goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

ぼっちキャンプ⑤ 然別湖北岸野営場

2023-10-09 00:40:20 | 旅の出来事

ぼっちキャンプ⑤ 然別湖北岸野営場 23年09月

今度は然別湖でキャンプ。
そろそろ寒くなりそうなので、新しい寝袋を購入。
野営場なので今までで一番不便になりますが、絶景の湖が魅力。また、(自分には縁がありませんが)カヌー好きな人の聖地みたいです。
リヤカーにカヌーを乗せて湖岸まで行けるのは魅力ですね。


今日は時間的に突風が吹いて、一人でタープの設営は無理と判断。そのうえ、ペグもろともテントで飛んで行ってしまったという苦戦な状態からのスタート。
何回も場所を変えて、木々のスキマにようやく設営完了です。


前回、山賊マウンテンの焚き火台がめちゃ気に入ったのですが、ついソロキャンプ用の一回り小さいものもゲット。
こっちも初お披露目です。早速点火。


おおっ。これもいいね。
さて昼メシの準備です…。ん…? 料理用の焼き台がない…。網は2つあるのに忘れてきた…。
くそー、仕方ない。バーナーの火で焼肉です。
あまり出回っていない「とかち鹿追牛」のロースを鹿追町のAコープで購入。1500円くらい。


これを塩コショウで焼く。


しっかりと焼く。食べる。美味。


ホント、網焼きしたかった…。

すぐに暗くなった。


慌ててランタンとか他の灯も用意です。


今回初お披露目のロゴスのランタンスタンドとヒューチャーフォックスのランタンシェードとゴールゼロ。
とてもキレイ。格好良くてすぐにお気に入り。


並行して晩ごはん。
もう暗くなったんだよなぁ~とちょっと冒険。
バーナーで料理は面白みがかけるので、焚き火台のマキをつぶして、大きめの炭をガンガン入れてから…。
焚き火台にガードフライパンを乗せて。


ジンギスカーン!
焼けた~!


しかし、激強火なのでひたすら一生懸命黙々と食べ続けるのが結構つらい…。 笑
でも楽しかった~。

と、やってる間にキツネの来襲にあって、テント内の食材を荒らされました。ライトも吊るしていたのに首だけ突っ込んで咥えたみたい。
くそー、追いかけたんだけど…。食材の入ったビニール袋ごと咥えてどっかに行っちゃいました。
キャンプ場は20時になったら真っ暗になるのがここの特徴。なのでここのキツネ慣れてるな…。
炊事場もトイレも自分のランタンがなければたどり着けません。
これが理由で子供が一人もいないのでしょう。ファミリー向けではありません。

翌朝。夜明け時。
静寂の然別湖。すでにカヌーを楽しんでいる人たちがいました。素敵です。


寒いから焚き火とコーヒーを。


続いて朝食タイム。
十勝放牧黒豚のソーセージ。
あら、普通の大きめのフライパンでも焚き火台に置けることを発見。これでいいや。便利。


今回は肉づくしのキャンプだった。

ここは野営場と言ってもキレイで清潔。景観が素晴らしい。
但し、
①トイレはバイオトイレで水洗ではありません。個別が4個?で男女兼用。
別に男女別のトイレ棟がひとつあるのですが、あまり機能してないように見えました。
②20時には電気が止まって、ホント真っ暗。自分で灯を確保するしかありません。トイレの電気すらも…。
③キツネがこの時間頃から鳴き声が聞こえて、我が物顔で来襲します。食材に関わらず節操なく持っていくと管理人も言ってました。
自分は寝静まってから現れると思っていたので、呆れました。ちょっとテントのチャックが空いてただけなのに…。
④虫に刺されました。

以上を許容できたら最高に楽しいです。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっちキャンプ④ 朱鞠内湖キャンプ場

2023-09-26 00:43:08 | 旅の出来事

ぼっちキャンプ④ 朱鞠内湖キャンプ場 23年09月

待望の朱鞠内湖。
以前からドライブでふらっと来た時の景色が素晴らしく、キャンパーをうらやましく思ってました。
自分にとっては、『ぼっちキャンプ』の実行を決断するきっかけの地です。
クマの出没で春先は閉鎖してましたが、最近は目撃情報もなくキャンプ場は全面オープンみたい。

管理棟で説明を受けて手続きします。@1000円。
第1~3サイトがあり、全てフリーサイトです。
人気でおススメは第2サイトとのこと。
車を横付けできて森林に溶け込む感じでプライベートを確保できるのが魅力らしい。
見に行くと結構なテントの数。地面も堅そうで、ペグ打ちが大変そう。
第3サイトはさらに野営の雰囲気が強く、車が丈夫でないと道が悪くて事故りそう…。
うーん、こちらは熟練者向けですね。

結局自分はディキャンプでも開放している、第1サイトへ。
車からの運搬が自力ですが、湖畔まで行かなければなんとかなるかな…。

景色がホント素晴らしい。
充分なスペースがあり、一人で初タープに挑戦。
そしてコットも初お披露目。


今日も結構暑くて汗だくに。頑張っても設営に2時間くらいかかりました。虫にも刺されたし。


あー疲れた…。
コットで雑誌読みながら昼寝です。。

さて、夕食準備。
炭をおこします。


今日のメインはサフォークジンギスカンと羊のソーセージ。(チューリンガー)
サフォークジンギスカンは150gで2000円強なので結構贅沢品ですね。


塩コショウで大事に焼いて堪能。


一気に暗くなって、ソーセージ。


暗くなっても雰囲気良くて…。


山賊マウンテンの焚き火台もようやくお披露目。


癒されますなぁ…。
その後真っ暗になってきたので、早々に就寝。


朝日とともに起床。




寒いから小さい焚き火台で暖を取って。


早朝のコーヒーと昨日の残りのソーセージ。




うーん、素晴らしい景色を満喫しました。

ここを楽しむ上で注意点。
①トイレまで距離がある。夜は真っ暗。さほどキレイではない。
②虫が多く、刺される。ランタンにはモスラが群がりました。
③ゴミは持ち帰り。

を理解できる方には、全てを凌駕する景色があります。
珍しい野鳥が湖上を飛んでいて、おススメです。^^




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっちキャンプ③ 仲洞爺キャンプ場

2023-09-19 05:11:53 | 旅の出来事

ぼっちキャンプ③ 仲洞爺キャンプ場  23年08月

さて、洞爺湖のキャンプ場に到着です。@700円
ここでは、管理棟へ行く前に別棟で検温、消毒のチェックを受けてから、管理棟で受付をする流れになっています。
キャンプ場手前の停車スペースに管理のおじさんがいるので、指示通り動くだけ。迷わず助かります。
洞爺湖の他のキャンプ場が要予約が多い中、こちらは予約不要、土日、祝日前日等は朝9時からチェックイン、チェックアウトは14時までゆっくりというのが特徴。
朝早くから行っても、特等席のスペースが後から空くなんてことが平気に起こります。

人気と聞いていたので、自分のような昼過ぎに行って入場制限に引っかからないかな…とだけ心配していたのですが、ほどほどスペースがありました。^^
でも湖畔沿いは皆、狙う場所でどこも空いてませんでした。


自分はちょっと離れたところに設置。


今日は暑い日。汗ダラダラになったので、今日もくたびれてタープは断念。
まずはビールです。^^

トイレ棟が新しくなったみたい。明るくて清潔です。


炊事場も数か所あり、ノーストレス。


チェアにてビール片手に読書にふけり、木陰にそよ風がなんとなく涼しく感じました。
それでも、結構汗をかいたので、キャンプ場に併設している『仲洞爺温泉』ですっきりと。

と、思ったら暑さにやられて、休憩所でしばらくダウン。^^
そして復活…したら、もう真っ暗。
あらぁ~、夕食の準備してなかったのに…。笑

もう雰囲気だけ楽しみます。
無理やり炭をおこして、ぐるぐるウィンナーを焼く。


イベリコ豚のソーセージも焼く。


あとパンで終わり。笑
遠くに温泉街で毎日やってる花火がどーんと大きな音がしてます。何とか小っちゃく見えます。
これ、湖畔沿いにテント立てないとダメな一番の理由ですね。
湖畔沿いがもうプライベートスペースになっているので、暗ければますます湖畔に行きにくいのです。

