goo blog サービス終了のお知らせ 

『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

中学生の家庭科授業Ⅱ

2014年08月29日 | 保育
今日は中学2年生との家庭科授業交流

前回訪問してくださってから1ヶ月半が経ちました。
夏休みを終えたら、
なんだか大きくなったような・・・・(笑)
恒例の西駒登山を終えて、
ますます、しっかりと逞しくなったような気がします。

今回は、夏休みを利用して作ってきた
手作りおもちゃを使って、遊びます。

年少さんにはボーリングごっこ


年中さんには、ビー玉ゲーム


年長さんにはゴム鉄砲
あれっ?どこか壊れたのかな?
直しているお兄さんの手の動きを真剣に見つめる子供達


そのほかにも、パズルとか、しっぽ取り用の「しっぽ」とか
ほんとうにいろいろ、考えて工夫して作ってありました。

おもちゃで遊んだり、お兄さんやお姉さん達に遊んでもらったり
楽しい半日でした。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やりますねえ (70歳旅の途中)
2014-08-30 08:11:30
縦割り保育の延長。正に地域を丸ごと学べる保育園。汐見先生の保育の勉強が生きている保育園ですね。

先生の保育園でなく、この地域はこのような保育が積極的に進められているのでしょうか?
いい保育を求めて、共有しあう。地域全体で子どもへの考え方が変わっていきますね。
ここにいる学生さんたちにとっても素晴らしい体験ですね。
返信する
市内全域です。 (hi-chan)
2014-08-31 08:40:36
70歳旅の途中 さま
市内の中学校近くにある保育園はどの園もやっています。以前いた保育園の近くにあった中学校はマンモス校で、一学年8クラスもありました。
8クラスを2回ずつ受け入れると、16回です。さすがに保育士たちが悲鳴を上げました。仕方がないので近隣の二つの保育園にも声をかけ協力してもらえるように頼んで、半分の4クラスに減らしてもらったことがあります。
学校は、授業なので受け入れてもらわないと困るのです。でも、双方の子供たちにはいい経験、刺激となっています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。