goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

ホテル王将

2019-06-18 00:15:42 | 胆振

ホテル王将  最終入浴19年06月
白老町竹浦118-72 日帰り入浴400円 時間未定

虎杖浜温泉のホテル。

国道36号線にて虎杖浜温泉街に入りると、道なり国道沿いに建っています。

ここには随分久々。いつ来たかなぁ。。
昔来た印象のまま、昭和の雰囲気残ってます。

真っすぐ進んで浴場へ。

中規模の浴槽ひとつ。



これがきらきらと美しい湯。



まったりと肌にまとりつくPH8.9のアルカリ性単純温泉。
ちょっと熱めですが、虎杖浜温泉街でも極上の湯かと。

奥の扉を開けると露天風呂。



奥まで壁がないので半混浴です。
ここもちょっと熱め。

じわーっと汗が。。 良い湯です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎杖浜温泉ホテル

2018-02-13 00:18:34 | 胆振

虎杖浜温泉ホテル  最終入浴18年02月
白老町虎杖浜73-5  日帰り入浴600円 6:00~23:00

虎杖浜温泉のホテル。

苫小牧市方面から国道36号線にて虎杖浜温泉街へ。
そのまま進んでマリンパークニクスへとつながるトンネルの手前、信号左手に建っています。

しばらく日帰り入浴施設『ぬくもりの湯』として営業していましたが、経営者が変わって2017年4月末にリニューアルオープンしました。
この間入浴した登別温泉『花鐘亭はなや』の母体の会社だそう。

『ぬくもりの湯』の時に使用していた専用玄関は閉鎖されて、その前国道側に店舗を建ててました。(お土産やさんのような気がする。)
もとからあったホテルの正面玄関が復活です。
いまだにホテル内工事をしているようで進化が期待。
オープンと同時に宿泊も受け付けしており、ホテル業としては7年ぶりの再開になります。

浴場はとりあえず以前のまま。
浴場には熱め、普通、ぬるめと温度を変えた3つの浴槽と、サウナ、水風呂、露天風呂。
主浴槽は湯気が強く…。



浴場の奥からプールにも行けます。(同料金。水着着用)
やる気満々の子供とじーちゃんが浴場を横切ってプールに行きました。。

露天風呂。



源泉かけ流し100%の極楽湯。おそらくはシャワーの湯も温泉のような。
ポカポカあたたまります。温度設定も丁度良い感じです。

朝夕はバイキング、昼はそば等軽食を楽しめるようになって充実してます。
休憩所も広々。
これからにもちょっと期待。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花鐘亭はなや

2017-12-27 00:42:37 | 胆振

花鐘亭はなや   最終入浴17年12月更新
登別市登別温泉町134 日帰り入浴850円 11:00~19:00

登別温泉の宿。

国道36号線から曲がって登別温泉街に。温泉街旧道に斜め右に入るとすぐの場所左手に建っています。
料理自慢の宿で美味しい懐石料理を楽しむことができるのが特徴。



外観は普通のホテルに見えるのですが、一歩玄関に入ると全く違う印象になり落ち着いた品のある雰囲気を与えてくれます。
ゆったりをコンセプトに少人数の女性か老夫婦をターゲットにしている感じでしょうか。

浴場は小ぶり。
おそらく温泉街で一番小さな浴室を持つホテルです。
泉質は硫黄泉。

内風呂は3~4人程度の大きさで掛け流し。



42度の設定ですが、今日は40度くらいだな。満喫です。。



露天風呂は4人程度のキャパ。こちらも硫黄泉で源泉掛け流し。40度くらい。
今日は外は寒いので湯温は低くなっているということでしょう。
景観は望めません。



本日は結果、他に誰も来なかったのでのんびり入浴。

湯上りに水だけでなく、コーヒー・ジュース等のポットサービスがありました。
宿泊客へのウェルカムドリンクを日帰り客にも提供している感じです。満喫。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞爺温泉ホテル華美

2017-12-09 01:44:18 | 胆振

洞爺温泉ホテル華美  最終入浴17年12月
洞爺湖町洞爺湖温泉町6 日帰り入浴500円  12:00~20:00

洞爺湖温泉のホテル。

洞爺湖温泉街のメインストリートの一番外れに建っています。

ここは昔『トーヤ温泉ホテル』。
2010年に営業終了し、2015年に中国の企業が買収。2016年12月に名称変更にてオープンです。

しばらく洞爺湖に来てなかったので、久しぶりに営業している建物を見て、嬉しくもあり…。
内部も部分的に改装しているようです。

今日は朝からグダグダ。
最近疲れているから身体休めないとなぁ…。
と、思ってはみたものの天気がさほど良くないので温泉空いてるかなと、頑張って洞爺湖へ。

札幌の天気は荒れてましたが、洞爺湖もそこそこ荒れていたようで…。



今日は寒いなぁ。

浴場は主浴場と。



階段を上がって中2階の展望風呂。



湯気でもくもく。
湯温は41度くらい。高温湯設定の湯舟も今日は寒いから?同様の湯温でした。

露天風呂に行こうと思ったらドアに施錠が…。あれ?
湯上りに確認したら男女別日替わり設定。今日は女性用になっていました。
うーん、残念。仕方なし。

ぐだーっといつまでも浴槽に身を沈めてました…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きたゆざわ 森のソラニワ

2017-12-03 08:13:44 | 胆振

きたゆざわ 森のソラニワ  最終入浴17年11月
伊達市大滝区北湯沢温泉町300-7 日帰り入浴800円 10:00~21:00

北湯沢温泉のホテル。

国道453線沿いの北湯沢温泉街にどーんと建っています。
野口観光グループが手掛けた北湯沢リゾート。
17年4月に第二名水亭を一部改装、改称して『きたゆざわ 森のソラニワ』に。
1階ロビー、2階レストランが全面改装。野外アドベンチャーパークが新設されています。

自分は日帰り入浴なので、別の専用入口から。



今日はじゃらんにて割引入浴。
もっとも10時から14時は500円にて入浴できるので実際はさほど入浴料は変わらなかったです。
この時間帯に湯守の方が丁寧に清掃しているようです。

日帰り入浴専用の受付にて話を聞くと、名称が変わってから休憩場所が大広間から椅子席に変わっただけで浴場はそのままとのことでした。

今日は朝から雪。
まだまだタイヤ交換してない人も多いでしょうから、予想通り湯客は少なめ。

浴場は天井が高く、採光にも配慮して明るく開放的。広いです。


※HPより抜粋

露天風呂。



湯温は40度弱でゆったりできるような設定です。
広々しているので気持ちも開放的になり極楽。

こちらのホテルで有名なのが温泉プール。ファミリーには絶好の遊び場。


※HPより抜粋

※HPより抜粋

温泉入浴料だけで楽しめるようで破格です。^^
今日も昼すぎから賑やかになってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯人家

2016-10-09 01:08:52 | 胆振

湯人家  最終入浴16年09月更新
壮瞥町蟠渓8 日帰り入浴500円 11:00~21:00

蟠渓温泉の宿。

温泉街唯一露天風呂を持ち、開業が平成6年で周辺宿の中で一番新しい施設です。

国道453号線で蟠渓温泉街に入ります。
道なりに壮瞥町方面へ進み、長流川にかかる橋の手前で看板にて分岐。
坂を上るとすぐ右手に建っています。

『かわせみ』にてぼーっと湯に浸かりましたが、朝一なので身支度もしっかりしたい。
ということで、『かわせみ』から洞爺湖方面へ進んで蟠渓温泉へ。
丁度良い時間になったのでこちらに立ち寄りです。

いつも混んでいる印象なのですが、今回は一番風呂の様相。ラッキーです。^^

浴場。



さほど大きくなく、細長い。



内風呂つづきのジャグジーがあります。

露天風呂は2~3人程度で小ぶりの大きさです。



見える景色は…まあ普通かな。
湯温は41度程度。熱めの湯の印象だったのですが、今日はゆっくり浸かれました。

湯上りに休憩所でごろん。。



こちらのレストランの『おまかせ定食』(@1500円)は魅力的。
宿の夕食をぎゅっとコンパクトにした和食膳。
日替わりで内容は異なりますが、小鉢も多かった印象あります。

