goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

トマトジュースを作りました

2014年06月29日 | 料理

 

トマトがつぎつぎに熟して収穫に忙しい
ご近所に少しおすそ分けしたら、実がしまってとても美味しかったと
喜んでいただきました

 

 朝の1杯が、めさましにぴったり 気分爽快なり!!
トマトジュース

湯むきしたトマト、ヨーグルト、牛乳、オリゴ糖少々をミキサーで撹拌して
 トマトジュース  が出来上がり!!
ガラスのコップをかえてみたら ・・・
雰囲気もかわりますね

 

    

湯むきしたミニトマト 、黄色いミニトマトも彩りをそえてくれる

トマトの皮が硬いから湯むきしてみたが、なかなかうまく皮がとれない
どうしたもんか?

ところが大発見!

ある日のこと、テレビの料理番組でこれやっていました
なんのことはない
私は、肝心なことを抜かしていたことに気がついた・・・
皆様は、すでにご存知でしょうね

トマトの芯をくりぬいて、ほんの数秒間熱いお湯にいれ
すぐに氷水にひたすだけで、ツルリと皮がとれました

    

 トマトやリンゴの芯をくりぬくのには、手間がかかります
そこで探してみたら、
料理器具専門店で便利な、芯くりぬき器をみつけました
これこれ! とても使いやすくて簡単に芯がとれます

 後でみつけました
 芯くりぬき器は、近くの100均でも売っていたのを 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコをいただいた

2014年06月03日 | 料理

今年は、豊作だったのかしら?タケノコ・・・
堀りたてで水々しいタケノコ
大鍋で柔らかく茹であげたホクホクもたくさんいただきました。

そして、
もう旬はすぎたなぁと思っていたら
昨夜遅くに、またいただいたタケノコ・・・これは 

淡竹(はちく)か? 真竹(またけ)か?

http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/takenoko4.htm

じいやの大好物なので、タケノコ料理はまかせています!!
さっそく茹であげて、後はじいやにバトンタッチ
トントントン!そして完成!!

魚のあと汁を再利用で上は、タケノコとグリンピースの煮つけ
右は、鶏肉と玉ねぎの甘辛しょうゆ味で
ついでに、細めのインゲン豆でコンニャク煎り煮も

  
胡椒が効いています   

私はそばで見てるだけ・・・
タケノコは、そして魚汁の後炊きもねえ 私は・・・ダメなのですよ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅漬け(1)

2014年05月26日 | 料理

芽ヒジキをあっさりしょうゆ味でしあげました



 いろどりにえんどう豆をつかって、生揚げと人参も・・・ 

今年も恒例のひとつ、梅漬けの季節になりました。
小学校時代の恩師から
今年も「杏子さん、梅はいらんねぇ?」と早々と電話あり、もちろんいただきます。
「じゃ、いまから、おいでよ」
「は~い、すぐにいきまぁす」時は、もう夕方の6時半過ぎ・・・

「暗くならんうちに、ほんなら行こか!」
じいやに援軍頼んで、車で20分ほどの距離
毎年摘みたての小梅を頂くのでうれしいが、なんと今年は
スーパー袋(大)に山盛り4袋も
「えぇっ!」とたまげる暇はなし。

重いけど、じいやが頑張って運んでくれました。
「ざっと、30Kはあるバイ!」
うわ~こんなにいっぱい、どうしょう!


選別がいそがしい!

  そこで友人3人と、近所の2軒にそれぞれお分けして
配達完了。
残った我が家の分、約3Kを漬けることにしました。
3日前に、別に中梅3Kをすでに買っていたので
今年も、合計6Kの漬けこみ。
      梅1キロに対して
        塩18%~15%・・・(好みで)
        焼酎100 CC・・・(カップ半分)

あ~ちゃんが、梅干し大好き!
次女は、毎日おべんとう5人分つくっていますので
今年もせっせと梅漬けにはげみます。
 

昨年も こうして・・・
http://blog.goo.ne.jp/himawari_008_may/e/bf6367b957fcfe7b25b8c48a62b9d047

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳が変身!

2014年04月25日 | 料理

ぬか漬けに、先日作ったクルミ味噌をかけていただきました

http://blog.goo.ne.jp/himawari_008_may/e/743f65c4f167bf11611354c06ca49b34

   グリンピースごはんがおいしい朝です

 大豆で、豆乳とおからを作りました
豆乳の残りを深めのタッパーにいれたまま、冷蔵庫に忘れていました。

2日間ほどして思い出して、ふたをあけたら、なんとゆらゆらゆれています
あれ?、スプーンですくってみたらなんと豆腐? プリン?状態に変身!!

ひとくちそっと食べてみました
なんとあま~い、あまくてトロ~ンとして とてもおいしいのです。

豆腐作りはまだ未経験ですが、にがりをいれてこそほんものの豆腐でしょ?
ふしぎな体験でした・・・

残念!写真を忘れていました・・・
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじきソース & きぬさやと新玉ねぎ

2014年04月06日 | 料理

ひじきソースの出来上がり

キミコさん のレシピでさっそく作ってみました。 
材料は、キミコさんへ、どうぞお遊びにお越しくださいね。

 http://blog.goo.ne.jp/qweroba56/e/4338bfe4c583019bb927603f99ed1ed5

材料のひとつである、ニンニク
これがちょっと苦手な私ですが、レシピどうりにまずやってみました。
みじんきりの状態で早くも匂いに閉口、しかしかまわずジャンジャンやって
ようやく出来上がりました。

ちょうど、きぬさやと新玉ねぎ が一番摘み取り

     
 
豚肉を一緒にそのまま炒めて、ひじきソースをたっぷりかけたら出来上がり。

じいやが味見を「これはうまいよ!たべてみらんね!」
たべてみました・・・なんと あれほど気になっていたニンニクの匂いを
ほとんど感じません。
ひじきに、味がとてもよくなじんでいるのです。
「おいしいネ!! これならいけるよ!」
うまくいきました。

あっ!最後にお酢を加えるのを忘れた!
次回は忘れないように、もう一味アップまちがいなし!

ひじき類は、肉のたんぱく質と組み合わせることで 体内での吸収率が大幅にアップ!
目が点!!

血気味
のじいやに ぴったり!!
杏子の保存食に、追加レシピなりました。
キミコさん  ありがとう!

                

  ついでに、クルミ味噌も作ってみました。お茶うけにもどうぞ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩白柚ジャム

2014年04月04日 | 料理

きれいな晩白柚が手にはいりました。

中身は小さくてちょっと酸っぱいので、実も一緒に使ってジャムを作りました
 ちょっと苦味はありますが、軽く焼いた食パンにつけて・・・

「手つくりが一番タイ!」と
砂糖は、讃岐国特産の手つくりの和三盆糖を使いましたので
上品な味にしあがりました。

 便利です!
フードプロセッサーを使って、みじん切りが手早くできあがりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはうまか!-2

2014年04月03日 | 料理

っ!いいにおがする!」
鹿児島のまり子さんが、大豆配達にきて玄関先で鼻ピクピク
「チョッと待ってネ!」 ばあやはキッチンへ

出来たてのウナギのかば焼き!?ならぬ ”鶏肉ミンチのかば焼き風”を
トレーに載せてどうぞ!!

手にのせて、じっくりながめていたまりこさんは レシピを質問
「これパクロ!!」にっこりして帰っていきました。いまから料理教室へ

まりこさんは、手軽な主婦料理勉強中でありました。
レシピは簡単!(これは、先日 テレビの料理番組でやっていたものですよ)

私流に  手順を撮影したものです。あしからず

   鶏ひき肉、おろししょうが汁、パン粉少し、塩コショウを入れてよく混ぜ合わせます。これを焼き海苔半分に切り、そのうえに平らに伸ばしておきます。(味付けは適当ですョ お好みでどうぞ・・・)

 オリーブ油をフライパンに入れあたためて、初めに海苔面を
下にして先に焼きます。
ころあいをみて、やさしく裏返ししますと下のように・・・
あとは中火で焼きます。

ぐつぐつ泡がたちはじめたら、ここでだし汁(麺つゆを適当に薄めて簡単に)を
一気にじゅわ~っと加えます。火を弱めてしばらく煮含ませるとグット!

 https://www.youtube.com/watch?v=id7oiyK7dOc&feature=youtu.be

 焼き上がりの裏側    表側 

  この上に蒲焼たれ(残りの焼いた肉汁)を
たっぷりとかけていただきます。

「うまかった!」とじいやがもちあげてくれました。イヤ、鶏あげて??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気釜でケーキ

2014年03月06日 | 料理

お店にはホワイトデーにと趣向をこらしたクッキー類が
幅をきかせていますが・・・

はたして 心待ちのお人からは? 

  

おやつが何にもなかったので・・・
ホットケーキの素をつかって、簡単ケーキをつくりました 

 

 (A)レーズンと、さつま芋を賽のに切りまぜてみました

 


ホットケーキの素に、(A)と牛乳、水を分量入れてよく練り合わせ 電気釜にいれます。
お米と同じように炊飯して・・・
時間がきて出来上がり!かと思ったら

あれ? 上のほうが少し固まっていませんよ・・・
仕方がないから 取り出してフライパンに移して弱火でしばらく焼いてみます。
ふっくらできあがりました。

ちょっと量が多かったか? 電気釜では・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず大根

2014年01月28日 | 料理

ゆず大根をつくりました

ある日のこと、のん太さんから~くりまんじゅうさんへ遊びにいって

ゆず大根のレシピをみつけて、作ってみました。

うちのダイコンは小さいからちょっと巻き難くて・・・
でも、やっとこさ写真のように出来上がりました。

柿の甘味が増して、ゆずの香りも一段と引き立ちおいしく・・・初体験です。

2パックを3日ぐらいで食べきりました。

あまり長くはおいては、味が落ちるかもしれないと思い…でした。

のん太さん、くりまんじゅうさん     どうもありがとう

      ついでに、赤カブでお酢ものです

乙女のように、ピンク色に染まりました

もう春が来たぁ~ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍ストーブ問答 

2013年12月14日 | 料理

ストーブの熱利用で、炒り豆うまかぁ~


いままでは呼吸器の心配があり、電気ストーブ一筋。
しかし、この寒さには勝てないし、マイナスイオン発生、新しいガラス芯使用との説明を聞いて
とうとう灯油ストーブを買いました。

そこで、店員さんに質問を一つ
「これ、すぼりませんかねぇ・・・
「え?すぼりませんか??、なんですか?」

若い店員さんが目をパチクリ、ハハハ~これは失礼!
「あのですねぇ、芯の燃えカスが不完全燃焼になり、
黒い煤(スス)がでないか?ってことですよ」

 いいえ、いまのは良質のガラス芯ですから・・・
そうなった時は、もうストーブ事態の取り換えですねぇ。修理代が高いですから・・・」

・・・
「人間は簡単に取りかえは出来んもんなぁ、高値でも修理して、なが~く使わんと・・・」
朝起きてパッ!と点火、数秒で燃焼筒が真っ赤になりあたたか~い灯油ストーブ。

  炒り上げた大豆に砂糖、味噌をよくまぜこんで出来上がり。

美味しいのですが、硬いので私は敬遠気味。
じいやは、ポリポリといい音を立てて好んでいただいています。
ストーブの熱で、美味しい焼き芋もできるし重宝なり。

でも・・・
術後1年の胃袋は、大丈夫か?
25日に胃カメラ検査 控えているけど・・・ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする