goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

渓山荘

2013-05-04 00:18:01 | 石狩

渓山荘  最終入浴13年04月
札幌市南区定山渓温泉西3 日帰り入浴500円 入浴時間は曜日により異なります。

定山渓温泉にある北海道警察互助会の保養施設。

温泉街の割とメインの場所ながら、脇道の脇道みたいな場所に建っています。
まあ、警察の保養所で空いてたら一般客も…みたいなところですからね。^^

今日は土曜日。
事前の情報では12時から入浴可能と聞いていたので12時30分頃到着。
受付ではいかにも留守番みたいな感じの方が対応してくれました。
営業色は全くありません。^^

受付では日帰り入浴でも記帳カードに記入。
氏名、電話番号、会社名…。
これ、どっかのKKRでも記入したことあるので保養所の類のところはそのような規則なのでしょうね。

浴場には主浴槽ひとつ。中規模の大きさです。



湯は源泉かけ流しで熱い時のみ加水しているそう。
かすかに湯船からオーバーフローしていてほのかに床タイルに湯華がついています。
湯温は42度強ですが、湯が身体にまとわる感覚がある極楽湯。

まったりとしながらもちょっと緊張…。(悪いことしてないですけど。笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すすきの温泉湯香郷

2013-04-01 03:40:19 | 石狩

すすきの温泉湯香郷  13年03月更新
札幌市中央区南7条西3丁目 日帰り入浴2,625円 10:00~2:00

すすきの天然温泉。

札幌の歓楽街すすきのにあるジャスマックプラザホテルの2階にある温泉。

ここ、できた当時はすすきのに温泉?って地元でもびっくりしたもの。
今では市内中心部にも温泉施設が結構あるので珍しくはないのですが、ここは先駆けですね。

このホテルは2~4階が温泉スペース、5,6階がパーティスペース。特に5階のザナドゥはプロの一流ミュージシャンがコンサートをする規模。
近隣とは明らかに差別化を図っているすすきのらしい高級感のあるホテルです。

すすきのは結構ご無沙汰。自分にとっては高額な入浴料という理由もあり随分久々の入浴です。
引き出しに入浴優待券が眠っていたものですから。^^

2階受付にてシューズキーとロッカーキーを交換。
3階浴場スペースにてタオル、バスタオル、浴衣を借ります。
浴場は細長く、そのかたちにそって大きな主浴槽。湯温は42度前後。



他にサウナ、水風呂、ジャグジー、露天風呂。



壁を伝って滝のように湯が落ちてくる趣向。
コンクリートの中のオアシスですな。^^

4階には湯あがりの温泉ラウンジ、飲食フロア。
喫煙者向けのスペースを随分とってあるのがススキノならではの特徴ですね。

刺青はもちろん泥酔者もお断りですよ。^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌あいの里温泉なごみ

2013-02-02 00:51:26 | 石狩

札幌あいの里温泉なごみ  最終入浴13年01月更新
札幌市北区南あいの里5丁目1―20 日帰り入浴420円 10:00~23:00


札幌市北区の温泉型スーパー銭湯。

伏古拓北通を北へ進み、『さとらんど』を過ぎてあいの里エリアに入る手前、変電所の信号で左折直進すると右手に現れます。
JRあいの里教育大駅の南側のエリアで新興住宅地の立地。

10年12月オープン。
浴場には源泉かけ流しの主浴槽、副浴槽、電気風呂とちょっと薄い泉質の露天風呂、入浴剤で色がついていたジェットバス、サウナ、水風呂のラインナップ。
たくさん浴槽がありますが、どれも小ぶりの大きさです。

おそらく温泉の湧出量に合わせた身の丈営業と思いますが、確かに近隣では一番良い泉質だと思います。(うたい文句は源泉掛け流し公衆浴場。)

本日は吹雪模様の平日昼時。
さほど混雑もなくゆったりと…。
12時~15時で大人割引390円でした。(ラッキー)

湯温は主浴槽、副浴槽とも42度弱程度。
最近疲れ気味なのでじーっくりと浸かりました。

露天風呂は小ぶり。
もう一回り大きいと良かったのになぁと思いますが、やっぱり2人程度が適正人数かと。



湯温は41度強でゆったりと雪見風呂です。^^

オープン当初以来の入浴。
当時は激混みで『こりゃしばらくダメだな…。』と思ったものですが、脱衣所もすっきりとなっていたしちょっとお気に入りです。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北のたまゆら 江別

2012-06-25 00:42:07 | 石狩

北のたまゆら江別  12年05月更新
江別市野幌屯田町48-1 420円 9:00~25:00

江別市のスーパー温泉銭湯。

札幌市から厚別通を江別方面へ走ると江別市でそのまま3番通に名前が変わります。
この道路沿いの野幌エリアの左手に建っています。

07年12月に北のたまゆらのチェーン店の4店舗目としてこの地にオープン。
住宅が立ち並ぶこのあたりに温泉が出るんだなぁと思ったのですが、すぐ近くの並びに天然温泉湯の花も建っています。

メインストリート沿いには看板がどん!どん!っとあるのですが、駐車場からのメイン玄関は誠に殺風景。
知らなければ『床屋さん…?』って感じです。 笑



ここは立地も良いせいか平日昼間から随分人がいました。
無料巡回バスも出ているようです。

浴場はガラス面積が多く開放的な造り。
広めの主浴槽、ブラックシリカ浴槽、電気風呂。高温サウナ、低温サウナ、水風呂。
露天風呂エリアには岩風呂仕様と檜風呂仕様の2つ。檜風呂仕様にはテレビも設置されています。
他にジェットバス、寝湯。
湯温は42度程度でしょうか。

温泉は主浴槽と2つの露天風呂に注がれています。
黒い湯でちょっとぬるぬる感があります…。

ここは洗い場を利用した際、背中合わせのなった時の間隔が他の温泉施設よりも広いように思えます。
ゆったり洗えてありがたい…。

また、レストランのメニューが安価。
ジャンボチキンカツ定食、とんかつ定食、海老フライ定食、しょうが焼き定食、ホイコーロー定食等がなんと500円。
ちょっと試しに食べてみたら良かったかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ていね温泉ほのか

2012-02-10 00:55:13 | 石狩

ていね温泉ほのか  最終入浴12年01月更新
札幌市手稲区富丘2条3丁目2-1  日帰り入浴750円(土日祝850円) 9:00~25:00


札幌市手稲区郊外、国道5号線沿いにあるスーパー銭湯系の温泉施設。

倒産したワンディスパ手稲店をリニューアルして09年12月にオープン。
館内は落ち着いたアジアンテイストの雰囲気です。

ここはいつも混んでいますね。
無料送迎バスによるルート運行もしています。

館内に入るとほのかに塩素消毒の匂いがしますので、温泉の泉質を期待するのは難しいかな。
温泉というよりも料金とサービス内容を考えて都市型スパとして利用するのが正しいかと。

この料金でキーロッカーと湯着付き。
さらに4種の温度設定による相当数の湯床を用意していある岩盤浴が無料。
6~7台のインターネット無料サービスに数千冊のマンガ本とリクライニングシート。
照明を少し落として毛布も利用できるごろ寝スペース。
女性専用休憩スペース。
カット、エステ、マッサージ、垢すり等。
レストランも活気があります。

さて、浴場。
スパと考えると設備は充実。
メインの主浴槽は天然温泉の表示はありましたが、湯質はあまり感じず…。
しかし、中央部分に設置しているちょっとした円形のオブジェには座って半身浴を楽しむことができ、丁度腰にあたる部分にジェットバスがあたる工夫があり気持良い。
露天風呂は2つ。ぬるめの檜露天風呂の正面には大型テレビが設置。
桶風呂が3つ。
サウナが2種類。(高温サウナとスチームサウナ)
ジャグジー、ジェットバス、シルキーバス、座湯。
人口温泉風呂というのもあります。

今回は岩盤浴も利用してみました。
ここの人気は岩盤浴が無料なのも一因でしょう。
38度、45度、55度、13度(クールダウン用)の男女兼用の4部屋があります。
受付時にレンタルされる湯着を着用し、大判のタオル(レンタル100円)を使用します。
久々でしたが、ゆったりと寝ころんでじとーっと気持良く汗をかきました。^^

ここは利用目的次第ですね。
リフレッシュできて得したなぁと思える要素が多分にあります。
半日くらいは館内でゆっくりできそうです。

まあ、温泉気分というより、レジャーとして考えて人気が高いのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイリゾートスパ プラウブラン

2012-01-04 00:09:07 | 石狩

スカイリゾートスパ プラウブラン  最終入浴11年12月更新
札幌市中央区北5条西2丁目 日帰り入浴2,800円 11:00~23:00


JR札幌駅直結のJRタワーホテル日航札幌の22階。

5年ぶりかな…。
設備等は変わっていないような。
相変わらず高品質のサービスを提供している印象です。
当然温泉かごを持ち込むことは控えたい。 笑

JRタワーホテルから入ってそのままエレベータで登るとそのまま22階フロア全体がスパになっています。
ホテルフロントを素通りして22階にて浴場受付になります。
たまにエレベータが開いたが最後、いらっしゃいませって言われて逃げることができなくなるお店がありますがここはそんなことはありません。

浴場の施設自体はまあまあでしょうか。
38度程度のジャグジー、40度程度の主浴槽、フィンランドサウナ、スチームサウナ、水風呂。



温泉質はさほど感じないかな。塩素臭さはありませんでした。

ここは入浴料も躊躇する金額なので、贅沢気分を満喫するところでしょうね。
ここからの景観は見事です。
ガラス貼りの窓の真下に駅前の喧騒があり…



目線の先にはテレビ塔のエレベータで登ったところ。



これをスッポンポンで楽しむことができるのは気持ち良い。^^

その他アカスリ、マッサージ、エステ等を楽しむことができます。

湯あがり後のリラクゼーションラウンジには相当数のリラクゼーションチェアがありゆったりと窓の景色を楽しむことができます。
パスタ等軽食やドリンクの利用もできるので1日かけてリフレッシュできるかな。

ここは受付後は完璧に男女別に分かれますのでご注意を。
また、宿泊すると入浴料の割引はありますが、ただで入浴はできません。^^

話のネタにはなりますよー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原温泉旅館

2011-09-23 00:59:46 | 石狩

松原温泉旅館  11年09月更新
千歳市泉郷708 日帰り入浴500円 10:00~21:30


千歳市郊外の温泉施設。

千歳市と長沼町を結ぶ国道337号線沿いの立地。
長沼の道の駅から千歳東ICへ向かう途中、嶮淵川沿いに建っています。

開業が1903年と古く、浴場はさほど大きくないのですが泉質は食塩泉と重曹泉の2種類を持っています。
重曹泉の浴槽が中央にありますが、もともと混浴だったのを2つに仕切って男女別にしているよう。
3~4人程度の大きさで41度くらい。
源泉温度が低いので沸かしているのですが、つるつるぬるぬる感は見事。



男女別の仕切りは曇りガラスです。近づくとシルエットがなんとなくわかったりしますからご注意を。
じーさんばーさんばかりのような気もしますが…。^^

これ、モール泉とは違う種類の色で真黒。
本当に良い湯なのだろうかと疑ってしまうくらいの黒さで笑えます。



もうひとつは脱衣所側にある食塩泉の浴槽。
これは一人用かな…。恐縮しながら二人がやっとという大きさ。



良い湯です。

本日は空いていてラッキーでした。
平日の木曜日は休みなのでご注意。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇村支笏湖

2011-09-17 02:52:44 | 石狩

休暇村支笏湖  最終入浴11年09月更新
千歳市支笏湖温泉 日帰り入浴700円 11:00~16:00(火水は13:00~)


支笏湖温泉の宿泊施設。

千歳市街地から国道453号線にて支笏湖を目指して進み、観光船や土産屋さんが並ぶ温泉街中心部手前に誘導看板があるので左折。
道なりに進んで湖畔の木々の中に静かに建っています。

全国に数多くある休暇村の北海道唯一の施設。
2000年にリニューアルしています。

フロントで受付して浴場は2階。
あまり目立たない感じで廊下に入口があり、小ぶりの浴場です。
浴室には内風呂ひとつとサウナ。



湯温は42度程度でしょうか。
琥珀色の湯で34度の源泉を加温しています。
大きなガラス窓から外の景色を眺めることができ、森が豊かで森林浴気分になります。

1階にレストランがあり、湖畔を散策している方も気軽に利用できるようになっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふとみ銘泉 万葉の湯

2011-09-05 00:57:05 | 石狩

ふとみ銘泉 万葉の湯  最終入浴11年09月更新
当別町太美町1695番地  日帰り入浴1,100円 10:00~24:00


当別町太美地区の温泉施設。

札幌市内環状通から道道112号線にてモエレ沼公園方面へ進み、通り越してあいの里の市街地に。
そのまま進むと国道337号線にT字でぶつかるので右折直進。
札幌大橋を渡ってすぐの信号を左折し、(小さな表示看板あり)
最初の信号を右折。JRふとみ駅手前左手に建っています。
すぐそばにチョコレートで有名なロイズのふとみ工場がどどーんと建っているので目印になるでしょう。

平日は1,100円、土日祝は1,310円の入館料。
フェイスタオル・バスタオル、館内着の利用を含んでいます。
以前は深夜料金を発生させて23時間営業だったのですが、平成23年3月末に終了。
カプセルホテル感覚の利用はできなくなりました。
本日はお手軽入浴プランが延長していたらしく、タオル等のレンタルなしで平日680円にて利用できました。
ちょっとラッキーな気分。
これ、ホームページに何も記載が見当たらないのですけど…。
折角だから宣伝したら良いのにね。

ここは平成14年に経営者が万葉倶楽部グループに変わりました。
その際、『ふとみ銘泉』→ 『ふとみ銘泉 万葉の湯』に名称変更しています。

1階フロントで受付して4階が浴場フロア。
浴場は従来から変わったところはないような。
主浴槽、ジャグジー、サウナ、水風呂、露天風呂。
天井が高く、ゆったりとした造りなのですが、万葉の湯になった際中央部分にパーテーションにてアカスリコーナーを設置。
自分としては見栄え的にちょっと残念。

ジャグジー。奥に細長い主浴槽。41度程度の湯温。



ここの露天風呂から望む景色はちょっとほのぼのします。
42度程度の湯温。本日は風が心地よくいい感じです。



湯あがり後は3階に広々としたリラックスルームと男女別ごろ寝コーナーがあり照明を暗くしているので静かに過ごすことができます。
会話を楽しみたい方には2階の食事処兼無料休憩室があります。ここも結構広いですね。
下足箱キーとロッカーキーを交換するシステム。

もともとゆったりと過ごすことができる館内の造りなのですが、料金体系の見直し等でお得感がでてきたような…。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北のたまゆら 桑園

2011-04-06 00:48:34 | 石狩

北のたまゆら 桑園  最終入浴11年03月更新
札幌市中央区北11条西16丁目 日帰り入浴420円 9:00~25:00


JR桑園駅から徒歩数分の位置にある温泉スーパー銭湯。


マンション販売管理のクリーンリバーが04年に600坪の敷地を使って建てた1号店。
(11年現在4店舗営業。)

この周辺は近年高層マンションが建てられたり、ジャスコ・競馬場・中央卸売市場等大型集客施設があるので大人気。
久々に行ったら芋洗い状態に遭遇してしまいました。

浴場には主浴槽、副浴槽、ジャグジー、高温サウナ、2つの露天風呂。
主浴槽と2つの露天風呂は42度程度。これらが天然温泉で、加水なしで加温・循環の温泉表示でしたが、やや塩素臭あり。
まあ、場所柄仕方ないでしょうね。
それでも設備が充分なので銭湯代わりに人気というところでしょうか。

副浴槽は39度のぬる湯設定でブラックシリカ仕様。
サウナにもブラックシリカを使用しているようです。

檜風呂仕様の露天風呂には寝湯を設置。
岩風呂仕様の露天風呂にはテレビが設置。

温泉と考えると風情もなにもありませんが、都市型スパと考えると銭湯料金で充分満喫できるのではないでしょうか。

湯あがりに食事を楽しむこともできます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーキングダムサッポロ

2011-02-14 00:42:45 | 石狩

ガトーキングダムサッポロ  最終入浴11年02月更新
札幌市北区東茨戸132 日帰り入浴980円 10:00~24:00


札幌市郊外の温泉リゾートホテル。


札幌駅から国道5号線で石狩方面へ北上し、国道231号線にて石狩花川地区手前の茨戸地区(茨戸川を越えたあたり)右手に一際目立って建っています。

ケーキの大手『シャトレーゼ』が経営し、ホテルとリゾートスパとケーキショップを複合させました。
ホテルはウェディングもできる洗練した豪華さと広々として開放的で楽しくなる造りです。


温泉浴場はホテルと続き棟になっている『フェアリーフォンテーヌ』ヘ。
日帰りの場合は直接入館して手続きをします。



受付でシューズキーとロッカーキーを交換。
バスタオル、タオル、館内着を無料で借ります。

浴場へはエレベーターにて3階へ。
ここに別途料金の岩盤風呂とレストランもあります。
無料で利用できる卓球台が1台。日焼けコーナーもありました。
レストランは広々して椅子席、畳席あり。
マンガ本もたくさんあり、注文しないでゆっくりしても問題ないような…。
(別に1階にも無料休憩所がありました。)

この『フェアリーフォンテーヌ』の1階には吹き抜けで立派な屋内ジャンボプール。
温泉浴場のある3階の廊下から様子を見ることができる造りです。
ファミリーでキャーキャー楽しそうでした。(プール&温泉で1,500円。)
夏期は屋外プールも解放するので+300円。


大浴場には檜風呂、寝湯、ジャグジー、海洋深層水風呂等ありますが全て真水。
露天風呂と五右衛門風呂のような2つの露天陶器風呂のみ温泉です。
湯温は42度強。やや熱めの設定でした。

その他高温サウナ、ミストサウナ、塩サウナの3つ。
洗い場は個別になっていてゆったりとスペースを確保してあります。

温泉質は薄く塩素の匂いもややあるかな。


まあ、ここはリゾートスパが基本なので温泉はおまけという感覚で。^^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓万世閣ホテルミリオーネ

2011-01-30 03:38:40 | 石狩

定山渓万世閣ホテルミリオーネ  最終入浴11年01月更新
札幌市南区定山渓温泉東3 日帰り入浴1,500円 12:00~18:00


定山渓温泉のホテル。


定山渓温泉街の国道230号線を中山峠方向に走るといやでも右手にそびえて目立って建っています。

万世閣グループのホテルの中でもグレードアップさせてシルクロードやオリエンタルな雰囲気をかもし出しているようです。


浴場は3階。日帰り用の休憩スペースを2階に設けてくれています。
また、3階にある居酒屋が昼食時間帯に鍋焼きうどん等昼食メニューを提供していました。
(大規模ホテルでは珍しいのでは…。)

大浴場は広々としていて、大きな温泉浴槽が3つとジャグジー、サウナ、露天風呂。
湯温は42度弱の設定です。

このタイル画は有名…かな。



露天風呂は6人程度でさほど大きくありませんが、渓流沿いの半屋根仕様。



部分的に浅めの場所があり、浴槽にベンチを置いてあるのが工夫。
足湯感覚で景色をぼーっと眺めて過ごすことができると思います。

温泉は加水、循環。
温泉質はちょっと薄いかな…。

でも、万世閣グループのホテルはトータルクオリティで楽しむところでしょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新琴似温泉壱乃湯

2010-07-03 01:04:46 | 石狩

新琴似温泉壱乃湯 最終入浴10年06月更新
札幌市北区新琴似2条8丁目 日帰り入浴420円 11:00~23:30


新琴似2条通沿い建っているスーパー温泉銭湯。


もともと銭湯として始めたらしいのですが、実は地下水に成分が含まれていたから新琴似温泉と名乗ったというのが正直なところのようです。

浴槽はあつ湯、水風呂、ジェットバス、電気風呂、天然岩風呂、薬湯、人口温泉等。
うん?天然温泉の表示がない…。
温泉分析表も特に見当たらない…。

どうやら、露天風呂にある人口温泉は稀少な天然温泉に入浴剤を含ませているようです。
本日はモールの湯ということでした。

まあ、きれいなスーパー銭湯温泉仕様といった感じでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓観光ホテル山渓苑

2010-01-31 00:32:20 | 石狩

定山渓観光ホテル山渓苑  最終入浴10年01月更新
札幌市南区定山渓温泉東4丁目321 日帰り入浴1,000円 11:00~16:00


定山渓温泉のホテル。

国道230号線にて札幌市内から定山渓温泉街に入り、国道沿いに目立ってそびえるホテルミリオーネを過ぎてすぐの信号を右折すると到着です。

温泉街の老舗のホテルという位置づけ。
施設としては古めになるかもしれませんが、豊平川に面した立地で部屋は全て窓側にあり景色はとてもよいです。

玄関から入るとここは3階扱い。
浴場は1階とのことでエレベーターで下ります。

大浴場は豊平川沿い。
ガラス貼りで景色も上々。
湯は加水の上源泉かけ流しです。

浴場には大きな内風呂と3人程度の小ぶりの露天風呂。
内風呂は湯船から湯がオーバーフローしていました。



今回久々の入浴ですが、この露天風呂はいつのまにか?できていたので増設しています。



RESOLグループ系列のホテルとなり以前と比べて雰囲気も明るくなっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の湯

2009-12-02 01:17:47 | 石狩

森の湯  最終入浴09年11月
北広島市西の里511-1  日帰り入浴600円 10:00~22:00


札幌市街地から国道274号線にて北広島市方面へ走り、西の里地区に入ると道路沿い右手に建っています。

ここはパークゴルフを楽しむことができて、国際パークゴルフ協会の公認のコースなので本格的。

浴場には内ぶろ2つ、サウナ、水風呂と露天風呂。
浴槽には全て黒いモール泉が注がれていますが、この手の日帰り温泉施設にしては浴場面積は小さいほうではないでしょうか。
温泉水を注いでいる関係で身の丈にあった大きさなのでしょう。

浴槽付近の壁には湯温を示す温度計があり、当日は高温湯42度、中温湯40.5度。露天風呂は41.8度を指していました。
中温湯の真ん中はジャグジー状態になっていて、自分的にはちょっと落ち着かないかな…。

細長い露天風呂の正面には森が広がり、遠くにJRが走っている姿を見ることができます。

休憩スペースは天井が高く広々とした印象。
レストランでは生ラムジンギスカンが自慢のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする