犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

千葉県柏市 連続通り魔事件 その2

2014-03-06 00:11:51 | 国家・政治・刑罰

(「その1」からの続きです。)

 私は、刑事裁判の職務を通じて社会に揉まれてきましたが、身柄や令状の職務過誤は人権問題に直結するものであり、「社会は甘くない」「社会は厳しい」という攻撃の形には精神をボロボロにされました。このような勤務環境で、私が目の前の凶悪犯人から「社会に不満があった」という言葉を聞かされたときに直観的に感じていたのは、紛れもない羨ましさでした。公務員にあるまじき心構えだと言われても、実際に過去の私が確かに有していた心情ですので、これは否定することができません。

 社会への不満があって社会に復讐しようとするなら、「もう社会から消えたい」「こんな社会に生きていたくない」という結論に至るのが筋だと思います。ところが、私が何十回と聞かされてきた論理は、社会の無理解と偏見を責めつつ、社会の風の冷たさを改める必要性とともに、ヌケヌケと社会復帰への希望が語られるというものでした。最初と最後では「社会」の意味が変わっており、しかも本人がそれに気付いておらず、私は論理の流れがあまりに安易に過ぎるという印象を持っていました。

 社会人として社会性を身につけ、社会に合わせて生きることの厳しさを痛いほど知っている者であれば、「社会への不満」なるものの動機を掘り下げる価値のないことは見抜いているものと思います。人が真に社会との対立関係に絶望している場合、人は他者への殺意など抱けないからです。単に、「自我の肥大」の表現を誤っているということです。そして、哲学的な罪と罰の問題においては、被疑者の動機の掘り下げよりも、被害者や家族の意思のほうが遥かに重要であると私は確信します。

 恐らく、亡くなった被害者も社会への不満を有しつつ、良い社会と良い人生を願っていたものと思います。社会への不満をどうして特定の個人が受け止めなければならなかったのか、権力も持たない一個人がなぜ社会であるとみなされたのか、取り返しのつかない不条理は掘っても掘っても深く、この過程の直視を抜きにして償いはあり得ないと思います。そして、この沈黙と絶句の深さに比べれば、存在しない社会を実体と勘違いした動機の言葉からは、掘っても何も出てこないと思います。

千葉県柏市 連続通り魔事件 その1

2014-03-05 23:32:19 | 国家・政治・刑罰

3月6日 毎日新聞ニュースより

 千葉県柏市の連続通り魔事件で、強盗殺人容疑で逮捕された自称無職、竹井聖寿容疑者(24)が県警柏署捜査本部の調べに対し、「バスジャックをして空港に乗り付け、ハイジャックした飛行機で東京スカイツリーに突っ込み、社会に復讐しようと考えた」と供述していることが分かった。捜査本部は、金銭目的だけでなく、社会への不満を募らせて事件に及んだ可能性があるとみて追及する。

 捜査本部によると、竹井容疑者は生計の手段について「親からの仕送りや生活保護」と説明。事件の動機について「金がほしかった」などと話す一方で「社会に復讐したかった」との趣旨の供述をたびたびしているという。事件は3日深夜、同じ市道の約50メートルの範囲で発生。約10分の間に竹井容疑者と同じマンションに住む会社員の池間博也さん(31)が刺殺され、通りかかった男性3人が刃物で脅されて負傷したり、財布や車を奪われたりした。


***************************************************

 現代の閉塞感漂うストレス社会、格差社会、競争社会、無縁社会において、多くの社会問題は山積みのままです。恐らく、今の社会に何も不満がないという現代人は皆無に等しいと思います。私も、今の社会はあまりに病んでいると感じており、社会に対する不満は強いほうだと思います。また、社会保障制度や社会保険制度が政治課題として語られるとき、社会に不満を持つことは正義であり、「今の社会に対して不満がないわけがない」というステレオタイプの文脈の力は非常に強いと感じます。

 それだけに、凶悪犯罪の動機として「社会への不満」というステレオタイプの文法が言語化され、これに社会常識からのステレオタイプの評価が与えられれば、社会性を有している社会人は、凶悪犯人の論理にひれ伏してしまうことになります。私は、この固定観念に基づく文法に自然に乗せられてしまう瞬間を、非常に気持ち悪いと感じる者です。私は、刑事裁判の現場でこのような言葉を聞かされる職務に従事し、歯痒さで鬱屈し続けてきただけに、この動機の追及は無意味であると確信します。

 私は初めて社会に出たのは、裁判所という狭い社会であり、一種の村社会のような場所でしたが、私はここで社会の厳しさを知り、社会人の責任というものを身につけました。そして、何とか社会に適応しつつ、社会人をやってきました。「社会」という言葉は抽象名詞であり、目で見たり手で触れたりすることはできず、一種の幻想であることは常識でわかります。しかしながら、言語は現に抽象概念を実体化させるものであり、私は確かに社会生活を営み、実社会の中で社会勉強をしてきました。

 この「社会」という厄介な抽象名詞は、人間に対して「社会を変える」という妄想を有することを可能にもすれば、「社会の壁」「社会の厳しさ」という圧倒的な力によって人間の精神を病ませることも可能です。そして、この概念は、現に多くの人間を自死に追い込んでいるものと思います。「こんなことは社会で通用しない」という独特の言い回しは、個人と社会の同一性と対立関係をめぐる複雑な思考の混乱を引き起こすものであり、この精神の疲弊は容易に自死の絶望に直結するからです。

(続きます。)

名古屋・暴走無差別殺人未遂事件

2014-03-01 22:22:09 | 国家・政治・刑罰

2月24日 朝日新聞デジタルニュースより

 2月23日午後2時15分ごろ、名古屋市中村区名駅1丁目のJR名古屋駅近くの歩道に乗用車が突っ込み、通行人を次々とはねた。同市中川区の男性(22)が腰の骨が折れる重傷、ほかに12人が足などにけがをした。車を運転していた男は「わざと人をはねた。殺すつもりだった。誰でもよかった」と供述しているといい、愛知県警は、男を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。

 逮捕されたのは、同市西区栄生3丁目、無職大野木亮太容疑者(30)。県警によると、大野木容疑者は交差点を左折する際、そのまま歩道に乗り上げ、通行人をはねながら35メートルほど進み、歩道の街路樹に衝突して止まったという。目撃者の話では、時速30~40キロで走っていたという。はねられたのは10~40代の男性7人、女性6人だった。


***************************************************

 人間が狂気の側から襲われた瞬間には、獣のような絶叫とともに目の前の物を手当たり次第投げつけたり、床に頭や全身を打ちつけてのた打ち回るなど、前後左右が不覚になる切迫感と悲壮感を伴うはずだと思います。ところが、この容疑者の行動を見ると、計画的にレンタカーを借りて、ハンドルやアクセルの機能を正しく認識して当初の目的を遂行しており、私はここから本物の狂気を感じ取ることができません。単に、冷静な自暴自棄であるとの感を持ちます。

 報道で伝えられる客観的な事実は、実際にその場で起きた出来事のごく一部にすぎませんし、ましてや容疑者の供述は容疑者の心の中ではありません。「動機を知りたい」という評論家目線の分析は、否応なしに論者の政治的な主義主張に結び付けられるのみだと思います。他方で、犯罪者目線からの分析は、本人しか絶対にわからない一線のスイッチを語ることになるため、やはり他人には理解不能です。ここを他人が深く追究したところで、何も出て来ないと思います。

 当の加害者にとっては内側の大宇宙の問題であっても、これは文学の言語でのみ語り得るものであり、社会制度である法律や裁判の場の言語としては不適格です。そして、加害者と被害者が存在して初めて成立する犯罪において、罪と罰の本質を正しく表すのは、被害者の言葉以外にあり得ません。現在の裁判では、被告人が主張や陳述をする機会は被害者の十数倍は与えられていますが、私は現場の経験者として、この時間は逆でなければならないと思っています。

 「たかがこの程度のことで大事件を起こしたのか」という印象の生起についても、現在の裁判システムによる効果は大きいと感じます。精神鑑定により責任能力を問題にすることは、検察と闘って刑の減免を勝ち取ることであり、戦略的なしたたかさや腹黒さの要素が混入することになります。これは内省的な姿勢とは対極的な位置にあり、ひとたびこの構造に入ってしまうと、二度と元には戻りません。従って、迫真性を欠く言葉ばかりが残ってしまうのだと思います。

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (27)

2014-02-26 23:58:42 | 時間・生死・人生

 私は、依頼人とその妻のことを弱者だとして同情し、心のどこかで見くびっていたのかも知れない。法律事務所という場所で、嘘を嘘で塗り固める理屈に囲まれてばかりいるうちに、人が運命を受け止めたときに生ずる洞察力への謙虚さを失っていたのだろうと思う。私は、依頼人の妻の声を耳にし、ふと我に返った。言葉は必ず人間に嘘をつかせるという意味を悟ることと、私が普段の仕事の中で切り回している嘘とは全く違う。

