今年は、豊作だったのかしら?タケノコ・・・
堀りたてで水々しいタケノコ
大鍋で柔らかく茹であげたホクホクもたくさんいただきました。
そして、
もう旬はすぎたなぁと思っていたら
昨夜遅くに、またいただいたタケノコ・・・これは
淡竹(はちく)か? 真竹(またけ)か?
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/takenoko4.htm

じいやの大好物なので、タケノコ料理はまかせています!!
さっそく茹であげて、後はじいやにバトンタッチトントントン!そして完成!!
魚のあと汁を再利用で上は、タケノコとグリンピースの煮つけ
右は、鶏肉と玉ねぎの甘辛しょうゆ味で
ついでに、細めのインゲン豆でコンニャク煎り煮も
胡椒が効いています
私はそばで見てるだけ・・・
タケノコは、そして魚汁の後炊きもねえ 私は・・・ダメなのですよ。
これは黒い斑点から見て真竹と思います。
うちは昨日 これを茹でたものを買いました。
生を買う方が良かったですが大きいお鍋へも入りませんので。
うちもエンドウと炊きました。
魚の煮汁の再利用は魚の旨みが出ていますので
大いに利用したいものですが 杏子さんダメとは生臭いですか?
でも筍は水煮のものです(-、-;)
茹でたての筍食べたいなあ
。o(><)o。 ジタバタ
だんなさんお料理しはるんですね
うちのだんなは全くだめですねん(¬_¬) フーン
ハチクも癖が無く美味しいのですよね~~
インゲン豆は、もう収穫できましたか?
真竹でしたか…献立似ていましたね、うふふ
この時期は、いずこもおなじのようですね。
そう、生臭みがどうもいけません。根っからの魚嫌いなので、孫たちから
「大きくならんよ」といつも不思議がられているのです。
年中いろいろなたべものがあるようで、本来の旬のものは手に入りにくいのでしょうかね。
若竹煮って、ネーミングが料亭風で
きっと
今朝は雨のおかげで
ずんぐりむっくりでも、実はたくさんなっていますよ。
たべごろですから・・・お嫁入りしています。