goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらけいメモBlog@goo

デジカメ・GPS・PC・デジタル家電などに関するニュースを扱っています。

[Xperia] 充電関連

2010-04-09 02:10:52 | 携帯電話など
([Xperia] 充電関連その2に外部予備バッテリの追加分を記載しました。10.4.10)

 Xperia の電池がすぐなくなるので、外部予備バッテリが欲しい。
 また、純正ACアダプタ+純正USBケーブルがかさばる。
 ということで試していることを書いておきたい。
(試す場合は自己責任でお願いします。FOMAの充電器はXperia純正品よりも電圧が高いです)

 いろいろ工夫して節約するのがよいのだろうが、わたしの場合は移動中に My Tracks を使ったりするので、これだけで電池を食ってしまう。


<外部予備バッテリ>

・FOMA補助充電アダプタ01+FOMA充電microUSBアダプタT01
 一番の本命だったのだが、ダメ。接続すると緑ランプが不規則に点滅しているのでバッテリが接続されていることは認識しているようだが、充電はできない。

モバイルパワーバンクミニ(別名ポケットバッテリ)+純正USBケーブル
 OK

モバイルパワーバンクミニ(別名ポケットバッテリ)+USB-miniUSBケーブル+miniUSB-MicroUSB変換アダプタ(HAMIBMCB)
 OK。純正USBケーブルと組み合わせるよりもコンパクトにできる。


<AC電源による充電>

・FOMA ACアダプタ01+FOMA充電microUSBアダプタT01
 OK。

・FOMA ACアダプタ01+ラスタバナナmicroUSB用変換ケーブルRB8HA02(WILLCOM HONEYBEEなど用)
 ダメ。

・純正ACアダプタ+USB-miniUSBケーブル+miniUSB-MicroUSB変換アダプタ(HAMIBMCB)
 OK。純正USBケーブルを使うよりはコンパクトにできる。

USB充電器(プロテックPD-2WH)+USB-miniUSBケーブル+miniUSB-MicroUSB変換アダプタ(HAMIBMCB)
 充電できたりできなかったりする。原因は不明だがダメと考えた方がよさそう。ちょっと意外。

USB充電器(プロテックPD-2WH)+一般的なUSB-FOMA変換アダプタ+FOMA充電microUSBアダプタT01
 OK。(10.4.10追記)



 外部バッテリとしてはモバイルパワーバンクミニが使えるが、これは容量2200mAhではあるもののこれまでかなり使って弱っているため、十分な容量を確保できそうにない。三洋 KBC-L2ASあたりを試す必要がある。(試した結果を[Xperia] 充電関連その2に記載した)
 AC電源が確保できれば、純正ACアダプタ+USB-miniUSBケーブル+miniUSB-MicroUSB変換アダプタ(HAMIBMCB)か、USB充電器(プロテックPD-2WH)+一般的なUSB-FOMA変換アダプタ+FOMA充電microUSBアダプタT01(10.4.10追記)がよさそう。


 なおUSBケーブルで充電できない場合はD+端子とD-端子が短絡されていないから、とのことだが、USB充電器の設計技法の資料にいくつか説明があった。
コメント

[Xperia] 撮影した写真の位置情報を確認する

2010-04-06 22:45:42 | 携帯電話など
 Xperiaでは写真に位置情報をつけることができる(何の設定が悪いのか、ちゃんと動いていないですが)。
 この位置情報が正しく記録されているのか、Xperia上で確認したくなることもあると思う。今回はその方法について記載したい。

<Mediascapeで緯度・経度を確認する>

・Mediascapeを起動し、見たい写真をタップする。


・写真が表示される。


・メニューボタンを押し、「情報」をタップ。


・緯度・経度が表示される。


 この方法では数字しか出ない。さすがに緯度・経度だけでは場所は分からない。
 地図を見る方法を探したが、少なくともアプリをダウンロードすれば見られることは分かった。なぜMediascapeからGoogle Mapsに情報を渡せないのかはよく分からない。


