goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

緑の湯

2015-10-21 01:02:22 | 北見網走

緑の湯 最終入浴15年09月更新
清里町緑町26 日帰り入浴390円 10:00~21:00

清里町温泉の日帰り入浴施設。

町を縦断するメインストリートの道道1115号線。
並行して走るJR釧網本線のみどり駅のそばに建っています。
市街地に埋もれるようにありますが、誘導看板にてすぐ見つかります。

ジェラートシレトコで美味しいジェラートを食した後、スタンプゲットに『きよさとパパスランド』の道の駅へ。
清里町には立派な温泉が3つのエリアに3つありますが、今日は一番小ぶりなこちらへ。
本日3つめ。^^

ここは加水、加温を一切しない源泉そのままの良質の湯を提供してくれます。これが凄い。
身の丈にあった平屋の日帰り温泉施設で、身障者や高齢者の利用を意識したバリアフリーの造り。
浴槽は高温湯と中温湯と露天風呂。



中温湯で42度強くらい。じっくり温まります。
脱衣所からの別入口で露天風呂。



夜空もきれい。
湯温は41度くらい。こぶりな浴槽ですが超極楽。。

静かだなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民宿原生亭

2015-10-15 00:21:03 | 北見網走

民宿原生亭 最終入浴15年9月
小清水町浜小清水 日帰り入浴300円 13:00~21:00 

原生温泉の施設。

斜里町から網走方面へ向かう国道244号線を走り、道の駅はなやか小清水を越してすぐくらいに看板がひとつ。
さほど目立たないので注意です。
これを左折道なりに進むと民家のようなたたずまいの建物が濤沸湖の畔に現れます。

さて、本日はスタンプゲットの関係で斜里までは届かず、小清水町の道の駅で宿泊に決めちゃいました。
女満別で食事後到着。ぷらぷら準備をしながら、そういやと思い出したように『原生亭』へ。

何時まで日帰りやってたかなぁ、なんて思いながらも入れ替わりに帰宅するお客さんに遭遇。
問題なしかなと。
もう、この時間になるとあたり真っ暗。
民家のようなたたずまいなので、わからないと訪問するのも多少の勇気が必要…。 笑

玄関入ると宿主がにこにこと出迎えてくれてホッとします。
ここって今も民宿の形態でやってるのかな…。ちょっと謎だが聞くに聞けず…。
そんな静かな雰囲気です。

浴場にはシンプルに2~3人程度の浴槽がひとつ。
普段は近隣の常連客で賑わっているのですが、瞬間的に貸し切りとなりました。



今日は3つ目の温泉なのでゆったりしたいところですが、ここはそれを許しません。^^
湯温設定43度と壁表示ありましたが、浴槽に刺さっていた温度計は46度。
これはかなり厳しい温度。

漆黒の極上のモール泉でアワアワです。



さて、気合で肩まで浸かります。



ふーっと言っている時に若者登場。
イタズラ心が沸いちゃって、あえて平気な顔して浸かっていると、彼は油断して「アチチ」対応。
その後常連さんたちが現れて平気に浸かっている中、彼は断念。
イヒヒ。
自分もこれ以上はのぼせそうになるので、終了です。
ホント湯は間違いなく新鮮で極上の湯。
湯船からザブザブ溢れ出るモール泉です。

うーん、のぼせたか…。 笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル山水 美肌の湯

2015-10-13 00:15:16 | 北見網走

ホテル山水 美肌の湯  最終入浴15年09月
大空町女満別湖畔3丁目2-3  日帰り入浴420円 11:00~23:00

女満別温泉の宿。

国道39号線から網走方面へ向かう途中、大空町市街地手前の女満別湖にて看板で左折直進。
すぐ左手に存在感を出して建っています。

今日は稚内から南下してどこまで行けるかなと車を走らせました。
道の駅のスタンプゲットがだいたい17時くらいまでなので網走くらいで終了。ついでにと思って女満別の道の駅で本日最後のスタンプゲットです。
そして、ここまで来たら女満別温泉へ、と初立ち寄りです。^^

『美肌の湯』はホテルに渡り廊下で隣接している温泉日帰り入浴施設。

今日は近くのキャンプ場からわんさかお客さん。
湯銭も安いし、日帰り入浴用のスーパー銭湯のようななんでもありのコンセプトの造りですが、湯使いは絶妙。
湯温は41度くらい、源泉100%かけ流しの極楽湯でした。
露天風呂もファミリーで大人気。

ここ、泊まってゆったり入ってみたいなぁと思える湯処でした。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル日の出岬

2015-10-09 00:39:21 | 北見網走

ホテル日の出岬  最終入浴15年09月更新
雄武町沢木346-3  日帰り入浴500円 11:00~21:00

オホーツク温泉のホテル。

国道238号線を稚内から知床方面へオホーツク海を左手に南下します。
枝幸町の次の町の雄武町市街地を通り越してすぐに看板により左折。
日の出岬に建っている雄武町随一の6階建ての温泉ホテルです。

さて、昨夜はマリーンアイランド岡島で久々の車中泊。
レヴォーグは後部座席のボタンをワンプッシュするだけでカーゴルーム続きでフルフラットシートになるので準備が簡単。
枕持ち込みで快適睡眠でした。
冷えた身体を温めるのにまずは温泉。今日は祭日なので10時から入浴できます。
しかし、周りの車中泊組も含めて皆早起きです。
マリーンアイランド岡島は8時30分オープンなのでスタンプゲット。
思いついたように『道の駅にしおこっぺ』まで行って9時にスタンプゲット。戻って『道の駅おこっぺ』、『道の駅おうむ』へ。
それからホテル日の出岬へ来ると、ほぼ10時過ぎくらい。

ここは岬の突端に建っているので、絶景のオホーツク海が広がります。
地域的に数少ない温泉施設なので地元住民の憩いの場。
近くにキャンプ場もあり、シーズンは当然賑わいます。
冬はすぐそばの海岸まで流氷が来るそう。(自分は見たことない…。)

今日はほぼオープンに来たのですが、すでに待ちかねたように多くの湯客。
どうやら釣り人のようです。

場所柄客が集う要素が多く、本格的なホテルの顔を持つ割に広い日帰り休憩室があるのがありがたい。

広々として景色を望むようにガラス張りで天井も高く立派な浴場です。



大きな浴槽は40度と42度設定。冷えた身体にはそれでも熱く感じられ、しばらくすると、うーんと極楽に。



自慢の露天風呂は大人気。
次に差し支えるので写真は早々にあきらめました。^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルつつじ荘

2015-06-10 00:08:24 | 北見網走

ホテルつつじ荘  最終入浴15年05月宿
北見市留辺蘂町温根湯温泉392-1  日帰り入浴500円 15:00~20:00

温根湯温泉のホテル。

国道39号線にて北見エリアの留辺蘂地区の温泉街に建っています。
3軒のホテルの中で一番古さを感じさせて風情を出しているのかな。

さ、今日も湯にやられて早々とチェックイン。
まずは部屋でごろん。。



昭和な感じの部屋です。
探検してると2階の奥にゲートボール場が…。



夕食に行こうとしたら、宿のご主人夫婦と何気ない一言から会話が弾み…。
なんと本日からオーナー変更が判明。
自分が記念すべき宿泊客第一号だそう。。前オーナーが高齢のため引退とのこと。

夕食は1階食堂にて。



メインはかき鍋になるのかな…。



その他お造り、煮もの、えび料理。





贅はありませんが、心のこもった丁寧な料理でした。
満腹。。

で、お風呂。



内風呂2つ。
40度強で源泉かけ流し。加温・加水・循環なし。いつまでもボケーっとできる極楽のアルカリ性単純温泉。
PH9.3の極上湯です。
『このお湯が素晴らしいので引き継ぐことにした。』というオーナーの心意気には賛同もの。
いやぁ、素晴らしい。。

翌朝、朝食。



設備は古いですが、お湯の良さで吹っ飛びます。
本日のお宿は7,470円。(入湯税含む)

オーナーは川釣りや山菜取りが得意だそう。
『これから徐々にいろいろやりたいんですよね。』と楽しみな宿になりそうです。^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民宿舎桂田

2014-10-23 01:05:13 | 北見網走

国民宿舎桂田  14年10月宿
斜里町ウトロ東361 日帰り入浴500円 12:00~21:00

赤澤温泉の宿。

ウトロ市街地から横断道路にて羅臼へ向かう途中、海岸線沿いに建っています。
道路沿いにどんっと出ている露天風呂が目印。



建物は昔から同じ。ちょっと老朽化は進んでいるかなぁ。
本日の部屋。



2階で8畳の大きさ。トイレは共同です。
部屋でゴロゴロしてから、夕食前のひとっぷろ。

浴場には3人程度の小ぶりの浴槽。湯温は42度くらい。源泉かけながし100%のにごり湯。
かなり極楽です。ぶくぶく…。



露天風呂も3人くらいの大きさかな。



今日は波が高く、ゴーゴーと海鳴りがします。外はもう真っ暗。



ホントはこんな感じ。(翌朝)海近いです。



さて、夕食。18時30分にお願いして大広間に集まります。



毛ガニのついたプラン。
小ぶりですが身がぎっしり。みそも美味しく…。



まずはこれをやっつけないと先に進みません。

着席してから持ってきてくれたお造り。新鮮。



同じく鮭の照り焼き。



同じく知床鶏の竜田あげ。



ぐつぐつしたのはほっけのつみれ汁。だしが美味しく。



仕上げにデザート。



年配夫婦や国際色豊かな客層。
皆、カニでお腹いっぱいになっちゃった~と残す中、自分は刺身のつままで完食。満足。。

部屋でテレビ見て、また風呂入って…。寝て。翌朝また入って。
さ、朝食。



温野菜と湯豆腐が特徴。





朝からおかわり。久々の一人宿(@9950円)。
ご満喫~。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越川温泉

2014-10-15 00:14:36 | 北見網走

越川温泉  最終入浴14年10月更新
斜里町富士 日帰り入浴200円 6:00~22:00

地元の人がこよなく大事にして管理している地元の人のための温泉小屋。
よって目印の看板はありません。
どうしても行きたい人はありがたく入浴しましょう。

斜里市街から知床方面でなく標津方面へ国道244号線へ進みます。
10数キロくらいでしょうか。

しばらく進むと白く塗られたドラム缶が門のようになっているのが左手に出てきます。



ここに入ると温泉棟とは思えない木造の建物があります。



???と思ってそばまで行くと湯小屋であることがわかります。
しばらく来なかったら入らない人はドアを開けないようにという掲示ができてました。
マナーの問題なのでしょうねぇ…。



玄関から入ると右手に大きなドラム缶の料金箱があってここに200円を入れます。
これは維持管理費用みたいなものですね。

浴場は男女別で浴槽が各一つずつのみですが雰囲気でているし、木造の手作りで最高です。



ドボドボかけ流し、たれ流し状態で湯も気持ちよいです。



湯温は41度弱。ほのかに香る金気臭。
朝4時に札幌を出発したこともあり、すっかりありがたくなりくたーっと…。

興味のある方はルールだけは厳守願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウレ山荘

2014-10-08 00:22:00 | 北見網走

マウレ山荘  最終入浴14年09月更新
遠軽町丸瀬布上武利172 日帰り入浴600円 12:00~21:00  →日帰り入浴不可になりました。(20年09月現在)

丸瀬布温泉の宿。

このあたりはとにかく田舎の森の中というイメージ。
このエリアの集客施設『森林公園いこいの森』よりさらに奥に進むとスコットランド風のリゾートホテルが現れていきなり別世界になります。
以前は鄙びた翠明荘という温泉宿だったのですが平成13年に見事に建て替えてしまいました。

随分おしゃれで、レストランのみの利用で気軽に立ち寄って楽しんでいる人も多数。
館内も綺麗に維持されています。

浴場も明るく開放的。
大きな主浴槽。アルカリ性単純温泉。湯温は41度程度。



壁にそって細長い露天風呂。結構大きいです。



湯は意外とつるつる。
森林浴気分で上々です。^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑清荘

2014-05-10 01:05:06 | 北見網走

緑清荘  最終入浴14年04月
清里町羽衣町31番地  日帰り入浴390円 10:00~22:00

清里町の温泉施設。

市街地中心に建っています。
随分立派な建物ですが、平成22年12月にリニューアル。客室を増室、大浴場・ロビー・レストラン等改修しています。
館内天井が高くロビーも広々して高級感あり。
そんなところに地元の工事現場のおじさんが『トイレどこだい?』なんて来るもんだから少しずっこけます。^^
この敷居の低さが自分向き。宿泊料が手頃なので一度泊まってみたいものです。

さて、浴場。



明るく清潔な雰囲気で、温泉主浴槽・ジェットバス・寝湯・サウナ等。
ジェットバス、寝湯は真湯ではないでしょうか。
主浴槽は42度程度。源泉かけ流しで茶褐色のナトリウム-塩化物泉の湯です。



湯上りポカポカ。
無料の休憩所も完備です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見湯元のつけ乃湯

2011-10-04 02:02:44 | 北見網走

北見湯元のつけ乃湯  最終入浴11年09月
北見市ひかり野3丁目2-4  日帰り入浴390円 11:00~23:00


北見市郊外の温泉スーパー銭湯。

国道39号線を市街地中心部から美幌方面に進み、小泉通と交差する信号で右折。
地場スーパーマーケットを左手に通り過ぎ、突き当たりを左折。
少し進むと川の手前右手に建っています。

駐車スペースが相当数あり、どこかで見たことがありそうなイメージしやすい郊外型の大型温泉施設で06年11月にオープン。

浴場には充分な洗い場スペースを確保した上で、源泉かけ流しの主浴槽、電気風呂、寝湯、ジェット風呂、ミストサウナ、高温サウナ、水風呂。
露天風呂は源泉かけ流しの浴槽と岩風呂が2つで計3つの浴槽。
それぞれの浴槽はさほど大きくないのですが、充分なラインナップです。
源泉かけ流しの2つの浴槽の湯温は42度強で少し熱め。
湯質はまあよくある感じです。

ここのジェット風呂は階段式で3段階の深さになっていて最深部は120センチ。よって立ち湯になります。
ぶくぶくで足元の確認が結構大変なのでお子様の使用は禁止。
自分はこれ、初めてだったので面白かったです。^^

湯あがりには軽食コーナーと休憩所も完備。
マッサージやヘアカット専門店も併設しています。

北見市周辺には本物志向の温泉施設がたくさんありますが、利用者へのサービス重視のスーパー銭湯型の施設はここが初めてではないでしょうか。

女満別温泉のホテル山水の系列店です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見温泉金の湯

2010-10-03 01:06:13 | 北見網走

北見温泉金の湯  最終入浴10年9月
北見市端野町2区829  日帰り入浴800円  11:00~22:00


旧端野町エリアの高台にあるノーザンアークリゾートにある温泉。


国道39号線にて北見市街地から網走方面へ進み、旧端野町エリアで国道333号線を左折して遠軽町方面へ。
道なりに進んで高台になるとリゾートエリア入口となり左折して到着。(注意していると微妙に金の湯の案内看板があります。)

ゴルフ場やスキー場があり、センターにあるホテルも立派。
こんなところに日帰り温泉浴場があるのかなぁ、なんて一瞬不安に駆られる感じ。
ホテル外観に『金の湯』の垂れ幕が目立ち、ここに間違えないと確信する状況になります。 笑
09年8月に日帰り温泉浴場をオープンしました。

館内に入るとフロントと金の湯への誘導表示。
間仕切り等が結構多く、誘導に従って進むと温泉棟に到着。(この掲示がないとたどりつかないような気もします…。)
こちらで料金を支払います。

入浴料は最近事情により800円になったようです。(貼り紙がありました。)
500円→800円の値上げの幅は結構珍しい。
何かあったかな…。

浴場には主浴槽、露天風呂、ジャグジー、寝湯、サウナ、ミストサウナ。



主浴槽と露天風呂のみ温泉で、強烈な赤褐色。



有馬温泉の金の湯と泉質が同じことを強調した表示があります。
確かに同じくらい濃い色ですね。
これを意識して『金の湯』なのでしょうか。

リゾートホテル等でよくあるクールダウンするための申し訳程度の温泉とはちょっと違うようです。あなどれませんね…。笑

鉄分が多く保温効果が強く、実際汗がよく出ました。
内風呂で41度、露天風呂で42度程度でしょうか。

このくらい濃い色だとタオルがダメになるかも…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル知床

2010-09-25 02:45:57 | 北見網走

ホテル知床 最終入浴10年09月
斜里町ウトロ香川37  日帰り入浴1,000円  15:00~20:00


ウトロ温泉のホテル。

国道334号線にて知床ウトロ温泉へ。
道の駅『うとろシリエトク』を過ぎて最初の信号(観光船への交差点)を右折。すぐウトロ温泉街の看板があるので左折して高台に登ります。
T字交差点の右折して少し進むとホテルが現れます。

大浴場には大きな主浴槽と露天風呂。
高台にある開放的な露天風呂からは海が見えるような見えないような。
原生林を楽しむ感じかな。湯温も41度程度で丁度いい感じ。

主浴槽も適温の設定。
湯船の底を浅めに設定している箇所が意外と多くありお子様も安心。
しかし不必要に仕切りや柱があるような気もします。

加水の上循環ろ過の温泉だが、肌ざわりは好印象です。

1階に知床の観光のお手伝いをする『ネイチャーコンシェルジュコーナー』があって宿泊客に大人気のようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江本家

2008-07-09 01:42:04 | 北見網走

大江本家 最終入浴02年10月
留辺蕊町温根湯番外地  日帰り入浴800円 13:00~22:00


国道39号線にて旭川から北見へ。
層雲峡、石北峠を越えて下ったあたりに温根湯温泉街があります。
温泉街の一番奥の川を渡ったところにどんと建っている温根湯温泉湯元の温泉ホテルです。

浴場には源泉100%の張り紙がありましたが実際はどうだろう。
星座という名の大きい浴場施設のせいか今ひとつピンと来ませんでした。

浴場内にはうたせ湯、すべり台、ジャグジー、サウナ、水風呂等があり、楽しませてくれます。
ただ、意外なことに露天風呂はホテルの規模の割りに小さめです。

チェックインのタイミングだったせいか、私のような日帰り客は相手にしていない様子。
老舗らしく年配の従業員が多いのが目立ちました。
本当に客は多かったなあ。

温根湯温泉の代表格の総合レジャーホテルでなんでもある雰囲気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル網走湖荘

2008-06-27 01:29:17 | 北見網走

ホテル網走湖荘  最終入浴05年9月
網走市呼人78 日帰り入浴500円  12:00~16:00


美幌町から国道39号線にて網走市へ目指します。市街地手前の網走湖の湖畔左手に建つ存在感豊かなレイクビューのホテルです。

ぱっと見渡しても網走湖畔温泉ホテル群の中では景観随一。
新本館、別館、中央館が連なり、特徴ある外観は鰊御殿をモチーフにしたとのこと。
この規模のホテルで日帰り入浴が500円とは安いのでは。
また日帰り入浴時間が短めの設定なのですが、正面玄関とは別に側面に日帰り入浴用の玄関があります。
ちょっと中途半端な気もするのですが、深い思慮があるのでしょうね。

浴場は大きな内風呂があって天井が高く、重厚な柱と浴槽。採光に配慮してガラスが多く明るい感じを演出。サウナもあります。
かなり贅沢な気分にさせてくれます。
しかし露天風呂は景色が望めず小ぶりでちょっとがっかり。湯質ももうちょっとかな。

平成12年に『人にやさしい地域の宿づくり賞』を受賞。
他に先駆けてバリアフリーを実践した地元でも評判の高いホテルです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠の湯美幌

2008-05-30 00:42:02 | 北見網走

峠の湯美幌  最終入浴97年8月
美幌町都橋40-1 日帰り入浴500円 10:00~21:45


美幌市街地から国道243号線にて屈斜路湖方面へ。
絶景の美幌峠を目指す途中、左手に建っている公共の施設です。

天井が丸太でしっかり組まれたドーム型の大浴場で、天井が高いのも良いですね。
浴場はいちいの湯と鹿の湯の2つがあり、男女別で毎日交替。
奇数日は鹿の湯が女湯、いちいの湯が男湯。偶数日はその逆といったところ。
2つの浴場は造りが違うだけであまり大きく気になるところはありません。

施設は充実。
全身浴、気泡湯、圧注浴、薬湯、歩行浴、ミストサウナ、ドライサウナ、露天風呂。浴場面積が広いのでファミリーでゆったり楽しめます。
但し露天風呂は思ったより小さいです。

公共の施設で健康づくりと地域間交流がメイン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする