れもん*です。
写真以外の本を久しぶりに買いました。
今年の本屋大賞第3位を受賞した本です。

三重県の八稜(はちりょう)高校に迷い込み、
12年間そこで暮らした犬、 コーシロー が触れた、
18歳の想いやきらめき、切なさを描いた青春小説です。
八稜高校という名前は、母校の校章 八稜星 から取られています。

モデルになったコーシローは実在の犬で、
迷い込んできてすぐに、全校生徒のアイドルになりました。
ここで特別に(笑)、私の卒業アルバムをお見せしましょう。
実際のコーシローの姿が収められていますよ



コーシローが死んだときには、中日新聞にこんな記事が載りました。
このコラムを読んだときには涙が出てきましたよ。
(読みやすいように大きなサイズでアップしてあります。 拡大してご覧ください。)

作者の 伊吹有喜 さんへのインタビュー記事が、
三重県の広報サイトで公開されています。
リンクしておきますから、こちらもぜひご覧ください。
写真以外の本を久しぶりに買いました。
今年の本屋大賞第3位を受賞した本です。
『犬がいた季節』 


三重県の八稜(はちりょう)高校に迷い込み、
12年間そこで暮らした犬、 コーシロー が触れた、
18歳の想いやきらめき、切なさを描いた青春小説です。
え、なんでこの本を買ったのかって 

実はこの小説の舞台になった高校、
私の母校なんですよ~~ 

八稜高校という名前は、母校の校章 八稜星 から取られています。

モデルになったコーシローは実在の犬で、
迷い込んできてすぐに、全校生徒のアイドルになりました。
ここで特別に(笑)、私の卒業アルバムをお見せしましょう。
実際のコーシローの姿が収められていますよ




「事務用務関係」の職員写真に、堂々と名を連ねています。
この頃は片仮名ではなく漢字だったんですね。
「犬」と断りを入れてあるのがご愛敬です(笑)
この頃は片仮名ではなく漢字だったんですね。
「犬」と断りを入れてあるのがご愛敬です(笑)
コーシローが死んだときには、中日新聞にこんな記事が載りました。
このコラムを読んだときには涙が出てきましたよ。
(読みやすいように大きなサイズでアップしてあります。 拡大してご覧ください。)

作者の 伊吹有喜 さんへのインタビュー記事が、
三重県の広報サイトで公開されています。
リンクしておきますから、こちらもぜひご覧ください。
卒業写真だとまだ子供かな。
リンクはじめ、種々拝見。
校庭を闊歩したりしていたということなので、
繋がれていなかったのですね。
もともと迷い込んだということなので、まあそうなのでしょう。
八稜高校にかぎらず、結構学校で犬が飼われていました。
いい時代でしたね。
卒業写真はまだ子犬の頃ですね。
迷い込んできて、まだそんなに年数も経っていませんよ (^^)
放課後とかは繋がれていたような気もしますが、
日曜日だと用務員さんもいないし、どうしていたのかな。
そのへんはハッキリ覚えていませんが、
授業中に校庭を歩く姿を探していた生徒の一人は、間違いなく私です(笑)
いずれにしても、こうしてまたたくさんの人に思い出してもらって、
コーシローの喜んで尻尾を振る姿が目に浮かびます。
母校が舞台とは、買いたくなりますよね。
卒業アルバムに写真や名前が載っているのも、
いい思い出になりますね。
小学生の頃、よく遊びに行っていた、
女子高の住み込みの用務員さんが、
犬を飼っていたのを思い出しました。
昔は番犬がわりに飼っていたことあったのでしょうけど、
大人しい犬なので役に立たないと、ぼやいていましたよ(笑)
犬を飼っていた学校って結構あるのですね。
用務員さんも住み込みならば、
休日の餌やりなんかも心配無用でいいですね。
コーシローも大人しい犬で、吠えたのを見た覚えがありません。
学校で飼うのには、やっぱりそういう犬の方が安心ですよね。
テレビドラマや映画でも、地元でロケしたものを見るのは楽しいものですが、
この小説にもなじみの場所がたくさん登場してくるので、
そういう点でも親しみやすくて、目の前に風景が広がるのが嬉しいですね。
でも、れもんさんの記事を拝見して
本を読んでみたくなりました。
れもんさんも、コーシロー君に会っているんですね。
懐かしい気持ちで、本も読まれたのでしょうね。
さっそく買いに行こうと思います。
れもんさん、コーシローと共に過ごされたのですか?
なんか羨ましいなぁ。
そう言えば、姉が大学生のころ
迷い込んできた犬を学生たちで世話していたことが
あったそうです。
犬の名は、「モトヤマさん」
確か当時の市長の名前を、そのまま拝借したと
聞いたような気がします。
迷い犬を学校で飼うなどと言うお話は
今ではもう難しいのでしょうね。
緩やかな良い時代でしたね^^
見かけましたか。
本屋大賞3位というので、目立つところに置いていただいていたのかな。
短編6話の構成で、一つ一つのエピソードは独立しているので気軽に読めます。
それを繋いでいるのがコーシロー。
懐かしいというか、自分が高校生の頃に戻ったような気持ちで読んでいました。
もっちゃんさんも、ぜひ手に取ってみてくださいね。
ちなみに、表紙のイラストの女子が着ているベストですが、
母校の当時の制服そのものです (^_-)-☆
年がばれてしまうけど、コーシローが迷い込んで来たときから知っています。
そのうちにどこかに帰っていくだろうと思っていたのに、
とうとうそのまま居ついてしまいました。
本山市長さん、名前は憶えていますよ!
お姉さんの大学のワンちゃん、市長さんの名前をもらったんですね。
ちなみにコーシローも、私の同級生の名前(幸士郎)をそのままもらいました。
考えてみれば、どちらも安易な名付けですね(笑)
学校も宿直さんが廃止されたりして、犬を飼える環境自体が無くなりつつあるようです。
この時代、万一噛んだりしたら・・・なんてことを考える校長先生もいるでしょうね。
もっとも最近では、迷い犬自体、ほとんど見かけなくなったようですが・・・ (^^;;
私は団塊世代ですが、確か小学校の住込みの校務補さんが、犬を飼っていたような…。でも、児童が飼っていたわけではありません。
こんな風に犬を飼うことにより、心の救いや支えになったり、優しい心を持てた生徒はいると思います。生徒と学校を繋ぐもののひとつになったのでは、と思ってみたりします。不登校も減るかも?
そう考えると、れもんさん は、とても良い高校時代を過ごしたのですね。
「読書メーター」は初めて見ましたが、本好きの人が集まる活気のあるサイトなんですね。
試しに自分のブログのアクセス解析を見てみたら、
「読書メーター」からのアクセス数が、ぐーんと上がっていてびっくりしました。
校庭を庭のようにして過ごしていた時間は勿論のこと、
死んだときには新聞のコラムに取り上げられ、
何年か経って忘れられそうになった頃には小説のモデルになって思い出してもらいと、
コーシローは、本当に幸せな犬だと思います。
生徒からも教員からも愛されていたコーシロー・・・
卒業アルバムや新聞コラムから、在りし日のそんな姿を思い浮かべていただけたなら、
私にとっても、こんな嬉しいことはありません。