<Google Mapsで位置を確認する>

・アストロファイルマネージャをインストールする。


・アストロを起動し、写真のあるディレクトリへ移動。


・確認したい写真をタップし、「画像を表示」を選ぶ。


・メニューボタンを押し、「その他」をタップ。


・「地図に表示」を選ぶ。


・Google Mapsに表示される。

コメント

08年秋冬モデル

2008-11-06 01:06:46 | 携帯電話など
ドコモ、新モデル21機種発表~シリーズを一新 (ケータイWatch)
ソフトバンク、2008年冬モデルを発表 (ケータイWatch)
au、映像にこだわった秋冬モデル7機種を発表 (ケータイWatch)
ドコモ、2008年冬モデル22機種発表──新型番で新たな4シリーズ展開 (ITmedia)
ソフトバンクモバイル、2008年冬モデル16機種発表――3.8インチスライドAQUOSや8M CCDカメラ搭載、日本版「OMNIA」、初のカシオ端末など (ITmedia)
KDDI、au秋冬モデル7+1機種発表──WVGA有機ELやフルWVGA液晶、8.1Mカメラ、防水ワンセグも (ITmedia)

 KDDI、ソフトバンク、ドコモの各キャリアが、2008年の秋冬モデルを発表した。
 ということで、また GPS や地図表示の面で、スペックを見てみたい。

 驚いたのはソフトバンクの931SHだ。何と3.8インチのハーフXGA(480×1024)液晶を搭載してきた。また、6軸加速度センサーや電子コンパスを搭載している。もちろんGPSを搭載していて、S!GPSナビにも対応している。もう1つの注目はタッチパネル搭載である点だ。これとS!GPSナビに対応したナビゲーション/地図表示アプリがどのような使い勝手のよさを見せてくれるのか、注目される。
 しかし、この3.8インチというサイズには驚くしか無い。縦横比が全く違うので単純な比較はできないが、液晶サイズだけで言えば、PNDの最低サイズである3.5インチよりも大きい。
 この細長い液晶画面がどのような使用感になるのか、店頭で試したいものだ。

 わたしは従来、ケータイでのナビゲーションシステムは、携帯性を重視した画面の小ささゆえに普及は難しいだろうと考えていた。しかし実物を見てみないと確かなことは言えないが、3.8 インチというサイズにタッチパネル対応であれば、使いやすいナビアプリさえあれば十分 PND の代替を果たせるかもしれない。
 なおケータイでナビというと道交法の話が出てきそうだが、PND のように何らかの方法で固定し、また画面を注視しなければ違反にはならないものと思われる(あくまでも推測なのでその点をご了承ください)。

 au でも W64SHは3.5型フルワイドVGA。こちらにはタッチパネルは無いものの、光TOUCH CRUISERを搭載している。

 ドコモでは液晶の大きさの点では3.3型の SH-01A が最も大きいようだ。とは言っても PRIME シリーズであれば3.1, 3.2インチ搭載機も多く、選ぶには困らないだろう。液晶サイズ以外の観点では、地図閲覧では使いやすいニューロポインタを引き続き搭載、かつタッチパネルを乗せてきた N-01A も注目できる。SH-01A も引き続き光TOUCH CRUISERを搭載している。SH-01A は従来のドコモ版 AQUOS ケータイとは異なり GPS を搭載している。
 おもしろいところでは、SH-04A。ソフトバンクのインターネットマシン922SHのような位置づけで、スマートフォンでは無いが QWERTY キーボードを搭載している。タッチパネルのフルワイドVGA 3.5インチ液晶搭載。GPSはもちろん搭載。iアプリのインストールも普通にできるようだ。


 もう1つの注目はスマートフォンだ。
 ソフトバンクでは Touch Diamond X04HT、Touch Pro X05HT、Nokia N82、Nokia E71。ドコモではTouch Pro HT-01A、Touch Diamond HT-02A、Nokia E71。
 HTC 製は 2.8 インチ VGA 液晶搭載の Windows Mobile マシン。NAVITIME が使える他、Windows Mobile 版 Google Maps や Pocket Mapple Digital などが使用可能であるものと思う。VGA 液晶と Pocket Mapple Digital の組み合わせはなかなか魅力的だ。
 Nokia 製は 2.4 インチ QVGA と寂しいが GPS を搭載。国内では NAVITIME、海外では Nokia Maps を使うことができる。

 まだ N905i を購入してから1年しか経っていないので買い換えはできないが、今回の秋冬モデルはなかなかにおもしろそうだ。
コメント

CEATEC2008でのドコモの展示

2008-10-06 18:34:27 | 携帯電話など
 CEATEC2008で、ドコモの展示を見てみた。

 目を引いたのはセパレートケータイとプロジェクターケータイだ。ただ共にかなり長時間待たなければならず、様子を伺うこともできないプロジェクターケータイ側のみに並んでみた(プロジェクターケータイ側は暗室に入らないと実物を見られないので)。

 気になったのは暗室にも関わらず投影画面がさほど明るくなかったことだが、説明によると、実際に発売するときには蛍光灯下の明るさでも十分見られるようにしたい、とのことだ。


 セパレートケータイは遠くから見ることはできたが、説明員の方が定期的に同じ説明を繰り返している状態で、質問すらできなかった(富士通ブースを見に行けばよかったかもしれない)。
 展示では、大きな液晶画面に取り替えてゲームなどを楽しむ、という使い方が紹介されていた。私はこれに注目している。例えばケータイナビをカーナビ代わりに使おうとすると、液晶画面の小ささがどうしても問題になる。しかしセパレートケータイで液晶画面側を大きいもの(タッチパネルがあればなおいい)に取り替えることができれば、PND よりも安価に豊富な通信機能を持つナビを作ることができる可能性があるからだ。液晶画面をクレードルで固定させ、キー側をリモコンに見立てれば、立派なナビになるだろう。

 メディアの記事によると通信には Bluetooth を使うとのことだ。とすると、液晶画面側とキー側に何が入っているのか、が気になる。
 あるメディアの記事によると、キー側に通信に必要な機能は含まれている、ようなことが書かれてはいたが、この辺りのことを聞けなかったのが残念だ。


 今のケータイの課題の1つに、携帯性を重視する必要があるために液晶をある程度の大きさまでに抑えている、というものがあるだろう。それを解決するための1つの手段としてプロジェクターケータイも見てきたのだが、輝度を考えるとさすがに車に載せて何かに使うのは難しそうだった。しかし明るさを犠牲にすれば画面の大きさを大きくできるために、魅力的な使い方が考えられそうだ。
コメント

iPaq 212発売

2008-03-22 07:41:31 | 携帯電話など
日本HP、VGA液晶のWindows Mobile搭載PDA「iPAQ 212」 (ケータイWatch)
日本HP、4型VGA液晶のWindows Mobile搭載PDA「iPAQ 212」 (PC Watch)
日本HP、大画面4インチVGA液晶を搭載した「iPAQ 212」を発売 (ITmedia)

 日本ヒューレットパッカードは21日、iPAQ 212 を発表した。21日より代理店経由で販売されるとのこと。
 Windows Mobile 6、PXA310 624MHz、RAM128MB、フラッシュメモリ256MB。SDカード、CFスロット、USB、無線LAN、Bluetooth I/F を持つ。
 4インチVGAタッチパネル液晶搭載。76×16×126mm、約192g。

 価格は高いが、4インチVGA搭載というのはなかなかに魅力的。搭載 I/F も豊富だ。これでGPSでもついていれば買ってしまったかも?
コメント

ドコモの地図アプリ

2007-12-06 17:26:40 | 携帯電話など
このケータイサービスがすごい理由 (マイコミジャーナル)
情報量の多さと使いやすさで勝負――ドコモの地図アプリを解剖する (ITmeida)

 ドコモ905iシリーズに標準搭載されている地図アプリの記事。なお地図アプリは近い内に903i以降に対応するようだ。

 このマイコミジャーナルの記事では、ドコモ担当者へのインタビュー記事が掲載されている。
 ところでドコモ担当者は「ナビゲーション」を前面に押し出さなかった理由として「ナビをする一歩手前に地図を見るというニーズがあるためあえてその名前にした」ということを挙げている。個人的には、ナビ部分は有料であるため無用な混乱を避けたのでは無いか?とも考えている。「地図アプリ」の利用者が広がって慣れてくれば「地図+ナビアプリ」になることもあるだろう。


