goo blog サービス終了のお知らせ 

印度ヒマラヤは崖っぷち

非人情的、破壊的、創造的。又崇高、峻嶮。

日本一の不動三尊

2012-09-28 18:41:36 | 9史会解散後の散歩道
列の先には、関東唯一の不動三尊がある。それぞれの前に御賽銭の皿が置いている。そこに、100えんだの10円だの、5円とかのお金がうっすら山に、おいてある。

エクセレント!
感動しましたよ。

自分のほうが前にいて、前の人がするように、御賽銭をいれて、お祈りした。
脇侍の童子像。不動明王挫像。脇侍の童子像。

ひととおり終わってもとの客席について、正座する。Kさんまだ来ない。みると、像をじっくり見つめている。よかった。興味ある方で。

そしてまた祈りの呪文が始まる。
今度は「オンバザラ ダトバン」とくりかえしている。
無事終わりましたというお呪いかな?Kさんそわそわして、帰りたかったように見えたから、「もうすぐ終わるよ、成田山で々体験したから」と最後までいた。だって、おいのりの途中で歯がこぼれるように座を辞すのは不動尊に失礼でしょう。

高幡山金剛寺の護摩修行

2012-09-28 17:53:55 | 9史会解散後の散歩道
史跡巡りで、高幡不動に着いた時は13時まえであった。それで、皆39人いたが三々五々に散って行った。

工事中のシートがいくつかの建物にかぶせてあった。仁王門を入ってすぐの不動堂にもかけてあった。そこを通り過ぎていこうとするとなかから「のうまくさんまんだー」と呪文の声が聞こえてきた。これは成田山新勝寺で聞いたばかりだ。

すぐさま踵をかえして、不動堂のいりぐちへ回る。何人かの人がいて、集合は2時だと知る。今は1時。充分時間はある。それで、靴を脱いで中に入り、信者さんらしき人が座っている畳の上に並んで正座する。成田山より、スペースは半分以下のようだけれど、雰囲気がにている。どうなるかは察しがついている。

成田山新勝寺とおなじだ。前にお坊さんたちのエリアがあり、護摩をたいている。それらしく火が燃えている。これはきっと護摩を焚いているのだ。しばらく呪文のなかに身を置く


ーーーweb--
護摩修行
お護摩とは、梵語でホーマ(homa)といい、〈焚く〉〈焼く〉などの意味をもつことばで、仏の智慧の火を以て煩悩(苦の根元)を焼きつくすことを表します。

御本尊(不動明王)の前に壇を設け、さまざまな供物を捧げ、護摩木という特別な薪を焼きつくし御本尊に祈る真言密教独特の修法で、たいへん霊験あらたかであると云われております。

お護摩の火は不動明王の智恵を象徴し、薪は煩悩を表しています。護摩の儀式を通じて薪という煩悩を、不動明王の智恵の炎で焼きつくし、ご信徒と共に、ご信徒の願いが清浄な願いとして高まり、成就する事を祈ります。


近藤勇の墓所

2012-07-27 19:59:15 | 9史会解散後の散歩道
王子に墓所がある。
新撰組組長・近藤勇は慶応4年(1868年)4月25日に板橋平尾宿にあった一里塚付近の刑場で斬首の系を受け、首は京と三条河原にさらされ、胴体は刑場より少し離れた、この場所に埋葬された。

そう書いた立札があり、供養塔がある。板橋の駅すぐ前である。墓碑は土方歳三のほか殉死した隊士の供養のために、新撰組隊士永倉新八が発起人となり、明治9年に建てられたとも書いている。

この辺一帯はそのころ、何もなかったといっている。田舎だった。歴史の証人を見ている思いだ。趣があって、また訪れてみたい。

王子駅から石神井公園緑道

2012-07-27 19:50:21 | 9史会解散後の散歩道
今日の9史会、解散して、初めからBコースとして、「王子駅から石神井川にそって、緑道散歩、埼京線板橋駅で近藤勇の墓所に詣でる」とあった。

Aコースは前に行ったことがある、王子駅からモノレールにのって、飛鳥山へ。博物館めぐり。渋沢栄一資料館などある。

緑道は整備してあって、途中に児童公園などあり、平坦な道で、王子駅から、板橋駅まで約1時間であった。

近いから、気紛れに散歩にいくのもいいかもしれない。

stand by me みたいな休日

2012-07-01 00:04:29 | 9史会解散後の散歩道
昨日赤穂浪士自刃の地を行きたい人のみで探しまわった。その時賛同してついてきてくれたた人は5人になっていた。それにへとへとで動けない人は、三人くらいかしら。西郷さんと勝海舟さんの会見の地碑でまっているのは明らか。

どこかこのへんであるけれど、どこかわからない。課題を出されて、うろうろチェックポイントを探しているゲームみたい。目的がはっきりして、探しまわったときがとても充実していた。始めはとんでもない。そんなものあとで行く機会あるよ~。っていう雰囲気があったけれど。誰ももう相手にしていないなーと思っていたら、

まずYさんが動いてくれた。直ぐに手渡した完璧な地図をもって、第一京浜の信号を渡っていく。とっさの判断で4人が後に続く。Sさんも探したいと思ったけれど、言えなかったと言ってついてきていた。とんでもない山が動いてくれた瞬間だった。地図は必要な情報を絞り込んで全て確実におりこまれてていた。

今回のミステリーずいぶん手ごたえがありました。タイムスクープハンター社の初仕事みたいだね。それにstand by me.の冒険storyみたい。key-person はYさんとはっきりしました。NHK稲垣潤一の夜のストレンジャーの音楽がなっている。洒落たリズムで「それまでは~…」と唄っている。洒落たmelodyがそれまでのことを払拭してくれる。雨降ればふれ、風吹けばふけー。これじゃー5人の冒険死ぬまで記憶にのこりますね。こちらもはっきり思ったのは今。

それにしてもウインブルトンに錦織圭の3回戦liveで今試合が始まった。J DEL POTRO さて2時間ぐらいかかるようだったら、途中で寝るかな。

蕎麦屋で?そうしましょう。

2012-06-30 11:08:32 | 9史会解散後の散歩道
マグロヅケドンの呼び込みの店主はお客が合わないと思ってか店の奥へと消えて行った。そして蕎麦屋なら昔から飲めるよとなる。いってみるか。そうしましょう。

気を取り直してbackして、会館の地下街の階段付近に営業していた蕎麦屋へいく。店の中は広くて、六人ほどのグループがすでに、居酒屋気分で出来上がっていた。

こうやって早い解散あとの、喉をうるおす。今日朝10時に集まって2時間足らずの史跡は物足りないね。よびものが、泉岳寺しかなかったね。本当は十分満足しているにもかかわらず、好き勝手なことをいっている。ひとりのひとがかたると、反対意見を言いにくいのがこの会員の特徴でもある。思わず言う気も無かったものをいってしまう。

先月の豪徳寺と神社巡りは良かったね。それに合わせた意見を同調したように言っている。呉越同舟のごとき、のんべえたちの話はつきない。でもやはり、意味があると理解している。こうやって、一緒に行動をしたあとの一杯が今最高に美味しいと思って飲んでいることを。

エンゼルビル

2012-06-29 20:41:49 | 9史会解散後の散歩道
田町駅は品川と新橋の間にある。
ある人はこの辺で昔よく仕事をしていたといっていた。戦後のインフラ事業で携わっていたようだ。人の状況、町の構造、飲み屋街に詳しい。

この蕎麦屋は飲み屋でもある。となりのみせなど、マグロヅケドンありますよ、と呼び込みをしている。まだ昼の2時。ご飯は食べたばかりで、お腹はすいてない。飲みたいのですけど。といっても、ごご飯だけです。と嫌がっている。と言うわけなんです。ここいらは。なんと蕎麦屋は昼間から飲めるよ。昔から人々は蕎麦屋で飲んでいたらしい。昔からのみせの蕎麦屋はすでにお客さんで席がいくつか埋まっている。

他のある人は言う。新橋で仕事をして、帰りはここまで流れてきた。ここいらは、戦後の復興のサラリーマンの飲み屋街であったようだ。Yさんの携帯に電話がかかってきた。Mさんからで、エンゼル会館の蕎麦やにいるよ。直ぐに店屋にきた。迎えに行った人よりも先に現れた。三井クラブにいっていたようだ。そこで昔親戚の人の結婚式があったという。かれもその昔ここが生活の諸点だったようだ。

