goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

GOOブログ終了のため本ブログも終了します

2025-09-01 | その他
GOOブログのサービスが2025年11月13日で終了します。
またコメントの投稿も同年10月1日までとなります。
これに伴い本ブログも9月1日が最終更新といたします。
コメント投稿も本日をもって受付休止とさせて頂きます。
尚、記事の閲覧はGOOブログのサービス終了まで可能です。


記事内で公開している画像の転載につきましては特段制限をしておりません。
公開中は自由にご利用ください。



皆様におかれましてはご愛読ありがとうございま







引き続きはてなブログで当ブログを継続いたします。
7月までの記事とコメントはそのまま引き継ぎます。
8月分の記事とコメントは欠落している部分があります。
ブログレイアウトは今後変更する可能性があります。

ご愛読ほどよろしくお願いいたします。

はてなブログ セロー225ツーリングに行きたい
https://sevenfifty2025.hatenablog.com/



セローフロントブレーキマスタシリンダ交換

2024-12-13 | その他
今年夏はセローのフロントブレーキの感触がぐにゃぐにゃだったのでフロントブレーキパッドを交換しました。
新しいブレーキパッドなったら感触も改善しました。

ところがここにきてまたもやフロントブレーキの感触がぐにゃぐにゃになってきました。

フロントブレーキマスタシリンダをOHすることで改善しそうですが、もう30年ものなので交換を選択しました。


みかけはノーマルみたいですが実は社外品です。
それもセロー用じゃなくてFZ用です。





























セローなんですが今度はアイドリングがどうも安定しません。
エンジンの吹き上がりももっさり感があります。
キャブの汚れも考えられるのでバラして洗浄します。





W3の修理は順調なので年内には受け取ります。
具合が悪かったセンタースタンドはバイク屋さんが切った貼ったの溶接で修理しました。








ニーニャの近況
視力が衰え耳も具合も良くないのか音に反応することが難しくなりました。
それでも11月中はいつもと変わらずでしたが、12月になってもっと言えばここ一週間で急に悪化しました。
室内をずっと徘徊して狭い場所に無理やり入っては抜け出せない状態になります。

元々だっこ嫌いなのですが今はだっこされると落ち着くのか大人しくしています。
食欲も落ちているので大好きなチュールをだっこしながら食べさせています。

今年推定17歳(若く見積もっても15歳以上)、人間の90歳相当くらいです。
正直、年を越せるか分からない状況です。

こたつからしっぽがはみ出るニーニャ

コメント (4)

ダウンサイジング

2024-02-10 | その他
今、乗っているのは大型2輪のW3と中型2輪のセロー225です。
歳を重ねるといずれは乗れなくなります。
一気に体調を崩すようなことがなければまずは重いW3から順次乗れなくなるでしょう。



かねてよりダウンサイジングを考えていました。
取り回しが楽な軽量なバイクです。
原付2種を選択しました。



世界の名車
HONDA Super Cub
年式は1995年に製造されたセル無しの90ccモデルです。
<HONDAのHPより>







前オーナーさんによってUSB端子☓2、シガーソケットが増設されいます。
更に前後スプロケット、チェーン、オイルも前オーナーさんによって交換済みです。
タイヤもほぼ新品です。
フロントバスケットと珍しいタンデムシートも装備されています。
スマホホルダーを固定するためのマウンターがいついています。
メーターは交換されてるので実走行距離は分かりません。
外装やマフラーの一部は社外品ですが見た目はノーマルそのものです。

これでバイクは街とロードのW3(1973)、街とオフのセロー225(1991)と街専のカブ90(1995)の3台で全包囲体制になります。

どこに行くにしても選択肢が広がりました。






コメント (10)

終活のおすそわけ

2024-01-11 | その他
少し前の話です。

ある日見知らぬ電話番号から電話がありました。

電話からの声は年配の男性と思われる。

話の内容がはじめ理解できず何かの間違え電話かと思いました。

よくよく聞くと数年前のツーリングで出会った方、道中で声をかけて頂いたA氏です。

A氏が若い頃、W3ほか何台も乗り継がれた経歴のライダーです。

今はバイクに乗ることもないそうです。

わたしは忘れていたのですが電話番号を伝えていました。






電話の用件というのは終活でした。

物置小屋を終活をかねて片付けていたらバイクの部品が眠っていたそうです。

その中にW3の部品が何点あり、必要なら譲りますとのことでした。







後日、A氏宅を訪ねました。

そこにあったのはW3の未使用のマフラーと段ボール箱に入ったW3パーツの詰め合わせセットです。

主なものはメインハーネス・フロントフォークブーツ・ウインカーとステー4個セット・トランスミッションケースカバー・ブレーキシュー・アクセルワイヤー・細々としたとシール類。





流石にタダというわけに行かないのでお礼を渡そうとしたのがですがA氏は固辞されたました。

終活で片付けたのにお礼をもらって何か買ったら終活の意味がない。

そこで奥様も交えて近所でちょっと贅沢な食事会となりました。






A氏にこの件をブログに書いても良いか聞いたら「こんなことがあった程度でおさめてほしい」とのこと。

詳細は書けないですがこの場でA氏のお礼を申し上げます。

このたびは大変お世話なりました。

本当にありがとうございます。







W3の純正マフラーはそれまでキャプトンマフラーとは違います。
サイレンサー部が先細りになる通称「大根」と言われていました。



コメント (10)

W3のオーバーホールが終わりました。

2022-12-26 | その他
W3のオーバーホールが終わりました。

今は慣らし運転中です。

慣らし運転は1回の走行のキロ数や回転数も細かく指示されいるので本格的に遠出するのは来年1月中旬になると思います。

そして来年の課題も見えてきましたが、それはまた来年です。








気温が低いのでバイクは大変調子が良いです。

ただ昨今のバイクや自動車は必要性が低くなった暖機運転はしっかり行います。

わたしは寒くないと言えるほど我慢強くはないですが真夏の暑さよりはまだマシです。

冬は知多半島で降雪や路面凍結はほとんどないので暇さえあれば知多半島を徘徊しています。














乗り納めは12月29日、初乗りは1月3日の予定です。

大晦日から元旦は仕事場で年越しは迎える為、初日の出ツーリングや元電(元日から電気風呂)はありません。

コメント (8)