 地図好きとしては、地図アプリケーションの利用者が増えるのはうれしいことだ。ドコモ担当者が言うように地図閲覧からナビ、検索の利用者が増えてくるとしよう。そうすれば提供する側もサービスに力を入れるだろうから質も高まり、さらには位置情報に関連した様々なサービスが提供されてくるとも期待できる。

 実際に「地図アプリ」を使ってみると、最初のメニューの使い勝手などは「ゼンリン地図+ナビ」に比べて向上している。「ゼンリン地図+ナビ」は N903i で使用しているとどうにもメニュー画面が小さく、あまり視認性の良いものではなかったからだ。
 ただ最初のメニューの見やすさ(文字の大きさ)とそれ以外のメニューがアンバランス(というより、ゼンリン地図+ナビからあまり変わっていない)で、このあたりはもう少し作り方があるのかな、と思う。
 携帯ネイティブの機能(電話帳、カメラ)との連携は便利だ。これらの機能は「地図アプリ」固有の機能では無いのだが、例えば「NAVITIME」では今のところ電話帳や写真からの位置情報読み込みはできるが、登録ができない。このあたりがちゃんと作り込まれているのは、ドコモとの協業の成果だろう。
 地図閲覧も非常に高速であり、HSDPA の速さが活かされているとともに、高速に見えるような工夫も多く行われているものと推測している。

 ドコモとの協業の強み、という面が一番強く出ているのは、インタビューでもあるように「端末に合わせて最適なものに調整」できている点だと思う。例えばわたしは N905i を利用しているが、当然のように地図は全画面表示で、ニューロポインターにも対応している。横表示も可能だ。
 ところが、先日も記載したように NAVITIME では全画面表示ができず、せっかくの WVGA を活かせていない。903i の頃はニューロポインターや VGA への対応も遅れていた。905i で全機種 WVGA となっているのにこの状態では、ちょっと使う側としては困ってしまう。よく使用するアプリの中では、jigブラウザや Google Maps は対応済なのに、だ。

 ただこの地図アプリ、ナビゲーションの面ではちょっと甘いところもあった。目立つのは、インタビューで挙げられている「電車の移動中もナビゲーションを続ける」機能だ。おもしろいし、今どの駅付近にいるのかが分かって便利だ。しかし、徒歩で駅に向かって電車に乗るとき、これから通る線路の近くを歩くと電車に乗ったことになってしまうのだ。これはちょっと困ってしまう。マップマッチングの方法を向上させて欲しいものだ。
 また、高精細な画面に小さな文字で多くの情報を出してくるので、どうにも見づらい。「地図アプリ」の名の通りじっくりと地図を見るには向いているが、ナビゲーションに使うには小さすぎると思う。最初のメニューのように、見やすさを向上させるような仕組みを設けてもらいたい。


 ITmedia もドコモへのインタビュー記事だ。

 コンセプトは、「地図やナビになじみのない人にも、使ってもらいたい」だそうだ。そういう点では、見やすい最初のメニューや高精細な地図は適していそうではある。
 インタビューで取り上げられている機能で便利そうだと思ったものは「ビルのテナントを表示する」機能だろうか。おもしろいのは「みんなの足あと」だ。この機能はちょっと試してみたいと思っている。3D パノラマ表示は、まだこれが活かせる都会で試せていない。
 ただ、個人的には機能の追加もよいのだが、基本的な使い勝手やナビゲーション性能がどの程度向上しているのかが気になる。903i 世代では、まだ NAVITIME には追いついていないという感があった。
 高精細ではあるが細かすぎる画面は、最初のメニューにあるように一部は改良されているが、全体に及んではいない。徒歩ナビでは、NAVITIME では案内できた(出てきて欲しい)経路が、地図アプリでは出てこないことがあった。カーナビはどうだろうか? 試してみたい。
コメント

N905i購入3

2007-12-02 18:11:33 | 携帯電話など
 N903iを購入し、カメラの画質について確認中だ。
 室内などは前回の記事にも載せたので、そちらをご参照いただければと思う。

 今回は屋外で撮影してみた。
 確か最初の2枚は撮影モード選択をオート設定していたが、時間のせいか被写体の色合いのせいか青っぽく写ってしまうことが多くなったため、一部をホワイトバランスを曇天に設定した。最後の写真は曇天設定とオート設定の差を見るためにオートで撮影した。
 撮影した時間が遅く暗かったため、屋外ではあるが手ぶれ補正が効いてしまっているようだ。日がちゃんと当たっていれば、もう少し精細さのある写真が撮れるだろうか??

 ところでこのホワイトバランスだが、N903iもN905iも、オートで撮ると青みがかった感じになることがある。ということでホワイトバランスをマニュアル設定できるようにするため「撮影モード選択」を「効果OFF」にするのだが、このモードにすると接写が弱い。だからと言って「接写」モードにすると、今度はホワイトバランスが選択できない。改善を望みたいところだ。


(ホワイトバランスオート)


(ホワイトバランスオート)


(ホワイトバランス曇天)


(ホワイトバランス曇天)


(ホワイトバランス曇天)


(ホワイトバランスオート)

(クリックするとウェブアルバムが表示されます。虫眼鏡ボタンを押すと拡大されます)
コメント

N905i購入2

2007-11-30 12:57:15 | 携帯電話など
 N905iを購入した。
 前回の大まかな印象に続き、今回は同じように大まかな印象だが、カメラについてだ。

 N905iは、N903i/N904i(カメラのスペックは両方同じらしい)と比較すると、明るい屋外については大きく進歩しているという印象だ。
 屋内や暗い場所については旧機種との比較はしていないが、N905i は暗い場所ではかなり画質が落ちる。ただし手ブレ補正機能をオフにすると改善する。

 まずは明るい屋外について。
 N905iでは最高の5Mピクセルで撮っても、若干粗さはあるものの、十分見られる画質だった。905i の他機種並に画素数を落とせば、いい勝負にはなるのではないだろうか?
 N903iのカメラは3Mピクセルだが、正直なところ3Mで撮ると油絵調のかなり粗い写真となってしまっていた。この N903i とは非常に大きな差がある。

 問題は暗い場所だ。今回は夜の室内で蛍光灯をつけて試してみた。
 撮った写真を見ると、非常に粗くべったりとした感じがあり、また色ノイズが盛大に出ている。かなりがっかりする画質だ。
 ここで手ブレ補正機能をオフにしてみると、べったり感や色ノイズがかなり改善される。シャッター速度を見ると手ブレ補正機能オン時の半分となっていた。手持ちのデジカメと比較してみると、このときの ISO 感度は 400 程度らしい。
 手ブレ機能をオフにして画質が改善したのはいいが、手ブレが起きやすいだからこそ手ブレ補正機能が使いたい訳で、これではちょっと困る。機能の改善を望みたいところだ。


 ところで、2軸回転スタイルを採用したことで、写真の撮り方が変わった。普通の「通常スタイル」で撮ると縦長の写真が、回転させて「ヨコスタイル」にすれば横長の写真が撮れる。当たり前と言えば当たり前だが、使いやすそうだ。

 その内に、N905i の写真をアップしたい。

(追記)
 とりあえず室内版。クリックするとウェブアルバムで見ることができる。ウェブアルバムでは虫眼鏡マークを押すと等倍で見ることができる。できるだけケータイの位置を変えずに撮影した。手ぶれ補正有りのものが若干ビール缶が大きいのは、手ぶれ補正を実現するために周囲を捨てているためと思う。
 手ぶれ補正有りはエッジ処理が強すぎる感じだ。


(N905i手ぶれ補正無し)


(N905i手ぶれ補正有り)


(N905i屋外)
コメント

N905i購入1

2007-11-29 17:48:42 | 携帯電話など
 N905iを購入した。
 N903iを使用していて T9入力とニューロポインターに慣れてしまい、これを使い続けたい。ということで、905i の中では N905i しか選択肢は無くなってしまった。ワンセグはいらないので本当は N905iμがよかったのだが、ニューロポインターが無いのでやむを得ず N905i とした。
 地図ソフトとフルブラウザアプリにはニューロポインターは便利だ。


 N903i と比べて非常に好印象だったのは、

・iアプリが、画面をフルに使えている。
 N903i では上下にアプリの使えないエリア(アンテナ表示や、下部の何も使っていない1行分、ソフトキー表示など)があったが、N905i(というより905iシリーズ?)では全画面をアプリが使えるようになった。かなり広くなり、これは便利だ。
・WVGA 対応が進んだ。
 N903i から始まった VGA 液晶は、N903i では一部の用途でしか活かせずメールなどは QVGA 相当なっていたが、N905i でほぼ WVGA 対応がされている。
・やはり HSDPA は速い。
・ニューロポインターの操作感がよくなったような気が?
・タブ対応のiモードブラウザ。
・キーが押しやすくなった。


 ちょっと・・・という点は、

・全長が長くなった。
・Felica の接触部が、カメラレンズ付近に移動してしまった。(液晶面裏が使いやすかったのだが)
・若干キー配置が変わった。まぁこれは慣れの問題か。
・カメラは5Mだが、画質については確認中。オートホワイトバランスの傾向は N903i と同じようで、ちょっと青っぽいか。ケータイ液晶の色味の問題? またノイズが目立つ場面が見受けられる。
・カメラ顔認識の認識率はイマイチ。ちょっと斜めを向くと外れるようだ。ただ、カメラを起動すると勝手に人を追い始めるので、使っているとおもしろい。
・ワンセグのコントラストが高すぎるような・・・? 字幕は綺麗。
・バックライトの自動調光機能が、頻繁に効きすぎる?


 N903i と比べるととにかく画面の広さが印象的で、これでフルブラウザアプリやプリインストールの「地図アプリ」を使ってしまうと、もう N903i には戻れない。GPS・地図好きとしてはこれは非常に大きな差で、これだけでも買い換える価値はあったと思う。

 ただ画面の広さを活かせているiアプリはまだ一部のようだ。例えば常用している NAVITIME は今でも WVGA 広さを使い切れていないため、かなり残念だ。正直 905i からは全機種 WVGA 対応になったので、期待していたのだが・・・
 ちなみに NAVITIME はスマートフォン対応などかなり精力的に開発を進めているが、反面 DoCoMo 向けでは N903i, N905i を使ってみると、ゼンリン地図アプリに比べるとケータイの機能を生かし切る点では細かいところに手が届いていない、もしくは対応が遅い。また au 版に比べると機能向上が遅く、例えば渋滞のリアルタイム反映もようやく 905i 版で対応となった。今はまだ NAVITIME の方が使いやすいのでそちらを使っているが、このままではドコモとゼンリンの提携もあり、NAVITIME の利用者が流出してしまうかもしれない。


「地図アプリ」はメニュー構成が変更されている程度で、使ってみた感触は「ゼンリン地図+ナビ」そのものだ。NAVITIME ほどの使い勝手は無いと思っているが、まぁ悪くは無い。90日間は無料で使え、それ以降は有料のマイメニュー登録をしないと一部の機能しか使えなくなる。また渋滞情報の利用は登録をしないと使えない。90日以降登録しなくとも基本的な地図表示は使えるようだが、使い続けるのならば登録したいところだろう。
 ちなみに「イマドコサーチ」などの結果が「地図アプリ」で使えることがアピールされている。「イマドコサーチ」で試してみたが、地図表示に対応したアプリであれば結果を渡せるようだ。

 また、なぜか Google Maps のモバイル版がプレインストールされている(N905iμ、F905iにもあるそうだ)。これも全画面を活かす地図ソフトだ。もちろんニューロポインターにも対応している。ただ GPS に対応していないため、簡単に自分の位置を表示させることはできない。「地図アプリ」とどう使い分けるのかよく分からないが、海外地図閲覧には使えそうだ。



 ところで。おサイフケータイの機種変更が非常に面倒だ。「iCお引っ越しサービス」はあるが、対応・非対応のサービスがドコモショップのマニュアルを見ても不明な上、ドコモショップの店員さんが「機械で実行するので、お薦めできません」と言う。客が実行するので、誤操作を恐れているのかもしれない。
 そう言われては使う気になれないので、各サービスの機種変更機能を使っていちいち移した。サービスごとに番号だのパスワードが必要でケータイでは面倒な上に、引っ越し料を取るサービスまであった。もう少し何とかならないだろうか。


 しばらく使ってみて、いろいろ書いてみたい。
コメント

N904iのカメラ画質

2007-05-27 10:09:17 | 携帯電話など
(家族の購入した)N904iのカメラを使ってみた。QXGA, SFINE で N903i と比較してみた。
 結果は、見た目全く一緒。恐らく N903i からの変更は無いものと思われる。

 個人的には、PC で見ることだけが目的であれば(=ピクセル等倍での写真を見るのであれば)、SXGA 程度の設定で撮影するのがよいと思う。
コメント

HSDPA+3インチ液晶のN904i

2007-04-24 12:25:26 | 携帯電話など
904iシリーズを開発 (プレスリリース)
3.1インチワンセグ、3インチWVGA+HSDPA、タッチパッド、体感ゲーム、スリム&小型──ドコモ夏モデル発表 (ITmedia)
ドコモ、904iシリーズ5機種を開発 (ケータイWatch)
3インチワイドVGA液晶とHSDPAのデザインコラボ端末――「N904i」 (ITmedia)
写真で解説する「N904i」 (ITmedia)
6軸手ブレ補正機能やワイドVGA液晶搭載のHSDPA対応「N904i」 (ケータイWatch)

 NTTドコモは4月23日、夏モデル5機種を発表した。

 わたしが持っているN903iの後継N904iを、地図表示などの観点から見てみたい。
 まず特徴は3インチWVGA液晶。N903iはVGA+であったがそれよりもピクセル数が増え480×854ピクセルになるとともに、3インチの大型液晶を搭載してきた。従来のN903iが2.5インチと今となっては小さめであったことを考えると、情報量・見やすささもに向上していると考えられる。
 なおプリセットされている地図アプリはN903i同様、ゼンリン地図+ナビ。動かしている画面の写真を見ると、N903iであった画面上方の不自然な一行空白が無くなり、縦方向のピクセル数が増えたことと合わせ、地図の表示範囲が増えているようだ。

 もう一点の注目は夏モデルで唯一搭載された HSDPA。これによりデータのダウンロードが高速になり、地図表示時のストレスも低減されているものと思われる。

 もちろん GPS は搭載、ゼンリン地図+ナビ使用時必須のニューロポインターも搭載している。


 個人的には、他に VGA 液晶を搭載してきている機種が無いことが意外だった。VGA 画面による地図表示やフルブラウザは快適であり、ここに価値を見いだせれば唯一の選択肢になりそうだ。

(N903iをWVGAと記載していたので修正いたしました)
コメント

903i向け新カーナビアプリ

2007-04-05 12:44:05 | 携帯電話など
ニュースリリース
エディア、903iシリーズ向けにGPSカーナビアプリ (ケータイWatch)

 エディアはは4月4日、GPSつき903i向けカーナビアプリである「ドライブナビ」の配信を開始した。
 渋滞を考慮した経路検索、オートリルート、音声案内など、基本的な機能は一通り揃えている。またおもしろいのては、事故多発地点に近づくと警告する機能だ。またオービス位置にも対応している。便利な機能として、ボタン1つで周辺の駐車場を検索できる、というものも搭載されている。
 月315円。お試し期間は無いので、会員登録しないと使えない。

 ということで、N903i で使ってみた。このアプリにはデモ走行機能があり、実際に車で使わなくとも感触は味わうことができる。余談だが、デモ走行機能がついているアプリはこの「ドライブナビ」ともう1つしか知らない。ちょっと試すにはついているとありがたい。それと、デモ走行の早送りもあると助かるのだが。

 ナビの使い方については、まずは出発地と目的地を入力する。場所の入力方法は、予め登録した地点、現在地、最近の検索地点、周辺スポット、電話番号(入力式)、施設名称(入力式)、郵便番号(入力式)、駅名(入力式)、住所(選択式・たまたま調べた場所は号まで)、県を選んでのスポット検索、と豊富だ。ただし検索対象は NAVITIME ほど豊富では無さそうな感触だ。なおここで選択したときに、スポットの地図は出てこない。
 検索オプションは、渋滞情報の有り無し、高速優先・一般道優先・広い道優先、というものがある。決定するとまずは出発地、次に目的地の地図が出てくる。考えていた場所からずれていた場合、ここで調整する(個人的には場所を指定するときに地図を出す方式の方が使いやすいと思う)。地図の操作は重いというほどでは無いが、ゼンリンのアプリや NAVITIME と比較するとスムーズでは無い。
 ここまで指定すると、デモ走行とルート案内を選択する画面になり(なぜかデモ走行がデフォルト)、ナビが開始される。
 ナビ画面での操作は、ナビ設定画面に戻ることと、駐車場検索、それに縮尺の変更のみだ。