ここは森永プラザビル。エンゼル店。その昔、森永キャラメルで発展したところだといっていた。かばやキャラメルの、はなしもでてきた。子供の頃おまけを買いたい、とかかばやきゃらめるのおまけを集めると、プレゼントが貰える話しなど。皆さんのおもいが溢れてきてその場の雰囲気は盛り上がってきた。梅ちゃん先生の時代のお話かな。

本懐をとげしめ給へ

2012-06-29 20:11:14 | 9史会解散後の散歩道
田町駅で解散になった。
で反省会をこの近辺でと誘われたけれど
なぜかここが大事なんです。この赤穂浪士終焉の地を路線地図から startからgoalで印刷しているので、これを、サーチしないと今日の目的はたっしえない。

「又来る機会にしなよ。」ここの諦めの決断を促して言う。店を早く探したいようだ。

そうはいっても 写真をコピペして、地図もスニッピングして貼り付けてる。アドレスと、場所の名前もテキストブックで記入している。ここまでしてるから。その風景を見るまでは。やがて賛同してくれる人がいて、こっちだよと地図をみながら第一京浜道路を横断していく。
「言えなかったけれど、僕もいくと言い出せなかったんだよ。」
満更ではない。周りにいる人間として、にっこりしてくれている。

何だか、タイムスクープハンター社のジャーナリストに賛同するように賛同する人が増えてきて、こころを開いてくれた人数はついにというか5人に膨れ上がっている。やったね。数枚コピーを作っていたので配る。

その辺のNECビルの前で植木の手入れしている人に聞くけれどNG. 建築会館だけはわかった。少しいって通りの人にきくけれどNG. 四辻のかどで、地図を見ながら 芝5-20-20だよね=としゃべっていたら、一人のおじさんが、声をかけてきた。ちょっともう一度問いたいとその実現のために終わりまで目的達せるために、止まっていた時計が再び動き出した。

「この写真の風景、この辺にありますか?」

「このビルの反対側に位置してますよ。篠原医院の前にありますよ。こちらから回った方がいいですよ。こちらを右に行って、交差点を右に商店街にはいると、峰薬局のとなりにありますよ。」

URLの案内にはなかなか分かりにくい場所です。となっている。
この5人で見つけた団結心。
「これを本懐というのだよ」
Yさんがいっていた。

赤穂浪士自刃跡終焉の地

2012-06-29 19:29:51 | 9史会解散後の散歩道
MITA CAMPAUS GUIDE をみると東側にこの辺りに飲食店がたくさんあるよ!
とのっている。「慶応通り振興会」と入口に歓迎するようにのようにアーケードに横断幕のゲート飾りがある。
そこを通ってまっすぐ行った突き当りのT字路に、みねドラッグと看板がでている。その隣に篠原医院があり、その前に捜している風景があった。

赤穂浪士のうち9人の切腹場所。間次朗興ら九士切腹の地。
岡崎城主 水野監物忠之 三田 中屋敷に預けられた9士である。

    

    

桜田通-明治通-広尾-渋谷

2012-06-29 06:36:46 | 9史会解散後の散歩道
明け方いつもより早く目覚めたら、道順がはっきりした。結局裏通りを最短距離だと思って歩くと迷う。イタリア大使館、オーストラリア大使館、パキスタン大使館、フィンランド大使館、スイス大使館とあるけれど。

地図を見ながら、よたよたいくのは時間のかかり過ぎ。ストレートコースを思いついた。まえに歩いたコースだけれど。その時は逆から下りてきた。今度は広尾から上に、山に登る坂になる。地形も分かっている。

★田町駅~慶応大がある三田2丁目につく。その交差点から以前歩いた「桜田通り」に入り込む。
三田4丁目の交差点~5丁目あたりで右折する。明治通りの「古川橋交差点」めざして。ここから先は以前歩いた。田町からここまでおよそ1㎞、約15分

★古川橋交差点から明治通りに入り込む。天現寺あたりで高速2号線と明治通りのY字交差点で明治通りを選んで進む。道路右側の歩道を通っていた方がいい。古川橋からY字交差点までは高速2号目黒線が高架で上を走っている。前もその橋桁をみたことがある。ここまでおよそ1㎞、約15分

★天現寺交差点より右折して広尾ガーデンまでいく。洒落た街並みがあって、洒落た店が軒を連ねている。街路樹はユリノキであったかな。緑の葉がそよいでいることでしょう。ここまで900㍍、約13分。

★ここから日赤医療センターの脇を上り坂を上る。日赤病院通りを横切る。東京女学館の脇を通り東4の交差点にでる。ここいらが一番高いところ。國學院大學の横をとおり、徐々に坂を下りるように渋谷駅を目指すことになる。ここまで約1㎞、約15分。ここも以前歩いた。

以上合計4㎞。1時間コース。
そして渋谷に着いたらこのあたりに「ヒカリエ」ができている。渋谷在住の友人がいっていた。今年4月ごろオープンしたばかりだ。東急東横線と中で繋がっていけるようだ。別の友人がここのエレベーターの工事をして、管理しているといっていた。入ってみるかな。

2004年に歩いた赤穂浪士跡

2012-06-28 18:38:03 | 9史会解散後の散歩道
ついでに2004年12月に吉良邸から赤穂浪士が歩いた跡をたどって歩いて泉岳寺までいったけれど、その時に調べたURLを見つけたので、今回のヒントを見つけることにした。

その時は本所から永大橋をとおって、新橋を通過して泉岳寺に行った。途中浅野内匠頭江戸上屋敷跡を見た。立札しかなかったけれど。
今回三田の芝5丁目に、赤穂浪士のうち9人の切腹場所があることが分かった。なかなか分かりにくい場所だと書いている。写真ものっているから、ぜひ探して、その場所の空気を吸ってみたい。

タイムスクープハンターのジャーナリストになったつもり。そこで聞いた言葉を見つけてみたい。

9史会解散後の散歩道

2012-06-28 18:05:16 | 9史会解散後の散歩道
今日歩こう会で休憩で東屋にすわっていたら、明日の史跡巡りのリーダーが話しかけてきた。
明日は昼から用事で、昼で解散と言ってきた。
それで明日のコースは泉岳寺から三田の西郷・勝会見の地となっている。
せっかくここまで足を延ばしすのだからと思って、解散後の散歩道を考えてみた。
いつも解散後はいろいろ考えているけれど、今日は念入りにルートマップをつくってみた。



平成24年6月29日
9史会解散後の散歩道
田町駅~三田二(桜田通り横切る)~三の橋(明治通り横切る)西麻布~渋谷駅

★田町駅前道路を渡って右折~しばらく行って~仙台坂を左折~愛育病院前を左折~左折右折~
南青山7丁目を左折~そのまま渋谷歩道橋スロープへ~渋谷駅
平成24年6月29日

よそ者のtaxi driver

2012-03-16 12:02:43 | 9史会解散後の散歩道
帰りのtaxiにはまいった。歩けないことはなかったので、新都心からJRにのればよかった。歯科の予約時間と前後していたので、初めからtaxiと決めていた。新都心の東口taxi乗り場で乗車する。taxi poolには10台くらいとまっていた。

教育センターまで、と行先を告げて走り出す。そこからどうもこのタクシー何度下りようかとおもったことか。西高周りでいいですか?という。代2産業産業にでるのに、西高からいくのだろうと思っていた。今日は卒業式だという。思い思いの卒業式の服装の高校生が校門からでてきて歩いている。この学校は制服がない。この先が工事中なんですという。そして、誰かから携帯に電話がはいってきてドライバーはしゃべっていた。「仕事辞めてもどっておいでよ」などとはなしていた。そしていつの間にかあたりは暗くなり、見沼田圃の農道をはしっている。ついでに、この辺はよそ者だから、知らないのだという。産業道路にも入らず見沼用水のあたりを、人家のないところをいっている。遥かに教育センターとはかけ離れて、にても似つかわしくない遠周りの反対に位置している。騙された気分におちいってきた。

市立病院の方に行って、というと、あっ市立病院ですね、行き道言ってください。指示して、北宿どうりにはいり、BIG-Aを過ぎたあたりで左折してもらい、もううんざり、がっかり。これではJRとバスで帰った方がはやくついたようなものだ。やたらおしゃべりをして、さいたまの一番はサイゼリア、で2番は河童寿司で山田うどんもさいたまでなど、人口も一番が南区で何万で、2番が見沼区で、…聞いている方も頭が麻痺してしまっていた。

まるでデリー空港のtaxが遠回りして、お客さんを連れていくようなことをたくさん聞いていたので、そのようなことがこの新都心であったなんて。もうがっかりした。本人は本当に地理にうといのかもしれない。はじめにこの辺には売ってない飴だと、沖縄の飴をくれた時から方向が間違っていた。。ついてないときは頭呆けてくるし、ついてない方を選択してしまう。大連でのったtaxのほうが、どんなにましだったことか。

布石

2012-03-16 11:39:37 | 9史会解散後の散歩道
そういえば昨日の電話の人の話では前日私が運よく帰れたのは、帰りのバスで一席だけ、シートが空いていたので、のれたといっていた。横の男の人たち、5人グループのツアー客であった。それで、1つ運よく席があいていたことになったようだ。まるで、布石のようだ。

「ごめんなさい、アクシデントにあって、とんぼがえりです」と短く挨拶してせきに座った。同じ日本人だから、安心感があった。それでもさりげなくしてほったらかしてくれた。しばらくして「とんだ災難でしたね」といってくれた。この言葉に救われた気がした。同情してくれたようであった。

、出発するときも、バスまで世話してくれた班長さんに手をふって、大丈夫とOkマークのサインを右手でだした。向こうも応えててくれた。何回もお辞儀をしてバスは出発した。
それから携帯で歯医者に電話したり、家族に連絡したり、それで席の周りの人たちはすべてを悟ったようで、最後まで口には出さないけれど、事情を呑み込めていたようであった。新都心にバスが到着したとき、口々に「お大事に」といってくださった。


帰りのバスは高速にのるまえに、2か所も途中下車する。即ちおかきの店と日光と言えば漬物ですねとばかり、漬物屋さんにSTOPする。お客さんの荷物はその度に膨らんでくる。それぞれに20分くらい駐車するので、来る時よりも40分は余分に時間がかかる。

運よく帰れたのも、帰りのバスの席が確保されたおかげで、運よく一つだけシートが空いていて、シナリオは神様が用意していたかのような布石であった。

知りたくないの

2012-03-15 17:52:01 | 9史会解散後の散歩道
いまブログを書いていたら、荷物の主さまから電話がかかってきた。昨日の仲間からだ。ごめんねー、私の荷物にひっかかって。家族の人にに相談したけれどどうしていいかわからないので、という。さしずめ、イエローカードかデッドカードの感じ。サッカーでもしょうがない場合あるでしょう。いいよいいよ、気を使わせて大丈夫よと言っておいた。自分が悪いのだからと。何かわからず音がしてもう倒れていたという。何が何だかわからなかったといっていた。今着いたと言っていた。18:00。昨日もそんな感じだった。その時間家について、歯医者に行った時間だ。


大きな音がして、目も入らぬくらいにばたっと倒れていたという。この音は何だろう。歯がポキッとおれたおとだったのか。床にばたっと倒れるのは大きな音はしないだろう。床が石みたいだったよね。行こうかといったら、班長がいってるからいい、といって、皆こなかったようだ。気をやきもきして回していたのでしょう。

澤選手も一日一日良くなっていると思いますので、と会見していた。めまいがする病気だといっていた。起きてしまったことはしかたがない。なおるまで付き合うしかない。こういうので死ぬことはないのだから。癌だとわからないけれど。かかとから歩いてゆくりする。をモットーに生きていくしかない。何があるかわからないのだから。皆さん9人の残された人、楽しんでくれたのかしら。きっと気になっていたのでしょう。まさかのアクシデントがあったのだから。でも途中に2回メールしていたから、様子わかったと昨日夜6時半の電話でいっていた。どちらも気を使うものですね。

雨戸を閉めながら、なんとなく菅原洋一の歌をくちずさんでいた。「あなたの過去など、知りたくないの、すんでしまったことは、仕方ないじゃないの、…」いまではとても意味が解る。すんでしまったことは仕方ないということが。