りんご
です。
11月初め、夫が松之山温泉に写真合宿に行ったときのお土産は、
蕎麦にかんずり、むかご、なめたけ、食用菊でした。


蕎麦は私がお願いしたもの、
かんずりは、生かんずりとかんずり漬が2種類。
夫が好きで、新潟に行くと必ず買ってきます。
なめこの写真は撮り忘れました。

花びらをむしって、さっと湯がき、
酢の物や和え物にしていただくそうです。
早速翌日、下ごしらえをしました。



夫にも手伝ってもらって、あっという間にバラバラになりました。


その日は、きゅうりとワカメの酢の物に和えました。
後ろはお土産のむかごで作ったむかごご飯です。

二日目、青菜と和えて。


四日目はお土産のなめこを使いました。
上に載せているのはトンブリです。

五日目、さすがにこれで食用菊も最後です。
シンプルにトンブリと和えましたが、
夫が言うには、これがトンブリの一番おいしい食べ方なのだそうです。
本当はもう少し菊があると良かったのですが・・・。
食用菊は初めて料理しましたが、
簡単に下ごしらえができて、色も綺麗で美味しいです
どこか道の駅などで見かけたら、買ってみたいと思いました

11月初め、夫が松之山温泉に写真合宿に行ったときのお土産は、
蕎麦にかんずり、むかご、なめたけ、食用菊でした。


蕎麦は私がお願いしたもの、
かんずりは、生かんずりとかんずり漬が2種類。
夫が好きで、新潟に行くと必ず買ってきます。
なめこの写真は撮り忘れました。
その中で目を引いたものは 食用菊 でしょうか~
新潟ではスーパーでごく普通に売られているもので、
この食用菊もスーパーで買い求めたものだそうです。
新潟ではスーパーでごく普通に売られているもので、
この食用菊もスーパーで買い求めたものだそうです。

花びらをむしって、さっと湯がき、
酢の物や和え物にしていただくそうです。
早速翌日、下ごしらえをしました。


花芯を残して周りの花びらを摘みます。

夫にも手伝ってもらって、あっという間にバラバラになりました。

茹でて流水で締め、水気を切って下ごしらえのできあがり。
少し食べてみると、シャキシャキした食感にびっくり。
爽やかな菊の香りとかすかな苦み・・・
噛み締めるとほんのりした甘味がにじみ出して・・・
美味しいです
少し食べてみると、シャキシャキした食感にびっくり。
爽やかな菊の香りとかすかな苦み・・・
噛み締めるとほんのりした甘味がにじみ出して・・・
美味しいです


その日は、きゅうりとワカメの酢の物に和えました。
後ろはお土産のむかごで作ったむかごご飯です。

二日目、青菜と和えて。

三日目、豆腐の上に載せてポン酢でいただきました。

四日目はお土産のなめこを使いました。
上に載せているのはトンブリです。

五日目、さすがにこれで食用菊も最後です。
シンプルにトンブリと和えましたが、
夫が言うには、これがトンブリの一番おいしい食べ方なのだそうです。
本当はもう少し菊があると良かったのですが・・・。
食用菊は初めて料理しましたが、
簡単に下ごしらえができて、色も綺麗で美味しいです

どこか道の駅などで見かけたら、買ってみたいと思いました