 第一印象は、地図があまりにもシンプルであるということだった。これはケータイWatchのスクリーンショット通り。黄色地に黒線が引っ張ってある程度だ。詳細地図にすると、道の両側に線が出てくるようになる。道の部分の塗りつぶしも無いので、詳細地図にするとかえって分かりづらい印象だ。
 ナビの音声はプツプツという音が入り聞きづらい印象だが、困るほどでは無いように思う。
 事故多発地点の警告はうるさく感じるかもしれないが、設定で出さないようにすることが可能だ。


 デモ走行までを試した限りでは、オービス対応、という以外の点では NAVITIME やゼンリン地図+Naviと比較し、優位点は無いように感じた。今月中には実際にカーナビとして使用してみたい。
 ただ、NAVITIME の検索の使いやすさを体感してしまうと、この点で劣るサービスに乗り換えることは難しそうだ。
コメント

ボーダーフォンの秋冬モデル

2006-09-29 08:02:30 | 携帯電話など
2006年 秋・冬商戦向け新機種について (プレスリリース)
ボーダフォン、秋冬モデル13機種を発表 (ケータイWatch)
HSDPA、光学3倍ズームの500万画素カメラも──ソフトバンク、13機種54色の新モデル (ITmedia)

 ボーダーフォン(株)は28日、秋冬モデル13機種を発表した。
 すぐには把握仕切れないほどのラインナップだが、とりあえず GPS 搭載機は東芝の3機種で、
・910T
・810T
・811T
となる。今回シャープは GPS 搭載を見送った。

 中でも 910T は 2.6 インチ QVGA を搭載し、910SH の 2.4 インチ VGA よりも液晶サイズとしては大きい。そういう意味ではナビには向くのかもしれない。


 気になるのは X01HT(HTC製)だ。
 Windows Mobile5.0。タッチパネルに QWERT 配列キーボード。外部接続は Bluetooth、miniUSB、ワイヤレスLAN。Pocket Mapple Digital に Bluetooth GPS をつければ、それだけで GPS と地図が楽しめてしまう。ただ 2.8 インチ液晶ではあるが QVGA であるところが残念なところだろうか。DoCoMo の「hTc Z」とほぼ変わらない仕様ではあるが HSDPA が使えることと、何と言っても一般向けに販売されることが大きい。

 さて、どの程度売れるだろうか?
コメント

キッズケータイ「SA800i」に不具合

2006-07-07 07:31:59 | 携帯電話など
ニュースリリース
ソフトウェアアップデートの方法
キッズケータイ「SA800i」に不具合、キー操作を受け付けなくなる恐れ (ITmedia)

 キッズケータイSA800iのソフトウェアに不具合が発見された。端末の「ソフトウェア更新」から行うことができるので、お持ちの方はすぐに適用した方がよさそうだ。なお適用時には念のためにデータのバックアップが推奨されている。
コメント

Intel、携帯デバイス向けプロセッサ事業をMarvellに売却

2006-06-28 21:47:11 | 携帯電話など
Intel、携帯デバイス向けプロセッサ事業をMarvellに売却 (ITmedia)

 既にここで取り上げたように報じられていたが、Intel が XScale を売却する。売却先は Marvell とのことだ。Marvell は売り上げ好調なファブレス半導体メーカーだ。
 取り上げた記事では、W-ZERO3 にロゴをつけた話と相反と書いたのだが、噂は本当だった。

 今後、W-ZERO3 のようなスマートフォンや PDA に載る CPU がどうなるのか、注目される。Marvell が引き継いだ XScale になるのか、それとも、Samsung などの ARM を搭載した別の CPU になるのだろうか??
 どちらでもユーザーとしては構わないのだが、気になるところではある。
コメント