余韻を楽しみます。


いやぁ、今日の夜もなんだかんだで暑い。
ここはみなさんマナーを守って静かに過ごしてますが、23時頃でも外でくつろいでました。

そして、翌朝。
夜明けとともにまどろむ人多し。
自分も寝不足ですが、もう寝てられないので朝の洞爺湖を楽しみます。


年季モノのスポーツスター(ストーブ)でお湯を沸かします。


ホワイトガソリンなので火力は健在。20年以上現役です。
夜明けのコーヒー。


時間があるので、もう一度炭をおこします。


昨日の残った、ソーセージを焼く。


今日の朝メシはこれとパン。 一人だとこんなものなのでしょうね。
食材余しました。

なんか、雨降るらしいので午前中に名残惜しくも撤収です。
ここ、芝生じゃなくて土にペグ打ちするので、ちょっとだけ要注意。
あと、アリが多かったな…。

あとは不満なし。満喫しました。。癒されたぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっちキャンプ② 別海ふれあいキャンプ場

2023-09-08 00:16:36 | 旅の出来事

ぼっちキャンプ② 別海ふれあいキャンプ場 23年08月

さて、キャンプ2泊目。
本日分は予約してません。
何ヶ所か候補を考えて、第一候補にしていた『別海ふれあいキャンプ場』に15時頃に到着。
理由は徒歩圏内に温泉があるから。(結局行かなかったのですが…。)

昨日に比べて空いてました。
ゆっくり設営できます。これから混むのかなぁと思ったのですが、さほど混みませんでした。

昨日の今日なので、速攻で設営終了。
今日は余裕もあったので、グランドシートを設置してからテントを設置。
※グランドシートってこういうものなのか…って初めて知りました。昔はこんな商品ありませんでしたね。



キャンプ番組を見て、明るい色だったのでこのテントを探して購入した次第。
結構設営が楽で気に入りました。^^

今日はライダーが多いのかな。
予約なしで利用できて、市街地にありながら木々が豊かで雰囲気あるので重宝されるキャンプ場ですね。
お年寄りのソロキャンパーが何人も連泊しているようで、手際が見事。
自分もまだまだ頑張らないと…。^^

さて、夕食の準備です。
昨日、一人だとそんなに食べられないことを悟ったのですが、さっき買った『星空の黒牛』は暗くなる前に味わいたい。
早く炭火を点けたいのでバーナーも使ってバリバリ火をおこします。





ホント、美味しかった…。
次に昨日、阿寒の道の駅で買ったひな鶏。今日食べないとダメになるから…。
焼く。全部焼く。


これで300gの肉食べてる…。
そして、昨日買ったとうもろこしを、小さい焼き台だけど焼いてみる。


あらぁ、今年一番美味しいとうもろこしになった。身がしっかり。


うーん、一人だとこれで充分満足です。。

翌朝は雨がザンザン。
小雨になってからの無理やり朝食。
昨日の残ったソーセージを全部焼く。このホットサンドメーカーは重宝ものだな。


あとトマトとレタスをむしゃむしゃと。そしてコーヒーが美味しい。
うん、買ったものは全部一人で食べなきゃってことだよね。
ボッチキャンプは大したもの買ってなくても太るな…。

これ、はまりますね…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっちキャンプ① 和琴RECAMP

2023-09-01 00:20:50 | 旅の出来事

ぼっちキャンプ① RECAMP和琴  23年08月

さて、屈斜路湖周辺でひとしきり満喫してから待望のぼっちキャンプデビューです。
あれもこれもといろいろ新規購入して持っては行ったのですが、ぶっつけ本番になっちゃって、四苦八苦。

キャンプ自体が随分久々になったのですが、最近のキャンプ場は随分キレイ。
トイレは道の駅なみにキレイです。
こちらは完全予約制。
ネットで事前に会員登録してからのネット申込み。
事後にカード決済なので、当日費用は一切かかりません。
キレイな芝生にソロ申込みにて1500円でした。(人数加算なのでファミリーだとそれなりの金額にはなります。)

なので、客層も熟練キャンパーが多い印象で、上品です。
みんなの装備もスゴイ。
自分みたいに夕方到着ではなく、キャンプ自体を楽しんでいるようですでにテント設置完了。


みんなゆったりしているなか、自分は初めて袋から出して、説明書とにらめっこ。
あーなるほど~って感じで…。


その他、なんとか一人で設営完了です。


タープも持ってきたけど、もういいやって感じ。
湖畔沿いのキャンプ場で、静かで景色のキレイ。


キャンプ場から各自カヌーを楽しむ人もいました。

さて、晩飯の準備。
一人だといいかげんでいいやって感じになるのが良くわかりました。
火をおこします。
焚き火じゃなくて炭火に。


簡易ピザ焼き器という大きいホットサンドメーカーにてピザ。


上手にできた。これとビールで満足してしまった…。



早朝散歩。夜明けの屈斜路湖。


では、朝食。


昨日のホットサンドメーカーをばらしてフライパンで使用。


コーヒー飲んで満足。
周りのみんなのテント撤収の手際をぼーっと眺めてます。
見事ですね。

うーん、癒されたぁ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022春 今年の道南の桜はキレイでした。。

2022-05-06 00:12:40 | 旅の出来事
2022春 今年の道南の桜はキレイでした。。  
22年05月初

今年の5月連休はどこかへ行きたいという理由だけで北桧山方面へ。
しかし、味気ないなと思いなおし、まずは函館へ。

早起きして、昼時には函館に入りましたが、行く先々に活気と渋滞が。
しばらくコロナで自粛ムードが続いていたから、一気に解放されたみたい。
折角なので五稜郭公園の桜でも見ようかなと思ったら、車で渋滞。さらに駐車場のアキ待ちの長蛇の列。
こりゃ、あかんと早々に離脱。
ならば、函館公園へと向かうも、こちらもスゴイ人手。かつ駐車場も同様。
やっぱり、離脱。

車の運転ながら、桜の咲き具合程度は確認できて、今年は素晴らしそう。残念。

ということで、花見をあきらめるつもりだったのですが、見れないと思うとなんか見たくなりました。
ホテルで宿泊後、翌朝予定を変更して早々にチェックアウト。

朝7時に五稜郭公園へ。
駐車場はコインパーキングなので、空いてたらいつでも停められます。
同じことを考えている人は多いようで、そこそこの人手と車の数。

で、想像以上に見事。
五稜郭公園はソメイヨシノ一色なので、一気に咲いて、散ります。
満開後数日といったところでしょうか。



お堀沿いの桜並木が特徴です。







こりゃ、良かったなぁ…と函館を離脱。
道の駅のスタンプ帳をつい購入しちゃったので、このまま松前町へ向かいます。

60キロの距離で昼前に到着。
こちらはさらに見ごろで見事。
松前公園は多くの桜の種類があるのが特徴。
それらがほぼ全種類良い感じで咲き誇ってました。





南殿の咲き具合がダントツに素晴らしい。


その他の種類も。






有名な血脈桜も咲いてましたが、他の桜でかすむくらい。



今年は今までで見たことがないくらい素晴らしい桜でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山彦の滝。

2019-09-18 00:10:33 | 旅の出来事
山彦の滝。  19年09月

丸瀬布に来たら久々にこちらの滝へ。
自分の中では北海道三大滝のひとつ。

ですが、超マイナーのような気がします。

いこいの森、まるせっぷ温泉やまびこを通り越して道なりにずーっと進むと、通行止めの林道手前右に駐車場があります。

12時過ぎの到着ですが、前客はなし。
というか人が来た形跡なし…? 人気ないなぁ…。

駐車場に車を停めたら徒歩200メートルの距離です。



結構山奥の雰囲気。



むっ、ヒグマ生息地の看板…。人の存在をアピールとあります。



繁みが凄いので、クマでたらアウトだな…。



よって、必死に唄を歌うことに。
けもの道を進み…。
ちょっとビビりかけのところで滝が現れます。



これが良い形。



で、近くに寄れます。



で、さらに滝の向こう側に行けます。裏見の滝~。



これがサイコーなんです。北海道ではここだけでは…。



もっと評価されてもいいんだけどなぁ…。

で、いまだに誰も来ないから、クマがとても気になります。
では退散。。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽衣の滝。。

2019-08-17 00:21:52 | 旅の出来事
羽衣の滝。。    19年08月

自分の中では全国で一番美しいと思っている滝です。

繊細でとても癒されます。

それが、2013年に土砂崩れで遊歩道が閉鎖。
こんな立派な滝の復旧工事をさっさとやってくれたらいいのに…と思い続けて数年。
2018年6月にようやく開通しました。

自分もとっとと来たら良いのに、今回ようやくの再訪です。 笑

天人峡温泉街の奥にあります。
と、言っても老舗の天人閣が休業しているので、実質ホテルは1軒のみになっちゃいました。
大丈夫かな…。

トンネル抜けて温泉街入口にある共同駐車場に駐車。
そこから坂を上って、天人閣のヨコを通り過ぎて、整備された遊歩道入口に。



ここから10分程度歩きます。





もう少し先かな…って思った頃、いきなり左手に現れます。



どーん。。
絹糸のように流れる数本の滝水がとても繊細。
うん?ちょっと木々が生い茂り過ぎだな。もう少し落ち着いてくれたらホント美しく見えるはず。



癒される…。よかったよかった…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり酒。熊本。

2019-06-03 00:06:55 | 旅の出来事
ぶらり酒。熊本。

今日は熊本市中心部のビジネスホテルにチェックイン。
今までは温泉中心の旅でしたが、趣向を変えて街中探検です。

熊本には何回か来てますが、街中散策は初めて。

繁華街と言えば、『上通』と『下通』なんでしょうね。
アーケード街で中央の外れに熊本城が見えます。

熊本でラーメンを食べたら、次の狙いは馬刺しでしょう。
今回はそこそこ美味しい馬刺しを食べたく、めぼしい専門店巡りに。
しかーし、大型連休ゆえどこもかしこも予約で満席。
うーん、こりゃダメだ…。

どこか、カウンター席でいいから美味しい馬刺しを食べさせてくれるところはないのかしら…。
あてもなくさまよい…。スマホがなければ間違いなく迷子になるような脇道できょろきょろと…。

うーん、うーん。

で、店構えと店先に馬刺しがある旨記載があり、えいっと入ったのがこちら。
『和食 詩織』。



カウンター席に。
折角カウンターに座ったのだから、大将と会話を楽しみたいとも思ったのですが、無口な職人気質。
会話をする気もなさそう…。笑

馬刺し。


刺身。


馬刺しをもう少し堪能したかったのですが、この皿だけでも2,000円オーバー。上質で新鮮。
刺身も一人で食べるには多いくらいですがめちゃウマい。
いわし料理が自慢のようでつみれ揚げを注文。これも美味い。その他ちびちびと。
うん、この店は基本美味しいお店でした。

お酒を注文。地酒のれいざん大吟醸。



これが予想以上に美味しくてお替り。(翌日酒屋で購入。)
ああっ。入ってよかった…。

で、贅沢なお会計を済ませて、なんとなくもう1軒に行きたくなり…。
ググってみて、気になる日本酒バーがヒット。

てくてく5分ほど歩いてビルの地下へ。
やって来たのは『龍』。



うーん、ネットリサーチがなければ絶対入れない雰囲気があるなぁ。
多少酒も入っているので、今度は躊躇なく入店。
カウンターに座ります。8席のみ。自分で満席になる盛況です。

ここではマスターと会話を進めて、良さそうなお酒をチョイスする感じ。
メニュー表が見当たらないのがどうなることやら…。

まず、自分の酒の好みを聞かれました。
食事の邪魔をしないすーっと飲めるお酒が好きなのです。。

そうすると、冷蔵庫から3本取り出して説明。
ふむふむと聞いていると、おちょこに少量程度に注ぎ始めました。
『???…。』

これ、サービスだそう。で、お気に入りのものをグラスに再度注いでくれるシステムでした。
こりゃ、素晴らしいですね。

2杯目を注文しようとすると、また同じように3本の味見から始まります。
そうなると、今度は調子に乗って冷蔵庫にあるお酒をラベルの男前に見えるものから自分でチョイス。
そして、グラスで飲みなおし。

全くもって楽しくなり酔っぱらいました。
そんな感じなので、すぐに隣りに一人で来ていたおにいさんとお酒談義でゲラゲラと。
注文はこの繰り返し。
酔っぱらったので写真はめちゃくちゃです。お通しは手作りの美味しいイクラ漬けでしたが写真なし。







全然知らないお酒ばかり…。楽しかったな。庶民会計でした。

ささやかですが熊本の夜を満喫。。

翌日、熊本城散策と酒屋巡りにて今回の旅は終了。楽しかった~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎杖浜で買い出し。

2018-10-02 00:41:41 | 旅の出来事
虎杖浜で買い出し。  18年09月

さ、今日は登別か虎杖浜。
で、結局登別で温泉を楽しんだのですが、9月の停電で冷蔵庫のストックがすっからかんになったので虎杖浜では買い出しを。
最近寄り道する鉄板の3つ。

まずは、『さかな屋本舗』。



午前早くから物色しないと午後には満足に選べません。
今日は高速道路で乗り付けて9時に到着。



購入したのはほっけとなめたカレイ。スーパーで買うよりはるかに安いし美味いし。
特になめたがあったら購入必至です。この日は3枚800円。



次に寄ったのは、『魚卵人』。



ここのいかの沖漬けは鉄板。しばらく毎週酒会が続くので特大を2つ購入。



ホントは軒先で本日のおススメを購入したかったのですが、本日雨模様につき何もなし…。無念。

3つめはおそらく虎杖浜で一番メディアに登場する『たらこ屋』。



ここはたらこなんでしょうが、ハンパなきれこで充分美味しい。
さらに惣菜の磯貝キムチは押さえたい。



どの酒会で使おうかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のオンネトー

2018-09-21 00:17:19 | 旅の出来事
今回のオンネトー   18年09月

道東に旅行に来たら、オンネトーに寄るのが自分の定番。
静かにキレイな景色を楽しむことができるので、ホント癒されます。

これとここの近くの野中温泉で朝風呂を楽しむつもりで、昨晩道の駅で車中泊をしたようなもの。

ところが、野中温泉が営業開始の7時になっても玄関が開かない。
むむっ、焦って隣りの野中温泉別館に聞きに行ってもわからないと言う。(そりゃそうだ。別経営…。)
うーん、寒い中車中泊した理由が半減…。

まあ、その分も合わせてぼけーっとしますか…。







足元見ると小さな魚が元気よくわんさか泳いでました。(写真じゃわかりにくいけど。)



じゃ、足寄市街地へ向かいます。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県でも酒買いまくり…。笑

2017-06-08 07:37:57 | 旅の出来事
新潟県でも酒買いまくり…。笑   17年05月

北陸はホント上品な純米・純米吟醸の宝庫。
今度は新潟県で物色。

まずは上越市。
ここではなかなか入手困難の『八恵 久比岐』狙い。
向かったのは直江津の酒店『まいどや』。

なんせ、新潟で日本酒と言ったら『久保田』が札幌では圧倒的な知名度。
札幌では手に入りにくいお酒を、ときょろきょろしたら興味津々。

ぐるっと一回りして発見。
さらに酒本では見たことあるものずらり。地元の人には珍しくなんでしょうけど…。
鶴齢、かたふね、〆張鶴。。
おばさんにおススメ聞いたら『越乃白雁のおりがらみ 生』
ご購入~。



さらに前掛けコレクターになっちゃって…。
なんか、いっぱいある。。買わなきゃ。



妙高で一泊して長岡市へ。
買う買わない別にして、絶対行こうと思ってた『久保田』の朝日酒造へ。



そのすぐそばに並んで建っているお酒や肴、漬物、調味料、グッズ、レストランがある『酒楽の里あさひ山』。



お客がわんさか。さすが観光地化。
見学のつもりが、『あ、久保田の生酒ある…。』、『ここ限定のお酒がある…。』、『オリジナルの酒の肴がある…。』
とレジの並びにつられて購入。



最後に長岡の街中に戻って、最後の酒屋一軒。『五十嵐酒店』へ。
マンガ夏子の酒のモデルになった『清泉』の入手が目的です。
ありました~。店主にいろいろ話を聞いて購入。



話に華がさいて、箱6本詰めだよって言うもんだから6本購入。。
新潟はやっぱり酒の種類多いなぁ~。^^







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山でお酒。

2017-05-27 00:34:13 | 旅の出来事
富山でお酒。  17年05月

さて、急いで富山市に。
お目当ての酒店は『石坂善商店』。
昨年来てお気に入りになりました。

富山と言えば『勝駒』なんでしょうが…。
自分のお目当ては『太刀山』。
親子2人で造っていると聞いた小さな蔵。で、昨年買った純米酒の生が美味しかったものですから。

そこからきょろきょろしたら『林 五百万石 生』発見。
林のナマがあるんだ~とこれも購入決定。

『あと、こっちでないとなかなか買えない美味しいお酒はありますか?』と聞くとおススメされたのが『千代鶴』。
富山市でも限られた酒屋さんにしかないらしく、見かけたら手にしてほしいお酒だそう。
だったら購入。

イメージ以上の収穫があったので、悩む間もなく即買いでした。



こりゃ~楽しみ。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県で寄り道。

2017-05-21 00:02:14 | 旅の出来事
福井県で寄り道。  17年05月

さて、越前町まで来たら、越前焼を見てみたくなり…。窯元直営販売の『越前焼の館』に寄り道。
うーん、焼き物わかりませんが、すごく手ごろで個性的なものがズラリ。良さそうに見えます。
じっくり眺めて…。
で、酒器の類を購入。



冷酒器と冷酒カップ。



飲み口が薄いのでお気に入り。
1個じゃつまらないなぁと思って酒飲み仲間分を考えたら6個に。 苦笑


そしたら、今度福井市内の酒屋さんへ。時間が押して来たので大急ぎで。
お目当ては『越前酒乃店はやし 福井春山店』。



福井なので『黒龍』から流して…。欲しかった『早瀬浦』と『越の鷹』も。
酒種が充実しています。

おおっ…これは…。



衝動的に手にした竜仙窯と黒龍酒造がコラボした『黒龍平盃』。
聞くと店員さんも購入してマイ盃にして飲み屋へ持っていくとのこと。購入決定。

うーん、購買意欲が高まって大変なことになる予感…。笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道道106号線。。

2016-10-22 00:23:50 | 旅の出来事
道道106号線。。  16年10月

北海道の道路なら結構いろいろ走ってますが、自分の中で一番印象深いのはここ。
天塩町と稚内市の海岸線を結ぶ68.1キロメートルの道道です。

天塩温泉に入ってから稚内市を目指すことにしたので、久々に走ってみたくなりました。
この道路の特徴はほぼ一直線で周りにほぼなーんにもないこと。
基本左手に日本海、右手は原野。
これがえんえん60キロ続く不思議…。これが魅力です。

パトカーいたら絶対一発アウトの道ですが、懐かしくてドライブを楽しみました。
しばらくすると…。



なんだ…?



道路沿いに風力発電装置がずらり。



結構続くので壮大な景色。でかい…。



そしてまたなーんにもない景色が。



天気が良いので左手には海の向こうの利尻富士が。



癒されるなぁ…。
民家も信号もないので60キロがすぐ終わります。。 笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする