goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

新しい家族

2025-06-24 | わたしんちのネコ
本日のツーリング弁当












新しい家族を迎え入れることにしました。

いつものように10歳前後のネコの予定です。

子猫の話もありましたが残念ですが候補には入れません。

先日亡くなったニーニャは18歳まで生きました。

わたしの年齢では0歳の子猫を18歳まで責任をもって飼うことはできません。

今回でもギリギリなので最後になるかもしれません。



どんなネコを迎え入れるか9月に決まります。
写真は今しばらくお待ちください。








最高気温は37℃、すでにビーチにはお客さんがいました。



霞んでいるのは風に巻き上げられた砂じゃないです、水蒸気の塊です。


雲の形も夏らしいです。




セローは復活しているのでちょくちょく乗っています。

W3は部品待ちです。

たぶん秋頃には出来上がると思いますが、7月には試運転までもって行きたいです。
コメント (2)

ニーニャが亡くなりました

2025-06-16 | わたしんちのネコ
6月15日午前2時にニーニャが亡くなりました。

<ニーニャの略歴>
推定2007年生まれ
三毛猫 メス
2017年に前の飼い主さんがご高齢で施設に入居するためわたしが引き取ることになりました。
2025年現在、推定18歳ですが獣医さんの見解では±3歳程度とのことです。
ネコの18歳は人間の90歳以上に相当します。


<ニーニャの性格>
一言でいえば狂暴ネコ、気性が荒くなつくまで1年以上かかりました。
ほかのネコも全く寄せ付けません。
触れるまで2~3か月くらいかかり抱き上げるまでは1年くらいかかったと思います。
それでも油断すると嚙まれ爪で一撃を食らいました。
余裕で抱き上げることが出来ようになったのは高齢で動きが鈍くなった2年前からです。


<ニーニャの身体の特徴>
ほかのネコと比べると四肢が長く運動能力も高かったです。
スラリとした体形でコロコロの体形になることはなかったです。
引き取った当時は2m近く跳びパイプラックの最上段まで一気に飛び乗るし、捕まえようにも俊敏に逃げ回るので大変でした。
短毛なのですが長毛種のように毛質が柔らかく手触りがフワフワです。


<ニーニャの持病>
わたしんちに来た時にすぐに気づいたのは両眼の異変でした。
ネコらしく周囲の明暗に合わせて瞳の大きさが変化しません。
一昨年ころからは両眼に濁りが出てきました。
それでも昨年12月までは元気にテーブルに飛び乗ったりしたので視力は衰えてもそこそこ見えていました。


<ニーニャの病状>
昨年12月の中旬に室内をぐるぐると回るような徘徊が始まり年末と年明けに倒れ一時期は寝たきりになりました。
その後回復の兆候が見られましたが排泄と食事の介助が必要になりました。
1月下旬にはほぼ自力で排泄と食事ができるようになりましたが、この頃には視力はゼロで光を感じる程度、聴力もたぶん聞こえなかったでしょう。
嗅覚はまだ大丈夫なのでトイレの場所やキャットフードの場所には自力で動けました。
ただ粗相することが多くなり2月から4月まで紙おむつ生活でした。

5月GW中に2回意識を失うほど体調を崩したもののすぐに回復して自力で排泄と食事も出来るようになり紙おむつもやめました。
それでもトイレの成功率は7割程度でした。

6月13日、部屋中をぐるぐる徘徊する症状が現れました。
6月14日、徘徊の症状が収まりません。
     わたしは出勤して様子見としました。
     同日23:30頃、仕事から帰宅して様子を見ましたが呼吸が苦しそうで横たわっていました。
     わたしが帰るのを待っていたのかと思うと辛いです。
6月15日、午前2時死亡を確認しました。
     最期はあまり苦しまず静かに息を引き取りました。
     半年間頑張ったんだからもう頑張らなくても良いよ。
     ゆっくり休んで眠りなさい。

<葬儀>
6月15日に荼毘に付しました。
最期は何だか律儀なネコでした。
わたしが帰宅するまで生きていて最期を看取らせてくれました。
6月15日はたまたま仕事が休みで、友引を避けてくれたので段取り通りに火葬も終わりました。
明け方まで降っていた雨も午前中に斎場に行く頃には雨もやんでいました。




元気だった頃のニーニャ
ピンクの鼻が可愛かったです。
周囲の明暗にかかわらず瞳の大きさがここからほとんど変わりません。









8年間一緒に暮らしているので別れは辛かったです。
わたしは成ネコ高齢ネコ専門で飼育しているのですが最後まで責任を果たせたのかといつも自問自答です。
成ネコ高齢ネコ専門になって10匹飼って経験値は多少あります。
高齢ネコについて相談があればご協力できるかもしれません。
10匹中8匹は10歳ころに引取りました。
残る2匹は障害があったり諸事情で3歳ころに引取りました。

次はまだ具体的に考えていませんがご縁があれば新しい家族を迎え入れるかもしれません。








<セローの近況>
仮修理が終わり戻ってきました。
新しい部品が届けば交換です。
現状でも走行に支障はないので梅雨の合間に乗ろうと思います。

<W3の近況>
部品が揃ってきました。
部品がすべて揃ったら点火系のOHです。
フルトランジスタやデジタル制御の点火じゃないので修理も職人技になります。
せめてセミトランジスタにしたいけど昨年の失敗がトラウマで手が出せません。




コメント (6)

近所20250517

2025-05-17 | わたしんちのネコ
本日のツーリング弁当だった味噌チキンカツトーストサンド
自宅で昼ご飯になりました。








午前中はニーニャの世話でした。
容体が落ち着いたのでちょっと出かけました。




海水浴場の整備が進んでいます。




海水浴場も潮干狩りも縁のない砂浜は閑散としています。









本当は遠出のつもりでしたがニーニャが衰弱しており見守ることにしました。

昨年12月から体調を崩して何度も危ない状態を迎えましたが奇跡的に乗り越えました。

今回はそれまで違い急激な体調の異変ではなく4月下旬から徐々に衰えてきました。

獣医さんからも回復は難しいと診断され水分補給の点滴をしてもらいました。

今は落ち着いて眠っています。


コメント (2)

ツーリングは中止

2025-03-16 | わたしんちのネコ
15日は出かけるつもりでしたが午後から雨が降りそうなので中止にしました。

14日時点では降水確率が低かったのですが日付が変わってアカンでした。





とっととツーリングは中止にしたので朝5時の昭和時代の喫茶店のモーニングセットでした。
ゆで卵はハードボイルド、食べるときに手や口回り汚れないのでこれはこれで良いと思います。






早咲きの桜も葉桜になりかけています。





左:名古屋風お好み焼き 右:韓国料理屋さんのチヂミ
わたしの味覚ではソース味かごま油味の違いくらいで大差ありません。










モモとノートパソコン



は~い!


手前:今年18歳のニーニャ、奥:今年9歳のモモ(モモッピ)


大あくび


こたつの下のニーニャ
ニーニャは目が不自由なのでこたつ布団があるとうまく中に入れません。
今はこたつ布団なしでこたつを使っています。
わたしはこたつ布団が欲しいのですが我慢です。


コメント (2)

ネコとW3

2024-07-17 | わたしんちのネコ
<新しい家族と終の棲家>

まずはネコから。

7月14日はツーリングか呑み鉄の予定でした。

前日13日の夜に急遽ネコの引き取りの連絡がありました。

元々は8月のお盆の時期を予定していましたが諸事情で早まったようです。

14日はツーリングも呑み鉄もパスしてネコを迎えに行きました。





新しい家族は2016年5月生まれ、8歳になるメスのロシアンブルーです。

人間の年齢なら50歳前後に相当します。

健康状態は良好、感染症は陰性で寄生虫もいません。

人慣れはしていて、威嚇したり噛みついたり爪を立てることは無いようです。

去勢されていないのでいずれ手術をしますが、それまではわたしんちでのんびり過ごしてもらいます。




わたしんちに来てもひどく怯えている様子はありませんが、まだ物陰に隠れています。

人間と違い空腹なればしっかり食べます。

抱っこはできますが抜け毛がひどくてモサモサしています。

しこたまブラッシングしたらこれまたしこたま抜け毛がありました。

意外とブラッシング好きなようです。

喉元や胴体やシッポは撫ぜても大丈夫、耳周辺は苦手みたい、撫ぜても大丈夫な部位はネコによって個体差があります。




元々の名前はありますが名前を変えようと思います。

「モモ」にしようかと。

30年以上前に飼ったネコにかつてつけた名前です。






モモとブラッシングの成果
テニスボールより小さいですが、これだけの抜け毛がありました。
ウェットシートのシャンプーをして身体がしっとりしています。
体毛の臭いも気になりましたがブラッシングとウェットシートのシャンプーを繰り返してやると臭いも消えるでしょう。


ニーニャは目が不自由なのでモモが近づいても喧嘩になりません。

でもニーニャは臭いには反応するので見知らぬネコが室内にいることは分かっています。

なのでニーニャは興奮気味です。




モモがどういう経緯でわたしんちに来たのか分かりません。

そんなことを今更聞いても何の解決もありません。

縁があってわたしんちに来た、それだけです。









<W3のセミトランジスタ化(セミトラ)は失敗>
結論から言うとセミトラ化はやりません。

現状でも点火系は安定しているので寝た子を起こすようなことはやる必要がないと痛感した次第です。

セミトラユニット自体の性能の個体差が問題の原因になった可能性も否定できないところもあります。

平たく言えばわたしのW3とセミトラユニットの相性が極悪でまともに動作しないです。

この先ガバナーに重大な問題が出ない限りセミトラ化に手を出すことは無いでしょう。

その時はどこか違う会社のセミトラユニットを入手します。

今回のセミトラユニットはW3を維持するため授業料と割り切りました。

ちなみに今のガバナーはバイク屋さんが切った貼った溶接したのほぼ一品ものです。




ところでバイクの写真なんですが7月に入ってほとんどありません。

乗るには乗っていますが写真をほとんど撮っていません。

フィルムカメラばかり使っていたので無駄に撮らなくなった感じです。









<ワイヤレスヘッドフォン>
買ったばかりのワイヤレスヘッドフォンをシャツのポケットに入れまま洗濯して乾燥機で乾かしてみました。

ちなみにワイヤレスヘッドフォンは左右連結タイプです。

今までUSBメモリは何度も洗いましたが壊れたことが無かったです。

ワイヤレスヘッドフォンも大丈夫かと思いましたがアカンでした。

洗濯機と乾燥機の回転に耐えられずケーブルが千切れました。

W3の出費は耐えられるけど買ったばかりのワイヤレスヘッドフォンをぶっ壊した件は心が痛みます。

水没ヘッドフォンをあきらめて買い替えたワイヤレスヘッドフォンが何と充電できない初期不良でした。

ほんまにもう電気風呂に沈めてしこたま充電したろかと思いました。
コメント (6)