では、スケジューラやファイル管理、音楽プレーヤが紹介されている。
 もう1つPDAとして重要なのが、PCとの連携だ。当然これも記事では紹介されている。Outlookとの連携やファイルのコピーなどができる。わたしはOutlookなどという危険そうなものは使わないが、ファイルコピーは重要だ。
 このPCとの連携で Bluetooth も紹介されている。これもまた、興味をそそられる。

 読んでいると、なかなか便利そうなケータイだ。日本市場では初めてのSmartPhone、ということもあり使うにはちょっと勇気がいるかもしれないが、使ってみたくはある。
コメント

“ほどよく”世界統一に準拠~国内専用3G端末「802N」

2005-02-19 11:05:55 | 携帯電話など
<レビュー記事>
“ほどよく”世界統一に準拠~国内専用3G端末「802N」

 正直、Dual Band に対応できないNの技術力の無さを嘆いていたのだが、そのような問題点も時にはプラスになることもあるらしい。

 802N はNの技術力が無いために国内専用にせざるを得なかったのだと思うが、そのためにこの端末は過度の世界統一にしばられることもなく、それなりに操作において違和感のない端末に仕上がっているようだ。
 Vodafone も、悪いことはないと思うのだが。Vodafone でとりあえず普通の端末が欲しい、という場合には 802N もいい選択肢だと思う。
コメント

P901iとD901iのカメラ画質

2005-02-16 22:25:24 | 携帯電話など
P901iD901i
 これを見ると、D901iの画質は非常によい。記事ではベスト4に入る、と書いてあったが、これ以上の画質の端末はどれなのだろうか? FOMA では F901iC の画質がよいかな、と思っていたが、それをはるかに上回る。このカメラは200万画素のハニカムCCDで200万画素を作り出している。それが成功したのでは、と記事では指摘されていた。描写力も、色も、とてもよい。今まで D の FOMA なんて検討したこともなかったが、富士通との協業でカメラに力を向けられたのだろうか。ケータイとして F と同様の品質・操作性であれば、十分に購入の対象になる端末になるだろう。
 P901iもなかなかだ。記事にあるように N900iG はひどかったが、それは新撮像素子の実力ではなかったらしい。
 P と D を比べると、D の方が上だ。

 901i の世代になり、カメラ性能において N の酷さがより顕著になった。性能は優れてはいなくとも平均的であってこそのスタンダードな端末だ。N はそのスタンダードさで売っているはず。いい加減にしないと、N の FOMA はユーザからそっぽを向かれてしまうだろう。とにかく、次を期待したい。

 D901i については、別の記事で機能について書かれていた。
NTTドコモ D901i(スターリングシルバー)
 これを見ると、あまりこなれていない感がある。カメラ画質はよいだけに、微妙なところだ。

コメント

ケータイ新製品SHOW CASE N901iC(シェルピンク)

2005-02-11 23:36:08 | 携帯電話など
ケータイ新製品SHOW CASE N901iC(シェルピンク)
 この記事で注目しているのは、スタッフが実際に触ってみたコメントだ。

 N901iCは写真性能が劣っているのは分かっているが、その他のところはどうなのだろう。
 結果的には、動作の軽快さや目新しさでは劣るが、それ以外のところは特に問題の無い端末とのことだ。
 個人的には、Nの携帯は、このように悪評判のあるところ、つまりは動作の軽快さ、カメラ性能、をよくした上で一般的に受ける部分-安さ、軽量化、電池のもち-などに特化すれば、よりスタンダードとしての地位を高めることができるのだと思うのだが。
コメント

動画の楽しさをFOMAで伝えたい~SH700i開発者インタビュー~

2005-02-11 23:07:14 | 携帯電話など
動画の楽しさをFOMAで伝えたい~SH700i開発者インタビュー~
 シャープがSH700iで訴えたいのは、動画、とのこと。movaからFOMAへユーザに移行してもらうために訴求する点を動画と考え、それを中心に据えたらしい。

 意志が明確なのはよいことだと思う。
 そのような調査結果が出ているのだから、そういうユーザもいるのだろう。まぁわたしが動画を推されても使うことはないのだが・・・ わたしが FOMA に求めるのは、通信速度の向上と、それにパケット料金の安さだ。
コメント

最悪のタイミングで「3Gの悪夢」に苛まれるボーダフォン

2005-02-11 22:57:55 | 携帯電話など
最悪のタイミングで「3Gの悪夢」に苛まれるボーダフォン
 ボーダーフォンが、3Gへの移行の苦しみを味わっていることについての評論記事。他社を見ると3G(auは2.5G)への移行に際して苦しむのは仕方ないとしている。しかしその取り巻く環境を列挙し時期が悪いと指摘し、新しい体勢が確立するまでがカギとしている。

 その通りだろう。ただ個人的にはどうして各キャリアが苦しんだ道をボーダーフォンが歩まなくてはならないのかが、どうしても不思議だ。
 ただ1つ考えられるのは、わたしがメリットだと思った世界展開の戦略が、日本のボーダーフォンの足を引っ張っているということだろう。全世界で見たときに、3Gへの移行というのは遅れている。また、世界的に見ても先進的な端末を開発しているのは韓国や日本など、一部にとどまっている。
 その、日本から見れば遅れている世界と同じ端末を出すと、日本では性能的に劣るという現象が起きてしまうのだろう。
 では、どうするのか。
 会社の体制としては、外から見る限りでは大きな問題は無いと思うのだが。
 あとはボーダーフォンというブランドイメージの向上と、日本にあった端末の開発しか無い。コストを下げつつどのように日本にあった端末を開発するのか。最近のように、新規PDCを出してしまうようでは問題があると思う。どうにかして、コストが低く、かつ日本で通用する3G端末を出して欲しいものだ。
コメント