goo blog サービス終了のお知らせ 

三味線弾きの日常

津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。
あるときは義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

拍子感覚。

2012年09月20日 | 三味線のはなし
 
津軽アイヤ節の三拍子の数え方は、
西洋の感覚とは多分違う。
 
習い始めた頃は、
それが体で理解できず、
譜面の1拍目がどうしても3拍目に聞こえて混乱しました。
 
つまり、
 
ドンドーン
 
の最初のドンが1拍目で、次のドが2拍目、ンが軽い3拍目、
なのが津軽リズム。
重さでいうと2拍目の方が重い感じに弾きます。
すると、ワルツのズンチャッチャみたいに
1拍目にアクセントがある三拍子に慣れた耳には、
2拍目のドーンが頭に聞こえるわけです。
 
それがいつの間にやら、
ネイティブ?と言われるほどに津軽的三拍子が体に馴染み、
むしろ、昔の勘違いが説明できなくなりました。
 
 
これもいつかは馴染むのだろうか。
 
上方唄「団子え」。
 
阿波踊のチャンカチャンカのノリを少し大人しくしたイメージで、
チ-チチィリ チ-チチィリ
が正しいノリなんだけど、
現在、
チィリチ-チ チィリチ-チ
って聞こえる。
何が違うねん!と思われるでしょうけれども、
やっぱり微妙に重さの乗る拍が違う気がする。
この「気がする」程度のことが
出来を左右したりするのだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 光の門。 | トップ | 踊る大捜査線。 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

三味線のはなし」カテゴリの最新記事