お嫁さんがぽつんとこう言いました。
「保育園に出すようになってから
子育てが楽しくなくなったんです。」
「なぜ?」
「家でシンちゃんができるようになったことがあって
嬉しくなって連絡帳で保育園の先生に知らせたら
『保育園では以前から出来ていました。』って言われちゃって・・・・」
それは本当に可愛そうねえ。
保育士さんたちは、母親心理を
もうちょっと勉強してくれるといいのにねえ。
うちの保育園では、先生たちにこう言っています。
「例えば、保育園で一歩二歩、初めて歩いた子がいるとする。
でも、迎えに来たお母さんに、
『おかあさん!○○ちゃん今日歩いたわよ!』
なんて、決して言ってはダメよ。
『保育園ではなんだかもうすぐ歩きそうな気配だったの。
おうちに帰ったら、すこしやらせてみてね。』って言うの。
きっと次の日『せんせい、歩きました!!』って喜んで知らせてくれるわ。
そしたら、一緒に喜んであげてね。」
わが子の成長の一つ一つに、初めて立ち会うのは親であってほしい。
物理的にそれが無理なら、
初めて立ち会ったように、こちらがちょっとお芝居するのは
悪いことではないわよね。
そんなことも、保育士の仕事の一部でもあるような気がします。
初めて親になったお父さん、お母さん方が
子供の成長する姿に感動し、
親になった幸せを感じてもらうためにも・・・・・・
「保育園に出すようになってから
子育てが楽しくなくなったんです。」
「なぜ?」
「家でシンちゃんができるようになったことがあって
嬉しくなって連絡帳で保育園の先生に知らせたら
『保育園では以前から出来ていました。』って言われちゃって・・・・」
それは本当に可愛そうねえ。
保育士さんたちは、母親心理を
もうちょっと勉強してくれるといいのにねえ。
うちの保育園では、先生たちにこう言っています。
「例えば、保育園で一歩二歩、初めて歩いた子がいるとする。
でも、迎えに来たお母さんに、
『おかあさん!○○ちゃん今日歩いたわよ!』
なんて、決して言ってはダメよ。
『保育園ではなんだかもうすぐ歩きそうな気配だったの。
おうちに帰ったら、すこしやらせてみてね。』って言うの。
きっと次の日『せんせい、歩きました!!』って喜んで知らせてくれるわ。
そしたら、一緒に喜んであげてね。」
わが子の成長の一つ一つに、初めて立ち会うのは親であってほしい。
物理的にそれが無理なら、
初めて立ち会ったように、こちらがちょっとお芝居するのは
悪いことではないわよね。
そんなことも、保育士の仕事の一部でもあるような気がします。
初めて親になったお父さん、お母さん方が
子供の成長する姿に感動し、
親になった幸せを感じてもらうためにも・・・・・・