※以前食べたモノ。

今日の昼めしは伊達市で…と思っていたので本日はパスしました。
さ、すっきりしたから次行こう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御宿かわせみ

2016-10-08 01:39:09 | 胆振

御宿かわせみ  最終入浴16年09月更新
伊達市大滝区北湯沢温泉町40 日帰り入浴500円 7:00~日没

北湯沢温泉の宿。

北湯沢温泉街の国道453号線沿い、名水亭の隣りにちょっとひなびた和風旅館風で建っています。
ちょっと不思議な宿で経営者が何回か交代しているのですが、ネット見てたらウリ情報が出てたので『ええっ?。』とびっくりして久々の訪館。
確かに看板にもありますねぇ…。



フロントにて日帰り入浴の場合は湯銭を料金箱に入れて入浴するシステム。



ここって露天風呂は混浴。
知らないと怪しそうですね…。 笑

浴場には小さな男女別内風呂と情緒豊かな露天風呂。
シャワーはありません。湯だまりからすくって身体を洗う感じです。
昔、シャワーひとつあったんですが、故障したまで知ってました。撤去しましたかね。

内風呂。



奥の扉を開けて進みます。



混浴露天風呂は2つ。
ひとつは提灯がなんとも怪しい大露天風呂。
これ、割と深いです。





湯温は41度くらい。
ここは飲み物持ち込みOKだったかと。また、灰皿も縁の上がり場にセット。昭和の時代の温泉がそのまま残ってます。

もうひとつは長流川の川辺に造った露天風呂。
数個あった浴槽は数年前に大きな浴槽ひとつにまとめてます。
川の堤防にかけた工事用?のパイプ階段にて降ります。昔なかったフードがついてました。^^



雰囲気最高。



川と一体感あります。



川が増水したら注意ですね~。



湯温は40度強。
誰もいなくて贅沢なひと時。開放的。満足。浸かるだけですが満喫しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達温泉

2015-12-20 00:17:29 | 胆振

伊達温泉 最終入浴15年12月更新
伊達市館山下町223 日帰り入浴440円 8:00~23:00

伊達市の温泉ホテル。

国道37号線で伊達市内に入りそのまま函館方面へ市街地を抜けると看板が出てくるので誘導に従って右折して山側に入ると建っています。
見通しが良いので国道からも建物を確認できます。

建物は普通。しいて言えば病院風…?
標準的ななんでもある温泉施設が銭湯料金で楽しめるのが魅力。

浴場には主浴槽と高温浴槽。
今日は風が強くて寒い日。
以前は熱めの湯の印象でしたが、本日は主浴槽が41度、高温浴槽が43度くらい。
ゆったり楽しみました。
シャワーは銭湯のような固定式。これが今時にはちょっと不思議な感じかな。

露天風呂は38度くらい。



東屋風で広めの造りでのんびりできるはずですが、今日はちょっと寒くてご年配には不人気でした。^^
自分はしばらく瞑想状態…。

ドライヤーは10円必要です。
宿泊も標準5,400円で二食つき。

プチ旅には安価でいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル岩井

2015-09-06 00:06:58 | 胆振

ホテル岩井  最終入浴15年08月
登別市カルルス町27  日帰り入浴500円 11:00~19:00

カルルス温泉郷のホテル。

登別温泉街に向かう途中でオロフレ峠を目指し道道2号線を左折。
そのまま直進すると左手にカルルス温泉郷に到着。
左折して直進し、一番奥を回り込むように進むと高台に建っている明治41年創業の老舗です。

ここの露天風呂は冬期間閉鎖。
自分はカルルスへは冬に行く傾向が強いのでホント久々に露天風呂に入りました。

浴場には大きな浴槽の高温湯と低温湯。



本日は違いがわからず…。笑



どちらも42度強くらいだったでしょうか。
ちょっと熱めに感じました。

さて、超久々の露天風呂。
木々に囲まれて森林浴の雰囲気。



どちらかというと小さめの浴槽。
3人程度かな。湯温は38度程度でぬるめ。

今日はここにひたすら浸かる…。満足。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海ホテル

2015-03-15 00:37:41 | 胆振

北海ホテル 最終入浴15年03月更新
洞爺湖町洞爺湖温泉147 日帰り入浴500円 15:00~22:00

洞爺湖温泉のホテル。

洞爺湖温泉街に札幌方面から入った瞬間に一番最初に目に入る湖畔の白い温泉ホテルです。
ここは温泉街で唯一漁業権を持っていて洞爺湖の湖水の幸、噴火湾の海の幸を存分に提供。料理自慢だそう。
ちょっとうらやましく気になりますねぇ。

今日は周辺ぶらぶらしてたら14時40分くらい。
時間前だけど聞くだけ聞いてみようとホテルのフロントに『お風呂入れますか?』
そしたら『どーぞ。大丈夫ですよ。』
で、ホント久々の入浴です。10年以上来てなかったような…。

浴場のイメージは昔と変わらず。
内風呂と露天風呂。サウナもありました。

大浴場。



湯床や湯縁にはほんのり湯華がこびりついていて、いい感じ。
湯温は41度強で自分好み。



ひょうたん型の浴槽で源泉かけ流しです。

露天風呂。



こちらもぬるめでゆったり、まったり。
ちょっと背伸びすると湖を望めます。
結構開放的です。うーんと背伸びをしたくなり…。
極楽ですなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久保内ふれあいセンター

2014-09-25 02:32:52 | 胆振

久保内ふれあいセンター  最終入浴14年09月更新
壮瞥町南久保内151 日帰り入浴420円 10:00~20:30

壮瞥町久保内地区の公共の日帰り入浴施設。

壮瞥町の主要道路である国道453号線を洞爺湖から北湯沢方面へ走ります。
途中、ばんけい温泉の手前でカルルスから登別温泉方面へ抜ける道道洞爺湖登別線へ右折すると、すぐ右折。
1階建てのコンクリートの施設が現れます。

地元向けの温泉公衆浴場。
随分久々。久保内の集落向けなので昔来た時はじーさんばーさんがわんさか。
そこそこ覚悟していたのですが、なんと本日一番湯でした。^^

浴場は小ぶり。
洗い場は6つ。浴槽も5人程度の大きさのものが一つです。







本日の湯温41度程度。
公共の温泉には珍しい源泉100%かけ流し。

入浴料は銭湯なみですがゆったりとした休憩場があるので、地元の社交場も兼ねた役割です。
これが本日貸切状態。ぶくぶく…。満足。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別グランドホテル

2013-12-30 01:10:11 | 胆振

登別グランドホテル 最終入浴13年12月
登別市登別温泉町154 日帰り入浴1,500円 12:30~20:00

登別温泉のホテル。

温泉街メインストリートの中心部左手にそびえるように建っている昭和13年創業の老舗。
別名祝いの宿として認知されているので家族でゆったりとかじーさんばーさんをもてなすための宿探しに最適です。

ここも随分久々となりました。
まあ、一番の理由が入浴料が高いということでしょうね。^^
でもHPに300円引きの割引券があります。

浴場は午前2時30分頃にÅ浴場とB浴場が男女入れ替わります。
大浴場はドーム型ローマ風大浴場。中央にどーんと円形の主浴槽があります。
A浴場はさらにその真ん中に裸婦像。



ちょっと曇ってますが、ホント雰囲気出して特徴的です。
これの周りに小浴場があって、食塩泉、硫黄泉、明礬泉と3つの泉質です。

露天風呂は見事な庭園の造形美を楽しむことができて、流れ落ちる滝を見ながら浸かることができます。
まず手前に食塩泉。



滝を見ながら、ちょっと先に…。



硫黄泉の岩風呂。



とても品があって見事です。
湯温は41度~42度程度。ゆったりと贅沢な気分にさせてくれます。

ここ、入浴料が1,500円から1,000円に下がったと思ってたのですがいつの間にか戻ってましたね。
すごいなぁ…。
タオル、バスタオル付きなので手ぶらでOKです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルグランドトーヤ

2013-03-27 01:17:11 | 胆振

ホテルグランドトーヤ  最終入浴13年03月更新
洞爺湖町洞爺湖温泉144 日帰り入浴500円 13:00~23:00

洞爺湖温泉のホテル。

温泉街の中心部のメインストリート沿いに建っています。

施設内部は見かけより鄙びた印象があります。
玄関も思ったより狭いかな。
日帰り入浴は玄関横でスリッパに履き替えます。
立地は絶好の場所かと。

さ、浴場へ。
大きな主浴槽に仕切りがあってぬる湯40度、あつ湯42度強の設定です。



本日は静かにゆったりと浸かりました。

露天風呂は41度くらいかな。やや小さめ。



湯はいかにも温泉らしい良い色で雰囲気でてます。^^

湯あがり時はチェックインでツアーの若者たちがわんさと来てました。合宿かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉民宿たかはし

2013-03-01 00:24:30 | 胆振

温泉民宿たかはし   最終入浴13年02月
伊達市大滝区北湯沢温泉町39 日帰り入浴500円 10:00~15:00

北湯沢温泉の民宿。

いつも通り過ぎてしまうので今回は時間を合わせて到着。
ここでは食事と温泉を楽しむことにします。

本日は結構な雪。
宿前に駐車すると雪かきしてた娘さんが奥さんを呼びに3階へ。
ほのぼのした雰囲気の中、まずは2階の食堂にて食事を。

手打ち蕎麦が評判のお店なので注文は当然そば。
そうこうしていると、除雪していたご主人が現れて厨房へ。
奥の部屋に行ったと思ったらなんとそばを打ち始めました。
『わっ…。これから打つんだ…。』が自分の心の声。凄いですねぇ~。

ちょっとだけ待ちましたが、美味しいものが食べられるのなら。^^

『天ざる』(@900円)



天ぷらも注文してから奥さんが揚げてアツアツ。海老、なすび、ピーマン、いものラインナップ。
うん、そばも美味しいな。



そば湯を頂き、しばしくつろいでから浴場へ。

靴をサンダルへ履き替えて階下の1階へ下ります。
奥さんから注意事項を確認していざ。



細長いこじんまりとした浴室です。



湯温は42度強。
『汗がひかない湯なので湯あがりはしっかり水分補給してね。』と言われましたがその通り。
汗がだらだらとなり次の移動も考えてほどほどに…。
いいお湯でした。^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホロホロ山荘

2013-02-23 00:59:13 | 胆振

ホロホロ山荘  最終入浴13年02月更新
伊達市大滝区北湯沢温泉町34 日帰り入浴700円 10:00~21:00

北湯沢温泉のホテル。

国道453号線で札幌方面に走り北湯沢温泉街に入った中心部で看板をチェックして左折。
坂道をちょっと上って突き当たり正面に建っています。

前身は山荘緑館。当時と外観はあまり変わっていません。
1998年に野口観光が買収してホロホロ山荘へ名称変更。
『名水亭』、『第二名水亭』とともに鄙びた温泉地を一大リゾート地にしてしまいました。
2010年に思い切ったリニューアル工事を行い、浴場施設は完全に以前の面影がなくなり洗練した施設に。
この時、ペット同伴で宿泊できる部屋やフィットネスルームを新設し他のホテルとの差別化を図っています。

今回、リニューアルしてから初入浴。
名物だったとてつもなく広い岩風呂はありません。^^(以前はこれしかなかったけど…。)

浴場は全長90メートルの回廊の湯。
手前に広々とした御影石風呂の主浴槽と寝湯、ジャグジー、打たせ湯。通路にて奥へ行くと2ヶ所の露天風呂とサウナ。
さらに奥に香り湯と立ち湯というラインナップ。

主浴槽は42度程度。



ゆったりと浸かりました。

外はちょっと吹雪模様ですが、以前なかった露天風呂も快適。



湯温は42度弱程度。

自分は奥にあった立ち湯が気に入りました。
120センチ程度の深さで浴槽のヘリに自分のアゴを載せてぼーっと外を眺めることしばし。
湯温は40度弱程度です。

休憩場はひっくり返ることができない造りでやや不満は残りますが、長湯しやすい造りになっていて結構満足です。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする