goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

え?いま 何て言った?

2014年04月10日 | ばあやの本棚

 毎朝摘み取りに忙しい!

いまが最盛期 きぬさやが、いっぱいぶらさがっています

  新玉ねぎとジャガ芋を一緒に、あっさりとかつお出汁で
                煮物をつくりました。

     

先日のこと。
一人旅絶好調のじいやは年金会で「バスツアーで天草方面へ1泊旅行」へ。

集合場所には車で送ることにしている朝のこと
じいやは、すでに4時ごろから起きて、早々に朝食事すませ
そわそわとバックの中身をチェックしている。
「集合は何時ね?」
『8時半、郵便局前たい・・・』
「じゃ、8時過ぎに家を出てもよかね、車で送るから・・・」

時計をみたら丁度6時半、
「まだ2時間はあるし、ちょっとパソコンするよ。パソコンすると時間たつのが
早いからねぇ・・・」

 なにげなくつぶやいた一言に、じいやが一声発した
「それが アインシュタインの 対性理論たい!」
「うん?なんて?いま難しかこというたね!」
「それたい!あんねぇ・・・ネットで調べてみんね」 

   興味のあることをしている時は、時間を短く感じる。
    反対に待機や興味のないことになると、時間を長く感じる・・・

手っとり早くいえば、そういう意味だと理解した。
 朝から、なんでこんなこというか?と思いますでしょ?
最近はじいやの一人旅が多くなり先日も、厚生年金会の旅行に一人でさっさと
行ってきました。
い~え、おいてけぼりではありません。
長時間のバスの旅は、私はNO! だからのんびりとじいやの単身旅行
これが当たり前なのでした。

 先日のひとり旅は 
アインシュタインの相対性理論に、どのように感じたのでしょうか?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじきソース & きぬさやと新玉ねぎ

2014年04月06日 | 料理

ひじきソースの出来上がり

キミコさん のレシピでさっそく作ってみました。 
材料は、キミコさんへ、どうぞお遊びにお越しくださいね。

 http://blog.goo.ne.jp/qweroba56/e/4338bfe4c583019bb927603f99ed1ed5

材料のひとつである、ニンニク
これがちょっと苦手な私ですが、レシピどうりにまずやってみました。
みじんきりの状態で早くも匂いに閉口、しかしかまわずジャンジャンやって
ようやく出来上がりました。

ちょうど、きぬさやと新玉ねぎ が一番摘み取り

     
 
豚肉を一緒にそのまま炒めて、ひじきソースをたっぷりかけたら出来上がり。

じいやが味見を「これはうまいよ!たべてみらんね!」
たべてみました・・・なんと あれほど気になっていたニンニクの匂いを
ほとんど感じません。
ひじきに、味がとてもよくなじんでいるのです。
「おいしいネ!! これならいけるよ!」
うまくいきました。

あっ!最後にお酢を加えるのを忘れた!
次回は忘れないように、もう一味アップまちがいなし!

ひじき類は、肉のたんぱく質と組み合わせることで 体内での吸収率が大幅にアップ!
目が点!!

血気味
のじいやに ぴったり!!
杏子の保存食に、追加レシピなりました。
キミコさん  ありがとう!

                

  ついでに、クルミ味噌も作ってみました。お茶うけにもどうぞ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩白柚ジャム

2014年04月04日 | 料理

きれいな晩白柚が手にはいりました。

中身は小さくてちょっと酸っぱいので、実も一緒に使ってジャムを作りました
 ちょっと苦味はありますが、軽く焼いた食パンにつけて・・・

「手つくりが一番タイ!」と
砂糖は、讃岐国特産の手つくりの和三盆糖を使いましたので
上品な味にしあがりました。

 便利です!
フードプロセッサーを使って、みじん切りが手早くできあがりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはうまか!-2

2014年04月03日 | 料理

っ!いいにおがする!」
鹿児島のまり子さんが、大豆配達にきて玄関先で鼻ピクピク
「チョッと待ってネ!」 ばあやはキッチンへ

出来たてのウナギのかば焼き!?ならぬ ”鶏肉ミンチのかば焼き風”を
トレーに載せてどうぞ!!

手にのせて、じっくりながめていたまりこさんは レシピを質問
「これパクロ!!」にっこりして帰っていきました。いまから料理教室へ

まりこさんは、手軽な主婦料理勉強中でありました。
レシピは簡単!(これは、先日 テレビの料理番組でやっていたものですよ)

私流に  手順を撮影したものです。あしからず

   鶏ひき肉、おろししょうが汁、パン粉少し、塩コショウを入れてよく混ぜ合わせます。これを焼き海苔半分に切り、そのうえに平らに伸ばしておきます。(味付けは適当ですョ お好みでどうぞ・・・)

 オリーブ油をフライパンに入れあたためて、初めに海苔面を
下にして先に焼きます。
ころあいをみて、やさしく裏返ししますと下のように・・・
あとは中火で焼きます。

ぐつぐつ泡がたちはじめたら、ここでだし汁(麺つゆを適当に薄めて簡単に)を
一気にじゅわ~っと加えます。火を弱めてしばらく煮含ませるとグット!

 https://www.youtube.com/watch?v=id7oiyK7dOc&feature=youtu.be

 焼き上がりの裏側    表側 

  この上に蒲焼たれ(残りの焼いた肉汁)を
たっぷりとかけていただきます。

「うまかった!」とじいやがもちあげてくれました。イヤ、鶏あげて??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ展から

2014年04月02日 | ばあやの本棚

 

昨年秋にスケッチした絵が、市各地の公民館での展示旅回りから
このほどようやく手元に帰ってきました。
4B鉛筆、コンテ、筆ペン、水彩絵具などを使っていっきにデッサンを
仕上げました。

消しゴムつかえず、書き放題の作品です。
残りの1時間で彩色しましたが、思うようにはできません・・・

気候のよい時期をえらんで、
サークルの T先生 からスケッチ会のお誘があるので
これからも参加して、続けていきたいです。

季節外れの絵になりましたが、アップしてみました。

 https://www.youtube.com/watch?v=7l2rDBr0bI8

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高菜漬けできた!

2014年04月01日 | ばあやの本棚

ひとつだけ咲いた花 目がさめるような純白の花びら
やさしさただよう春

じいやを温泉送りの途中で道の駅によりました
春の野菜売り場が大盛況。

直販売の野菜が所せましと並んだ中で、ひときわ目立つ山積みの野菜売り場。
小さな一束の高菜をみつけた
手に取るとズシリと重いが柔らかそうだった
「これ、くださいね」とレジへ。
じいやが 高菜漬けは難しかよ! やめとかんね!

「いや、これならわたしにもできる! 柔らかそうやけん、できるよ!」私は自信ありで買い求めた。
「ハイ! 130円です」 超安い!!

なにしろ高菜漬けは初めてなので緊張するなぁ~
漬物樽のかわりに大き目のビニール袋を2枚重ねて、塩を多めに入れた
手でゆっくりともみほぐすと、しんなりなってきた。

「しめしめ・・・」ホウロウの容器にうすくならべる
重石かわりに、1リットル入りのペットボトルに水をいれて2本
さらに小石が詰まった石焼芋用の鍋をのせた。合わせて5キロぐらいの重さかな?

  一晩ねかせて、このとうり見事に水があがりました
ツ~ンと新高菜の香りが鼻をはじきます おいしそう!

  つけ汁のまま軽く絞って、タッパーにいれて冷蔵庫へ。

「できあがったや~ん!!」
あざやかなグリーン! ドヤ顔のわたしに
じいや「まぐれやろ~?」
とは言わせなかった。

「さてと、お米を仕込んでアツアツご飯で いただきましょうか!」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする