苫小牧温泉いといの湯 最終入浴11年02月
苫小牧市糸井124-1 日帰り入浴660円 9:00~24:00
苫小牧市郊外の温泉日帰り入浴施設。
国道36号線にて苫小牧市街地から白老町方面へ進むと左手に立地。
集客施設が集中している場所で賑やかなのですぐ目につくのでは。
国道の向いは銘菓『よいとまけ』で有名な三星の本店がどーんと建ってます。
ここも『えにわの湯』と同様『カウボーイ』系列の『グルメボーイ』の運営でしたが、10年12月上旬に閉鎖。
運営会社を変更して同年12月20日にオープンしました。
名称は『割烹温泉いといの湯』→『苫小牧温泉いといの湯』としています。
幟等で表示してましたが、新規オープンしたとは気づきにくい感じですね。
隣りに建っていた割烹レストラン『荒狗路』は閉鎖しています。
館内1階に続き廊下があって以前は行き来できたのですが、間仕切り壁でふさいでいました。
知らない人なら気づかないでしょう。
2階にはレストランがあるので食事の不自由はありません。
旧店舗からオープンまで期間もほとんどないこともあり、予想していましたが施設の設備はほぼ従来のまま。
入浴料が1,110円→660円にほぼ半額になったのが一番の特徴。
以前はバスタオル、タオル、館内着の利用込だったのですが、今回は有料サービスに。
それでもバスタオル・タオルのレンタルが100円、館内着のレンタルも100円と安価になっています。
まー自分もそうですが温泉かご持参の人が多いようです。
客一人あたりの単価を落として集客数を増やす作戦ですね。
ありがたいことです。
浴場は主浴槽(42度強)、ジャグジー、薬湯、露天風呂(42度程度)とサウナが2種類。
塩素臭は以前同様少しあるかな…。
ここは温泉よりサウナが人気なのでしょうか。
みんな、行ったり来たり…。
ドライサウナと低温備長炭サウナの2つがありますが、
自分も後者は好みです。
十数分で結構汗だくになりました。
男女共用の休憩所には個別の椅子に一台ずつテレビつき。
椅子の背もたれの頭の部分にスピーカーが内臓してあり、イヤホンなしで普通に見ることができます。
マンガ本も数千冊ずらっと並んでいました。
別に女性用休憩所もあります。