 この仕事のゴールは決まっている。すなわち依頼人の死である。また、依頼人が亡くなるまでの間、私は事故や事件で死なないことになっている。そして、依頼人があまり長く生きられると、業務が迅速に流れない。所定の作業が進捗しないことは、経済社会のルールからは最も非難に値することである。そして私は、事務所に債権回収会社からの催促の電話が続くことを嫌がっている。依頼人の妻には、この辺りは全てお見通しである。

 私は依頼人を前にして一緒に覚悟を決め、人が自らの人生を1分1秒生きることの意味に立ち戻り、この金銭的な些事の一切を私が引き受けると約束したはずであった。自分で責任を負っておいて、その責任を負うことが責任逃れであるとの理屈を用いることは、生死を考えずに生死を論じるという根本的な矛盾に対する妥協である。私は面倒な思考に頭がパンクしそうになっているが、その実体は案外単純なことなのだろうと思う。

 私は、法律家としての責任よりも、人間としての責任を負うことを瞬間的に選択した。私は電話口で、「奥様の体調がご心配だったので、はい、こちらは特に問題ありませんので、どうかご無理をなさらない下さい」などと語っていた。ひとたび世の中に出れば、個人の思想を肩書きに優先させることは許されない。しかし私は、この依頼人に親身になって仕事をしないことが、人間のなすべき仕事であるとはどうしても思えなかった。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (26)

2014-02-26 22:43:01 | 時間・生死・人生

 最初の日から4ヶ月半が経過した。依頼人の妻からの連絡はない。所長が示す不快感はますます強くなり、私の焦燥感も、所長が有しているそれに引き付けられてきた。すなわち、「依頼者が1年も2年も生きてしまうことのリスク」である。社会人である以上、自分の意見のみを押し進め、リスク回避を考えず、対案や次善の策を提示しないというのでは、そのことに対する責任を負わされる。善意が空手形を切る不祥事となって苦しむのは自分だ。

 私が進めている仕事は、哲学的な探究ではなく、「債権管理回収業に関する特別措置法」第18号8項に基づく法的事務である。ここでは、あくまで「債務整理をしようと思っていたら途中で死んでしまった」という話でなければならない。所長は、当初より、引き延ばし工作が長くなることの法曹倫理上の問題を懸念していた。私は、俗世間の交通整理に「倫理」の語が用いられることを憂えていたが、向こうから襲い掛かってくるものは拒めない。

 所長からの圧力に耐えられず、私は初めて自分から依頼人の妻に電話をすることになった。形の上だけでも自己破産の申立てをするのが本筋であること、「人生の最後が破産者で終わる」などと堅苦しく考える必要はないこと、医師の診断書があれば依頼人が裁判所に呼ばれる可能性はないこと、何もしないままでは依頼人の自宅に債権回収会社からの訴状が送りつけられる可能性があることなどについて、私は不本意ながら事前に伝達事項を確認する。

 私の予想では、依頼人の妻は疲れ果てているか、溜まっているものを吐き出して来るかであり、私は本題を切り出すタイミングに苦慮するはずであった。しかし、電話口で長い沈黙を保つ依頼人の妻は、全く別の世界にいた。それは、私の限られた語彙では、神々しさや気高さとしか表現しようがない。私は、自分が語り始める前から、本題を察知されていることを直観した。こちらから電話をしたということは、現状報告を求める催促に決まっている。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (25)

2014-02-25 22:40:17 | 時間・生死・人生

 人がこの世に生まれてくるということは、余命が長くても80年か100年だと宣告されることである。この依頼人の連帯保証債務の問題においても、余命が3ヶ月か半年か1年かということは、現に大きな違いをもたらしているわけではない。最大の違いは、ある人が余命という概念そのものに捕らえられているか否かである。ここでの問題は、医学的な余命の判断の正当性ではなく、ましてや余命を宣告することができる医師の権威でもない。

 私は確かに、「依頼人には債務の心配など忘れてもらって、どうか心穏やかに生きてほしい」と考えている。しかし、このような同情の視線は、自分を自分であると信じ、生死の外側から他人事の死を眺めているにすぎない。私も所長も、債権回収会社の担当者も、自分が死ぬべき存在であることを忘れたいがため、日々の忙しさにかまけている点は共通である。人生の形式を内容とすり替え、どうせ死ぬなら人生は楽しんだほうが得だと考えている。

 依頼人が見ている世界と、私が見ている世界は違う。依頼人に対しては真実の言葉しか通用せず、価値のないものは見抜かれる。日常生活の中で最重要だと思われている事柄、例えばビジネスマナー、5年後の自分のためのスキルアップ、長いものに巻かれる処世術などは、真実の言葉のみを洞察する者からは全て切り捨てられる。私が生きている緩い世界は、依頼人が生きている厳しい世界に対して、論理的に上位に立つことは絶対にできない。

 私がこの依頼人のために誠実に仕事をしなければならないのは、このような畏怖と敬意によるものである。しかし、債権回収会社との電話で安っぽい理屈を連発した後は、現に自分が行っている事実がひたすら惨めで情けない。正義の戦いのために熱くなる心情とは程遠く、かといって哲学を形而下に持ち込んで理解されない苛立たしさとも異なる。単に、勝手に思い込み、勝手に苦労して悩んでいるだけであり、傍迷惑となることを恐れるばかりである。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (24)

2014-02-24 23:15:11 | 時間・生死・人生

 仮に債権回収会社が訴訟を起こしてきたとしても、依頼人には差し押さえられる給与がない。預金口座も空っぽである。ゆえに、私が電話で愚にもつかない言い争いをして恨みを買ったところで、実害が生じることはない。法律家は、「プロの法律家として恥ずかしい屁理屈」と、そうでない屁理屈との差異に敏感であり、正義を暴走させているときほど予防線を張っているものである。これは、私も環境の中で自然と身につけてしまったものだ。

 回収会社の担当者は、「うちが銀行でないからバカにしてるんでしょう? あなたも銀行さんには態度を変えるんでしょう?」と怒りを見せる。これには虚を突かれた。私にその発想はなかった。法律家であれば、普通はこの辺りの複雑な事情に思い至るのが当然のはずであり、私はやはり未熟で純粋な人間である。自分では1円もお金を借りていない保証人が、署名と押印をしただけで人生の全てが狂ってしまうという事実に心を痛めているだけだ。

 依頼人は、愚直で平凡なサラリーマンであった。そして、肉親の会社の危機に直面し、人助けであると思い、連帯保証人を引き受けたのであった。「真面目に働いていればいつか必ずいいことがある」という道理は、世知辛い社会におけるせめてもの希望である。逆に、「他人の借金まで払っても少しもいいことがない」という道理なのであれば、人は「そのような世の中には生きていたくない」と思う。この絶望は非常に深く、誤魔化しがきかない。

 私の目の前にある現実は、さらにここから一回転している。依頼人は、脳内の思考による「死にたい」という抽象的な死ではなく、脳内の腫瘍による「死にたくない」という具体的な死を前にして生きている。法律論はここでも、「契約が守られなければ社会は滅茶苦茶になる」という原則論から離れることができない。しかし、これだけで済ませられるのは、世間を知り過ぎた守銭奴か、逆にお金の苦労をしたことがない恵まれた者だけだと思う。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (23)

2014-02-24 21:34:20 | 時間・生死・人生

 私が調子に乗って屁理屈の演説をしているとき、依頼人の存在はどこかに飛んでいる。正確に言えば、依頼人の存在を利用し、代理人という肩書きを最大限に使いながら、献身的な姿勢をほのめかしているということである。「正義」という観念は、改めて怖いものだと思う。正義が正義として主張されるのであれば、それは無条件に絶対的正義であり、その内容については既に主張が終わってしまっている。内省の契機を経ることがない。

 「3ヶ月前には3ヶ月後のことはわかりませんから、3ヶ月で結論が出るか出ないかという結論がわかっていたら話が変ですから、お宅の質問にどう答えたら納得して頂けるのか、こちらのほうが教えてほしいんですが」と、私は溜め息を交えた声を出す。担当者の非常識ぶりにうんざりしている自分を装っているうちに、本当に担当者の非常識ぶりにうんざりしてくるのが不思議である。言葉は世界を作り、存在しないものを存在させる。

 ベラベラと屁理屈を述べて相手を困らせ、疲れさせるのはいい気分である。葛藤を経ていない安い言葉である分、論理は明快であり、迷いがない。ここで自分の言葉に責任を持つということは、自分が責任を問われないように注意することであり、相手に責任を負わせることである。相手から言葉尻を捉えられたり、揚げ足を取られることは、言葉を大事にしていないことの証拠だとして非難される。この思考停止から抜け出すことは難しい。

 私は、「債務者の味方」といった正義を標榜し、悪と闘い、暴走する罠には落ちたくない。ある正義は、逆から見れば不正義であり、相互に正義が暴走しているだけである。債権回収会社の担当者も、忠実に社会人の義務を果たしているに過ぎない。ここの表向きの論理によって見えなくなる部分、すなわち社会の裏側や汚い部分を知らないまま、世間知らずの学生の延長で「社会を変えたい」と熱くならないよう戒めるのみである。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (22)

2014-02-22 23:27:35 | 時間・生死・人生

 「何で3ヶ月でないのに3ヶ月だと言われたんですか」と、債権回収会社の担当者が電話口で食い下がる。私は、「失礼ですが、お宅の事情だけで話が進むわけではないですから、そう言われても困るんですが」と呆れてみせる。担当者は私の言葉を聞かずに、「あなたのせいで事務が進捗せず支障を来たしてるんですよ」と怒る。私は担当者の言葉を受けて、「進捗はお宅の内部の話ですから、こちらには何かを言う権利がないんですが」と呆れる。

 担当者の言葉が途切れたところに付け込んで、私は屁理屈を続ける。「結局、お宅は思い通りにならないから、何で思い通りにならないのかと言っているようにしか聞こえないんですが、それはそういうものだとしか言えないですよね」。「お宅がそのような言い方をされるなら、こちらはもう返事のしようがないですし、この辺は当然わかって頂けないと困ることですし、そんなこともわからないのでは話を続けても意味がないでしょう」と、大袈裟に憤慨する。

 回収会社の担当者は、「3ヶ月とにかく待ってくれと、理由は後でわかるからと、そうあなたに言われたから、今電話で聞いてるんですよ。おかしいですか」。「私も答えを聞かないと上席に報告できませんから」と粘る。「上席に報告」という部分に力が入っている。この担当者が、今回の粗相を上席から怒鳴りつけられ、人格否定のパワハラまで受けたとすれば、その原因を作ったのは間違いなく私である。しかし、ここを掘り下げると私の精神が潰れる。

 担当者の言い分は、社会人として尤もである。ゆえに、担当者の口調が敵対的である点の不快感に、私の世界の中心は移動する。正義と悪の二元論である。「結局は、お宅の危機管理が甘いとか、そういう問題ですよね」。「なぜ3ヶ月かという質問に答えること自体が、こちらの依頼人に対する守秘義務違反になることを理解しておられますか。質問自体がおかしい質問には答えようがないんですが」。議論のための議論にはまると抜け出せない。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (21)

2014-02-22 21:24:39 | 時間・生死・人生

 3ヶ月を過ぎると、債権回収会社からの催促の電話の頻度が増えてきた。1週間に数回かかってくることもある。恐らく担当者は、社内において、上司に「3ヶ月で見通しがつきます」と言って守れなかったことの責任の矢面に立たされているはずである。ここの点を想像すると、私は少し心がざわつく。しかし、電話口からの担当者の喧嘩腰の声を聞くと、そのような繊細なものは吹き飛んでしまう。世の中、物事が予定通り行かないのは当たり前だ。

 人間は、それぞれの思惑が交錯する交渉事に揉まれていると、いつの間にか性格が図太くなり、面の皮が厚くなってしまう。他者への想像力や共感力なるものは、それを働かせたいときには働かせ、それを働かせたくないときには働かせず、要するに他者ではなく自分の好き嫌いであると思う。そして、この矛盾を覆い隠すものは「正義」である。純粋な観念として身につけられた正義は、世の中の厳しさを経ると、なぜか権力性を帯びる。

 人が人生を誠実に生きることの難しさは、それ自体に内在する論理の限界ではなく、組織における他者への責任との関連性であると思う。人は組織の中で社会性を身につけ、ある時はペコペコし、ある時は毅然とし、この技術の会得は公共的な利益に転化する。「人は1人で生きているのではない」という命題は、他者の人生を尊重することではなく、相手の立場やメンツを察知することである。すなわち、相手の足元を見て態度を変えることである。

 法律家は、屁理屈と屁理屈の戦いの中で、他人の屁理屈を心底から嫌いつつ、自分の屁理屈を愛する。人の職業は、仕事上の演技に止めているはずが、思考の型まで規定することを免れないものだと思う。公務員は公務員、実業家は実業家、学者は学者である。これは肩書きではなく、私生活全般の人格である。ここで、法律家の職業病とは、もともと理屈っぽい人間が法律理論を身につけ、さらに法律実務で理屈っぽくなる過程である。

(フィクションです。続きます。)