goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

1月のボツ写真

2018-02-11 | 知多半島
1月のボツ写真です。

今回は10年ほど前のコンデジを使いました。




























































ロバート秋山【マイクロズボラ】グリコ アーモンドピーク※






2月11日は昨年12月に行けなかったツーリングのリベンジでした。
午前4時にバイクが息の根を止めて引き上げた痛恨のツーリングでした。
今度は深夜まで雨が降り続きあえなくツーリングは中止です。

バイクは冬仕様なのでエンジンのかかりは良いです。
キック1発か2発で始動します。
オイルの粘度は低いものを使っていますが中々エンジンが温まらず、アイドリングの1000回転で安定するには10分くらいかかります。
メーター読みで500回転でもエンストせずアイドリングしますが、流石に信号待ちでは不安があります。
オイルタンクとエンジンヘッドを触って、エンジンの機械音を聞き、オイル温度の上昇を確認してから高回転を使うような状況です。(油温計ないですから)
高回転と言っても4000回転ですけどね。
エンジンが温まる10分間は楽しい時間でもあります。
わたしも行くぞと言う気持ちが次第に高まります。
コメント (8)

近所20180129

2018-01-29 | 知多半島
3月になるかなぁ。
ホニャララ坂と踏切を愛でるツーリングを行います。
ホニャララ・・・乃木や欅の仲間だと思っていただけると良いでしょう。









海岸で木っ端やゴミを集めているお父さんがいました。
これから燃やすとのこと、わたしもお手伝いして約2mまで積み上げました。
点火


乾燥しているのであっという間に燃え上がります。


空気のゆらぎが光を曲げる 
陽炎





菜の花を撮ろうとバイクを停めたらキャベツの収穫中のお父さんから声をかけられました。
ヤマハのドラッグスターに乗っているとのことです。
採りたてのキャベツを2玉頂きました。






野良ネコですが丸々と太っています。
餌をもらっていました、何をあげているか聞いたら今日は鯛だそうです・・・何ィ!人間様はめったに食せません。
ヴァーチャル手乗りネコ


恒例のシッポつかみ









トランペット奏者:アリソン・バルサム
Alison Balsom - Concerto in C minor (after Marcello) BWV 974
コメント (4)

50㎞ 4時間半のツーリング

2018-01-23 | 知多半島
50㎞を4時間半かけてののツーリングでした。
過去に撮った風景も改めて撮りなおしました、周囲の風景が変わっているところもあります。






記憶では30年前からあったような。


ネコ用


ベンキベンチ・・・「キ」と「チ」は似ている。


クラウンコーラ


木製シャッター


シーサー


電飾跡


丸型ポスト1本目。


丸型ポスト2本目。


コインランドリー兼おにぎり屋さん


丸型ポスト3本目。


ネコの痕跡


記憶の風景


世界最古


サラ金は永遠に苦しむと聖書にも書いてある。


丸型ポスト4本目。


丸型ポスト5本目。


抹茶用の石臼


丸型ポスト6本目。


丸型ポスト7本目。


同盟書林、しばらく来なかったら店じまいしていました。


路地


そろそろ日が傾いてきました。


巨大壺・ウルトラ牛乳V牛乳の牛乳箱・石臼、どこに関心を持つか。


防潮堤の痕跡、山なりの構造物はかつての階段です、右は社員寮で今の海岸線はさらに3キロぐらい離れています。


何かの横須賀支店。


わたしが知る限りバイクが通れる最も低い鉄道橋。


隙間は10㎝ほど、バイクに乗って通過できないので降りて思い切り頭下げてバイクを押します、それでもヘルメットに何度もあたります。


丸型ポスト8本目。


丸型ポスト9本目、右の黒板塀のお宅には伺ったことがります、一般民家ツーリングとでも言いましょうか。


丸型ポスト10本目。




本当はこんなツーリングの予定でなかった。
途中からどこに行くのかもどうでも良くなりました。
予定は予定、結果が違っていても何とかなります。



わたしが知っている知多半島内の丸型ポストは20本ほど、今回はその半分です。
もっと探せば30本くらいあるかもしれません。
前回の緑色のポストは全部で3本あります、一応ぜんぶ見ましたが興味がある方は探しても良いでしょう。(すべて西尾市内です)







コメント (8)

転倒しそうで怖い怖い・・・

2018-01-16 | 知多半島



















年末にバイクが戻り安心しましたが心配事が増えました。

バイクの状態が変わり何度か肝を冷やしました。

アクセルのレスポンスがものすごくよくなったと同時にパワーが明らかに出ています。

いつものようにカーブの出口で加速すると後輪が滑ってしまいます。

ビックリするし転倒も怖いのでアクセルを緩めずに転倒しないことをに祈りながらの走行です。

後輪が滑り出したらわたしの限界の合図、もう無理はできません

グリップの良いタイヤにかえるともっとマズいです、これ以上の加速も速度も必要としません。


しかしバイク屋さん何やったんでしょう・・・
キャブのセッティングは変えてないけど最適化はした。
電装系もなんら部品をかえていないけど最適化はした。
未着手は点火系です。




とにかく家内安全・交通安全です。


最後にパーマを当てたのは30年以上前です。


ネコと会話すること3分、人に見られなくて良かった。


興味津々、でもおっかなびっくり。


路地を走っていると沈丁花の香りがしました。
そんなに早く花が咲くのか、香りはするけどどこなんだろう。





沈丁花と言うとこの曲かな。
春よ、来い
小湊鐵道の風景です、関東のライダーが羨ましい、この風景を見るツーリングができます。






本日のツーリング弁当、芋1本
新聞紙の袋は適度に湿気を逃がしてくれる、レジ袋だと湿気でべたべたになります。
大きいのを選んだらお腹がいっぱい、胸やけしそう・・・
コメント (12)

近所20180104

2018-01-04 | 知多半島
どこに注目すればよいのか。


近大前
海衆先
読み方が分かりません。
近大前は近畿大学前、でも海衆先では意味が通じない。
近海・大衆までは分かるけど前先が良く分からないし全体の意味が通じない。
爆釣活エサ
爆釣って何?
え え

さが落ちているだけで、ここ全体がお菓子な場所です。




Uータン、長音記号の位置がおかしい。
←の方向を見ると・・・


・・・ちゃんとUターンと書いてある。




セクシー大漁旗。




露店のIKEA




ネコがいる味噌蔵の小路




東芝 ユニカラー ICブライトロンを使ったカラーテレビです。




W3は年末にドックより戻りました。
今までのW3とはなんともビミョーに変わっています。
乗り慣れるまでちょっと時間がかかりそうです。


元旦は温泉で初日の出。
2日は美術館(さがしたら開館していた)。
3日はおばあさんがママの喫茶店でモーニングコーヒー。
ママとお客さんとの話題はひ孫、年金、この間の事などなど。
「この間」と言うのをよく聞くと20年も30年も前のことです。





<新興宗教系ツーリング>
商店街の衣料品店と零細教団の兼業教祖(修行を積んで霊力があるそうですが、少なくとも商売繁盛のご利益を感じさせない店構え)
ほぼほぼパラダイス系の神社のわがまま神主(とにかく言うことを聴けと命令口調で言う)
古今東西の色んな神様、ギリシア神もヒンドゥーの神もなんでもあり、神仏ごちゃ混ぜ複合型の宗教法人なり損ねお坊さん
ここまでは過去の実績です。

<集合住宅ツーリング>
愛知県内の昭和30年代に建てられた旧公団系と雇用促進系の団地は完全制覇しました。
南米からの日系居住者が多い団地も行きました。
時々県外で古そうな団地にも行きました。
昨年末には京都市内の団地も見に行きました。

<スーパー玉出ツーリング>
スーパー玉出創業の地の西成区のお店に行きたい。
大阪在住の方以外は分かりにくいと思います。 詳細はこちら ⇒ スーパー玉出




本年1回目のツーリングは神仏習合と言うか何でもありの神社を見るツーリングでした。 詳細はこちら ⇒ 神仏習合
ただかなりアヤシイです。
江戸末期にはキリシタンの流れを汲むと言われ布教を禁じられた教祖も祀っている。




オラ・イェイロ
何百年も前の讃美歌みたいですが、実はごく最近のアメリカ人の作曲です。
Northern Lights Ola Gjeilo
コメント (8)