goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

黒松内温泉ぶなの森

2015-06-29 05:46:04 | 後志
  
黒松内温泉ぶなの森 最終入浴15年06月更新
黒松内町黒松内545 日帰り入浴500円 11:00~21:30

黒松内温泉の日帰り入浴施設。

国道5号線で長万部町を目指す途中で黒松内の道の駅を越えてから道道9号線を右折して黒松内市街を目指します。
さほど大きくない街並みですが歌才自然の家や野球場、テニスコート等アウトドアの施設が現れたころ看板に誘導されて右折するとかなり立派な公共の温泉施設として建っています。

95年に仮設浴場ができて、98年に本施設としてオープン。
ちょくちょく修繕にて休館しているようですが、最近も15年1月から3月まで休館していたようです。
そのおかげか、オープンしてから随分経ちますが新しく清潔なイメージ。
広々として天井も高く開放的で癒されます。

黒松内町はぶなの木の北限ということで有名。
建物前にもどーんと大きなぶなの木が。

ここも随分久々になりました。
浴場には主浴槽と露天風呂。湯温は41度程度だったでしょうか。
温泉力はさほど感じませんが癒しの力をとても感じてリラックスできます。

露天風呂。



さほど大きくありませんが、緑が鮮やかでぼけーっと。
奥にはトド寝場所。



どこかのタイミングでリニューアルした際にできたと思います。
木なのかな…。
低反発を感じて寝心地いいんです。^^

とてもいい気分。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコ駅前温泉綺羅乃湯

2014-09-12 00:04:18 | 後志

ニセコ駅前温泉綺羅乃湯 最終入浴14年09月更新
ニセコ町中央通33 日帰り入浴500円 10:00~21:30

ニセコ駅前温泉の日帰り入浴施設。

JRニセコ駅の目の前の立地。
秘湯や特徴の多いニセコ温泉郷の建物と比較して公共の温泉施設風でいわゆる一通りそろって広くて開放的。
JR利用の旅人には列車待ちの時間を利用して最後のひとっ風呂を楽しめると思います。

浴場は和風風呂と洋風風呂。男女日替わりとなっています。
本日は洋風風呂。

浴場には42度程度の主浴槽と36度程度のバイブラバス。





今日は日差しが強く、なんとなくバイブラバス気分。
心地よく半分うたた寝です。

露天風呂。41度くらいかな。



併設してフィンランドサウナと水風呂があります。

施設はきれいで立派。安心して利用できます。
久々に来ましたが、これはこれで貴重な感じがしてきました…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珊内ぬくもり温泉

2014-06-13 00:07:42 | 後志

珊内ぬくもり温泉  最終入浴14年05月更新
神恵内村珊内57 日帰り入浴500円 13:00~20:00

神恵内村の日帰り入浴施設。

1996年開業。国道229号線で神恵内市街から10キロ程度神威岬側の珊内地区の山側の高台に建っています。

今日は岩内から道の駅のスタンプラリーにて積丹方面へ神恵内村の道の駅を目指してます。
途中、思い出したように寄り道です。
ここは地元民向けなので国道にある看板はひっそり控えめ。
坂を上る道路も狭いし、建物は超シンプル。

館内は明るく清潔に保たれています。
浴場には内風呂ひとつ。





高台にあるから海の景色が素晴らしく見えるかと思うとそうでもありません。



加水加温循環塩素消毒の湯ですが、地元民にとっては憩いの場であり銭湯代わり。
毎日換水している好感度の高い身の丈営業の公営施設です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンニセコリゾートタワーズ

2013-07-11 00:42:21 | 後志

ワンニセコリゾートタワーズ  最終入浴13年06月
ニセコ町ニセコ455-3 日帰り入浴900円 13:00~21:00

ニセコモイワ温泉郷のホテル。

国道5号線からニセコ道の駅の交差点にて道道66号線方向へ。
道なりにしばらく進み、ホテル湯心亭越えた左手カーブを右折直進。
少し進むとどーんと右手に建っています。



でも、ここでいいんだよなぁ…みたいな感じ。
看板控えめです。^^

ここって昔からあった高級リゾートマンションかなんかだったような…。
コンドミニアムが営業転換したか売ったか…。
で、12年12月に今の形態でオープンし、13年4月から日帰り入浴を開始しています。

浴場にはエレベーターで。(確か3階。)
靴をどこで脱ぐのかわからないお洒落な造り?です。

浴場には内風呂、露天風呂、サウナ。
ホテルの規模にしてはさほど大きくありません。



露天風呂は5人程度の中浴槽。湯温は42度程度。



湯質は良さそうな色に見えたが、やや塩素臭がありもったいない…。



目の前には木々が生茂ってます。森林浴気分…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上温泉

2013-03-21 01:05:03 | 後志

川上温泉  最終入浴13年03月更新
京極町更進番外地 日帰り入浴400円 13:00~19:30


京極町郊外にある温泉。

国道230号線で喜茂別町を越えて国道276号線にて京極町市街を目指す途中に左手に建っています。

素朴な雰囲気。
ここ、しばらく入ってないなぁと思って久々に来てみました。
確か、10時から日帰り入浴ができるはず…と思って早めに来てみたら。



がーん、13時からに変更になっている…。
と、思いがっかりしてUターン。(土・日・祭日のみ従来通り10時から)

しばし、走ってから、『今日は日曜日だった…。』と思いまたUターンにて入浴。
曜日感覚が欠如しております…。^^

浴場には4~5人程度の中浴槽ひとつ。



湯温は40度程度。
加水なし加温にて提供されています。

ぼーっと静かに湯船に浸かっていると汗がじわーっと。
いい湯です。

ここは羊蹄山を望む温泉宿の元祖で、内風呂の窓から雄大な山を望むことができます。
でも、今日は窓はすっかり雪囲いされて雪の中に閉ざされていました。
凄い雪の量ですねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコプリンスホテルひらふ亭

2012-07-12 00:26:36 | 後志

ニセコプリンスホテルひらふ亭  12年06月更新
倶知安町山田204 日帰り入浴800円 7:00~10:30、13:00~23:00

ニセコひらふ温泉郷のホテル。

ニセコエリアの中心地グランヒラフスキー場のすぐ手前左手に建っています。

駐車場はそんなに大きくないのですが、閑散期でもこのホテルの駐車場だけは日帰り入浴客で混雑しています。
満車の場合は数十メートル先右手に公共の無料駐車場があるのでそちらを利用しても良いかと。

随分久々の入浴となりました。

きちんとしたホテルなのですが、玄関入口に入浴券販売機が設置。
日帰り入浴の場合はそのそばの靴ロッカーにてスリッパに履き替えます。
浴場は1階右奥。日帰り入浴者用の休憩場は特に用意されていません。

浴場には細長い主浴槽、寝湯、サウナ、水風呂、露天風呂。
主浴槽は42度程度。



男女浴場を仕切る壁の上方からぬるめの湯が流れてきます。
それに背中をくっつけていると結構気持ち良い。

寝湯は41度程度。手前は水風呂。



露天風呂は42度程度。



開放的ですが、設計上油断していると微妙に外から見られるかも。
その関係か浴場の男女入れ替えはありません。

結構混んでるイメージの強いホテルですが、当日は結果、貸切入浴。
ラッキーなことにゆっくり湯浴みを楽しみました。

このホテルは客室露天風呂を北海道で初めて導入。
62室新設するために地下に大きな槽を造り、浴場や客室へ温泉を注いでいます。
源泉温度は高いのですが、その関係で差し水不要の放流循環併用方式にて良質の湯を提供しているそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正湯

2012-03-20 00:21:18 | 後志

大正湯  最終入浴12年03月更新
小樽市花園4-14 日帰り入浴420円 14:00~23:00


小樽市内住宅街にある温泉銭湯。

札幌から小樽市街に国道5号線で入り、JR小樽駅手前の花園十字街のグリーンロードを左折して坂を上るとすぐ左手にあります。

温泉銭湯ですが建物裏手に駐車スペースがあり、利用しやすいです。

ここの特徴はプールがあること。
ちっちゃい子供は大喜びものですね。
以前は男湯専用だったのですが、現在は男女日替わりに。
偶数日が男性、奇数日が女性用です。

浴場の中心に高温湯と中温湯。
当日は43度強と42度弱程度。



湯質はさほど感じませんでしたが、ゆったりと浸かりました。
浴槽の奥側にスチームサウナがあります。

ここは大正創業の歴史のある銭湯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神佛湯

2012-03-09 01:25:48 | 後志

神佛湯  最終入浴12年03月更新
小樽市住ノ江1丁目5 日帰り入浴420円 12:30~25:00


小樽市内住宅街にある温泉銭湯。

小樽駅前から国道5号線で札幌方向へ向かい、入船十字街を左折し、コープの交差点で右折してすぐの場所右手にあります。
駐車場も広いので利用しやすいのではないかと。

ここの魅力はなんと言っても地下1300mから豊富に湧出している59.6度の温泉です。

3人程度の大きさですが源泉100%かけながしの浴槽があります。
これが結構魅力的。ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉でいい色してます。
42度程度の設定と表示がありましたが、当日は43度強でやや熱め。
じっくり浸かって汗がよく出ました。

中央にある主浴槽はやや深め。
42度弱程度の湯温。
真水のように見えたが、ここもろ過した温泉を使用しているよう。

他にサウナがあります。

当日は地元のじーさん、おじさまで随分混んでました。
自分は完全にアウェーだな。 笑

別棟に同じ程度の規模の大きさで家族風呂があります。

市内において源泉100%かけ流しを行っている銭湯は少ないので貴重です。
自分は湯質からも真っ先にここが思い浮かびます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわない高原ホテル

2011-08-04 00:31:09 | 後志

いわない高原ホテル  最終入浴11年07月更新
岩内町野束505 日帰り入浴1,000円 15:00~21:00


ニセコいわない温泉郷のホテル。

市街地中心部を横断する国道229号線を寿都町方向へ進むと案内看板にて左折。
道なりに進んでいわない国際スキー場のすぐそばに建っている北欧風のリゾートホテルです。
隣接して荒井記念美術館があり、ピカソの版画が300点余り展示していて楽しめます。

浴場はフィンランドから輸入したアカマツを使った木のぬくもりを感じる造り。



主浴槽は42度程度、別にある小浴槽は43度。その他サウナ。
高台に位置して、ここから市街地から日本海の景色を望めます。



露天風呂も開放的。
手前が42度程度。仕切りがあって40度程度の湯温でした。



ホテルの立派な日本庭園も眺めることができるので結構なごみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キロロ温泉 森林の湯

2010-06-25 01:10:27 | 後志

キロロ温泉 森林の湯 最終入浴10年06月更新
赤井川村常盤128 日帰り入浴940円 15:00~23:00


小樽市から国道393号線にて赤井川村へ向かう途中にあるリゾート施設キロロにある温泉。


もともとはヤマハと赤井川村の共同出資によるバブル時期の一大リゾートとして誕生したのですが、07年にヤマハから三井不動産へ事業譲渡されています。
ヤマハが作った造語『キロロ』が認知されているのでそのまま名称変更しないで使用しているという形でしょうか。
女性デュオのKIROROはここへ遊びに来た時の印象からグループ名を決めたとからしいし。

新緑の季節は緑が深く景色もきれいで心が洗われます。
冬には北海道屈指のパウダースノーを楽しめるキロロスキー場。
その帰りに日帰りで温泉を楽しむことができます。

キロロエリアメインの場所に建っているホテルピアノから入り、中央の階段を上がって外に出て、そのまま進むと左手に『遊湯館』があり、ここで日帰り入浴の受付をします。
(ホテルのフロントでは入浴受付はしないのでそのまま素通りで大丈夫。)
この『遊湯館』では他にプール、ビリヤード、カラオケ等楽しめるようです。

1階受付で男女別の暖簾をくぐり、2階に脱衣所、温泉、共同休憩所(マッサージ兼用)。
この休憩所へは脱衣所から直接行くことになるのできちんと着替えてから。

2階にある大浴場には温泉浴場と寝湯とサウナ。
浴槽そばにはマンガ風の絵で数ヶ国語でマナーの説明書きがありました。
少し興ざめですがいろいろ大変なんだろうなぁと思ってしまいました。

露天風呂へは大浴場から階段を下りて1階に東屋風。
本日は40度強でややぬるめ。
景色は期待できませんが随分と空が青く感じる場所です。

とにかくここは緑が深いんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンリーフホテル

2010-03-03 01:19:46 | 後志

グリーンリーフホテル  最終入浴10年02月
ニセコ町東山温泉  日帰り入浴700円 14:00~21:00


ニセコ東山温泉のホテル。

ニセコ東山スキー場を目指してほぼ突き当たりに建っています。
突き当たり直前の分岐で直進してヒルトン、左折してグリーンリーフホテルに到着です。

ヒルトンと比較して価格設定がリーズナブルなので当日はスキー目当ての若者客、ツアーの外国客で大変賑わっていました。

浴場は1階。
さほど大きくもなくシンプルな造りで大浴場と庭園風の露天岩風呂のみ。

湯質はまあまあ?かな。
しかし、このガラス貼り大浴場はセンスがあるなぁとちょっと感心。




窓から見える木の配置とか管理が計算されているのでしょうね。
ガラス越しに見る冬景色がとてもすばらしく見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の宿 ニセコグランドホテル

2009-11-11 01:00:17 | 後志

旬の宿ニセコグランドホテル  最終入浴09年10月
ニセコ町ニセコ412番地  日帰り入浴700円 11:30~22:00


ニセコ昆布温泉郷のホテル。

国道5号線を南下して『道の駅ニセコ』の交差点を右折。
そのまま道なりに車で5~10分くらい進むと昆布温泉郷に。
このホテルは道路沿い左側に建っています。
道路向かいは『さかもと公園』です。

ここは経営が加森観光に交替してから、07年に浴場設備を改装。
今回リニューアル後、初めて行きました。
以前はちょっと雰囲気出していた?脱衣所がすっかりあかぬけてきれいに。
ちょっとびっくり。(まあ、ふつうになったってことですが…。)

浴場は内風呂と混浴露天風呂。
内風呂にはナトリウム泉と鉄鉱泉の2種類の浴槽があります。
どちらもゆったり入浴できる中規模の大きさ。
当日は鉄鉱泉が41度くらい、ナトリウム泉はそれよりやや熱めに感じました。

露天風呂は庭園風混浴大露天風呂。
こちらもかなり力を入れて改装したよう。

ここは昆布温泉郷にあってもともと唯一、混浴露天風呂。
以前は広々として開放的だったので男性しか入浴したのを見たことなかったのです。
今は女性用の通路を改築、仕切りを高くしたり、東屋等増築して目線が分断されるようになったのでかなり女性も利用しやすくなっています。

もともと岩造りの浴槽はかなり大きく、湯は濁り湯。
さらに女性には湯浴着(有料100円)も用意されています。

実際当日はおばちゃん軍団が居て、女性のほうが多い状況。

苦手な人には女性用の露天風呂もあるので、露天風呂はグループ、ファミリー、カップル向けと棲み分けができるのではないでしょうか。

久々に行きましたが、がらっと雰囲気が良くなったような印象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よいち観光温泉

2009-10-11 00:56:49 | 後志

よいち観光温泉  最終入浴09年9月
余市町山田町5  日帰り入浴390円 9:00~21:00


余市町市街地にある温泉銭湯。

国道5号線にて小樽から余市市街地へ進み、JR余市駅前の交差点信号から2つ目の信号を右折。
川を越えてすぐの道路に看板があり、右折します。
道なりに進むと左手に建っています。
道路向かいが運動公園。

この温泉は吉田観光農園が兼営していて、建物裏手に果樹園が広がっています。

浴場には主浴槽とジャグジー。サウナに水風呂。
設備は少し古めですが、採光が良くすっきりした印象です。
湯温は42度くらい。ジャグジーはそれよりぬるめの設定でした。

受付にて格安で果物を販売してました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽天然温泉湯の花朝里殿

2009-05-11 00:21:11 | 後志

小樽天然温泉湯の花朝里殿  最終入浴09年11月
小樽市新光5丁目12-24  日帰り入浴600円 10:00~24:00



朝里温泉の日帰り入浴施設です。

国道5号線にて札幌から小樽市街地へ向かう途中、朝里地区の看板表示交差点にて左折。
高速ICを通り越して進むと朝里温泉街の手前左手に目立って建っています。

湯の花のチェーン店は他店舗も同様のコンセプトで建てられていて浴場はかなり大きく休憩室もゆったり。
02年小樽手宮殿に続いて2号店として登場です。

浴場には大浴場、ジェットバス、ジャグジー、寝湯、打たせ湯、ドライサウナ、ミストサウナ、露天風呂。
だいたい全て揃っています。
身体を洗うという目的重視だとこういうところはありがたいです。
いつ見ても駐車場に車は多く賑わっていますね。

内風呂は40度と42度の設定になっているが今日はどちらもちょっとぬるめ?
露天風呂にはテレビがあり外が寒かったので丁度良かった。

今日はサウナでひと汗かいて寝入ってしまった。すっきり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルトンニセコビレッジ

2008-10-21 01:15:58 | 後志

ヒルトンニセコビレッジ  最終入浴08年8月
ニセコ町東山温泉  日帰り入浴1,000円 13:00~21:00


ニセコの東山エリアに一際そびえて建っているホテルです。
東山スキー場に行くつもりで進むといやでも目につくので迷うことはないでしょう。
もともと西武グループ系列で前身は東山プリンスホテル。
系列ホテルや施設を数ヶ所売却していましたが、その中に残念ながら含まれていました。
どうなることかと思いましたが、ヒルトンブランドが購入して数億円かけて改装して、高級路線による通年型リゾートホテルをコンセプトにして08年7月にオープンしています。
ニセコエリアでは日帰り入浴促進のために湯めぐりパスが発行されていますが、(ニセコ道の駅等で購入可能)本ホテルも08年8月1日より使用可となっています。
早速利用しました。

1階のフロントを中心にいかにも高級感たっぷりにリニューアルされていましたが、浴場は多分そのままだと思います。
浴槽はでかい大浴場と池に面した露天風呂のみです。



池には相変わらず見事な鯉がうようよいましたが、湯はやや熱めなのでまったりというようにはいきませんでした。
それでも池と一体感になっている露天風呂は屋根付きですが秀悦です。



リゾートの位置づけとしての温泉への投資価値は後回しにしているようで、コンセプト通りニセコヴィレッジと銘打ってピュアアクション、ツリートレッキング、スナッグゴルフ、マウンテングバイクコース等自然とふれあうアクティビティグラウンドをウリにして充実させています。
確かにお子ちゃまを中心にかなり楽しそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする