goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

最初にして最後の北陸本線呑み鉄

2024-03-16 | 鉄道
本日のランチ
福井駅構内の立ち食いそばで食べたにしんうどん






全てフィルム撮影ですが、今回は現像時のノイズが非常多くてあまり良い画像ではありません






今年の3月16日に石川県金沢駅福井県敦賀駅間の北陸新幹線が開業します。

石川県金沢駅福井県敦賀駅間のJR北陸本線はハピラインふくいの3セクに移管します。

現在、大阪・金沢間の直通特急はサンダーバード、名古屋・金沢間の直通特急はしらさぎが運行していますが、3月16日からは全て敦賀止まりになります。




そこでハピラインふくいの3セク移管前に特急しらさぎで呑み鉄する企画です。



<往路>
JR東海 東海道本線
大府駅⇒米原駅
JR西日本 北陸本線
米原駅⇒敦賀駅経由⇒武生駅 ★特急しらさぎ(3月16日からは敦賀止まり)
福井鉄道
たけふ新駅⇒福井駅
<復路>
JR西日本 北陸本線(3月16日からはハピラインふくい)
福井駅⇒敦賀駅
JR西日本 北陸本線
敦賀駅⇒近江塩津駅
JR西日本 北陸本線
近江塩津駅⇒米原駅
JR東海 東海道本線
米原駅⇒大垣駅
JR東海 東海道本線
大垣駅⇒名古屋駅
JR東海 東海道本線
名古屋駅⇒大府駅



乗り換えばかりですが、色々な列車に乗ることが目的なのでそこは苦にはなりません。

乗換駅はほとんどわかっています。

事前の時刻表調べもあまりしていませんし事前に乗車券も用意していません。

乗車券も特急しらさぎの自由席も当日購入しました。

米原駅にて
もう見ることがない金沢行特急しらさぎ



特急しらさぎの車内にて


特急しらさぎで敦賀駅出発、3月16日からは見ることができない風景です。


敦賀駅出発後すぐに北陸トンネルに入ります。
3月16日からはハピラインふくいの管轄になります。



福井鉄道 たけふ新駅
低床車両ですが専用軌道を走ります。


福井鉄道の車内


福井市内は専用軌道から路面電車になります。


米原駅⇒大垣駅の車内





福井駅は駅前も駅構内も工事の真っ最中でした。
駅構内の飲食店はどの店も最後の追い込みで内装業者さんたちであふれていました。
たぶん開業数日前になると関係者は殺気立っているでしょうね。
それに比べると敦賀駅はまだ余裕で工事をやっていました。
ちなみに武生には新幹線駅がありますが、在来線の武生駅からは3、4kmも離れてるので在来線の武生駅では工事のバタバタは無かったです。







<呑み鉄>
列車内で飲むのが目的なので観光やショッピングはありません。

時間があれば下車して街を散策ですが、この日は生憎の雨だったので散策もありません。

年内には名古屋地下鉄の名城線で環状線をぐるり一周しながらの呑み鉄をやりたいと思っています。
地下鉄なので車窓の風景は駅構内かトンネルばかりですが問題ありません。

いつか京都で地下鉄・JR・近鉄・京阪・嵐電などを組み合わせて呑み鉄をやりたいですね。


コメント (8)

ナニワ呑み鉄道

2022-05-16 | 鉄道
雨が降ったので呑み鉄です。







普段は時系列に写真を並べないのですが、今回はなるべく時系列に並べてみました。

時系列は何かとメンドーです。









地元の駅を出発して到着したのは名鉄名古屋駅です。



近鉄名古屋駅に移動してこの電車で伊勢中川駅まで行きます。



伊勢中川駅で乗り換えて名張まで行きます。
珍しいスイッチバック運転です。
回送列車ではなく乗客がいます。
津方面からホームに入線して、運転士さんと車掌さんが車両を交代し反対方向で名張方面に向かいます。



本日最初の1杯です。



名張駅で乗り換えて鶴橋まで行きます。



鶴橋駅に到着です。



朝ごはん抜きの早朝出発だったので鶴橋でモーニング焼肉定食と本日の2杯目生ビール小です。(まだ10時台)
焼肉定食は980円、生ビール小をつけても1200円くらいです。



ご飯の上にキムチと焼肉の乗せて丼物にしてみました。



JR環状線外回りで天王寺まで行きます。



阪堺電車の天王寺駅前駅で乗り換えて住吉鳥居前まで行きます。



3回乗ったら元が取れる1日乗車券を買いました。



住吉鳥居前電停に着きました。



駅前には駅占いがありました。



反対方向から古いタイプの電車が来ました。



取りあえず近所の商店街を徘徊です。



スーパー玉出がありました。
何回見てもパチンコ屋にみえる、何回見ても、なんかい・・・せや南海や。



南海電車の住吉大社駅に移動してこの電車で天下茶屋駅まで行きます。



途中に岸里玉出駅があります、このあたりがスーパー玉出発祥の地なのかも。



天下茶屋駅に着きました。
てんちゃ、乗降客の人がそう略していた。
大阪ではてんちゃが一般的なのか分かりませんが、大阪は略すのが好きみたい。



再び駅前の商店街を徘徊です。



更に向こうには昼なお暗い商店街があります。



電気が点いていないので本当に暗いです。



喫茶店なのかマッサージ屋なのかよう分からん。



商店街を抜けるとまだ先がありそうです。



阪堺電車です、さっき乗ったのは阪堺電車上町線、これは阪堺線です。



踏切を渡り奥に行くとこんな感じでした。



反対方向の北天下茶屋駅には駅前喫茶があります。



北天下茶屋駅から恵美須町駅に行きます。



恵美須町駅に着きました。



通天閣が見えました、下には商店街があります。



商店街の風景です。















お店のおばちゃんの勢いに負けそうです。
あやうく買いそうになり、理性のかけらをかき集めて退散です。
職場のドレスコードはうるさくないけど、これ来て客先に行ったら即退場だろうなあ。















鍋も通天閣やね



ガチの穴場じゃない



こんなん買うやつ・・・おるなあ



子体験・・・習字?



東京タワーの横に「喫茶東京タワー」あったらアカンレベルの話






冷コー、大阪は略すのが好きみたい。
今時珍しい喫煙OKのお店



かすうどんと今日3杯目のレモンチューハイ
かすうどんには想い出がある。
まだ20代の頃この近くでリモートCCUの設定をやりました。(40年前からネットワーク相手に四苦八苦)
昼ご飯に商店街に出たら「かすうどん」の看板が出ていました。
愛知県では見たことも聞いたこともない。
試しに食べたけど普通に美味かった。
昼ご飯から戻りかすうどんのことを大阪の担当の方に話をしたら怪訝な顔をしていました。
40年前はまだまだそんな食べ物だったですね。
CCU:Communication Control Unit 通信制御装置



恵美須町から新今宮駅前まで行きます。



新今宮駅前からJR環状線新今宮駅まで徒歩で移動です。
雨の中沢山のホームレスのおっちゃんたちに出会った。。
もう見慣れ過ぎてホームレスが街の一部となっているようにも見える。
流石にここでワンカップ酒とはいかんかった。
ホームレスのおっちゃんたちと話し込んしまう可能性大です。



JR環状線新今宮駅から鶴橋駅行きます。



時間があるので商店街を徘徊です。



店がある場所は明るいですが・・・



・・・1本路地を外れると終末世界を感じさせます。



近鉄で伊勢中川駅まで行きます。



本日の4杯目です。



伊勢中川駅で乗り換えてこの電車で近鉄名古屋駅まで行きます。



近鉄名古屋駅に到着です。



名鉄名古屋駅に移動してこの電車で地元の駅まで行きます。











利用した鉄道と路線
☆・・・吞んでいた場所
名鉄:地元の駅 ⇒ 名鉄名古屋駅
近鉄:近鉄名古屋駅 ⇒ 伊勢中川駅
近鉄:伊勢中川駅 ⇒ 名張駅 ☆
近鉄:名張駅 ⇒ 鶴橋駅
朝食 ☆
JR西:鶴橋駅 ⇒ 天王寺駅
阪堺:天王寺駅前 ⇒ 住吉鳥居前
南海:住吉大社駅 ⇒ 天下茶屋駅
阪堺:北天下茶屋駅 ⇒ 恵美須町駅
昼食 ☆
阪堺:恵美須町駅 ⇒ 新今宮駅前
JR西:新今宮駅 ⇒ 鶴橋駅
近鉄:鶴橋駅 ⇒ 伊勢中川駅 ☆
近鉄:伊勢中川駅 ⇒ 近鉄名古屋駅
名鉄:名鉄名古屋駅 ⇒ 地元の駅
晩ご飯:自宅 ☆写真無し






列車時刻を調べたのは地元の駅から鶴橋までです。

そこからは行き当たりばったりでした。

大阪のど真ん中です。

列車本数は沢山あるので時刻表を調べる必要はありません。

最寄りの駅で今来た電車に乗ればOKです。

JR環状線なら一周して戻ってくるので迷うことも無いです。

ただし環状線の外に行く列車があるので注意です。

いつか少しマニアックに泉北高速鉄道と北大阪急行に乗ってみたいと思います。
コメント (10)

呑み鉄

2020-07-04 | 鉄道
W3は短期ドック入り中です。
来週には出来上がる予定ですがこの天気なので受取りもままなりません。








予告はしていたのですが呑み鉄をやりました。








お酒は「すずみさけ」 ⇒三方彦左衛門酒造有限会社 「すずみさけ」
酒徳利に詰めて一晩冷やして保冷剤を使って持ってきました。
ぐい飲みは唎酒用のミニチュアサイズのような大きさです。






電車は冷房がかかっていますがコロナ対策なのか一部の窓が開いています。
ローカル線の各駅停車でドアからも冷気が出ていきます。
扇風機も全開で回っている。
車内は涼しいような涼しくないようなビミョーな感じ。





そんな空気の中でローカル線らしくガタゴトと揺られてていると、小さなぐい飲み3杯でお酒が回ってきました。
本日の呑み友です。
てんとう虫、まぁ最近は転倒もありません。













ぶらり途中下車して街歩きです。
































カメラはOM-1です。
フィルムは27枚撮りが2本。
レンズは28㎜広角と90㎜ポートレート・マクロ。










バイクネタのような音楽ネタ
Zシリーズの音楽
ヘンリー・パーセルの作品目録番号はZからはじまります。
Z570 アブデラザール 
ブリテン作曲の『青少年のための管弦楽入門』と言った方がわかりやすいかもです。
Henry Purcell: Rondeau from Abdelazer (Z570), Voices of Music; original instruments 4K UHD


Z1、Z2、Z250、Z650、Z750などカワサキのライダーにはおなじみの番号もあります。
でもZ900とかZ1000などはありません、作品目録番号はZ860までしかないからです。

ちなみに記念すべきZ1は聖歌『醒めよ醒めよ主の腕よ、力を着よ』です。
たぶん、イザヤ書 52章の一節かと思いますが自信無しです。
コメント (6)

ぼつ写真

2015-03-26 | 鉄道
3月のぼつ写真はほとんどてつかずです。
順次アップしてゆくつもりですが、4月突入になるかも。

この時は道中の暑さと疲れで頭がボーっとしていました。
結構しんどい状態だったのでざっくり方向を決めてシャッターを押しただけです。
明知鉄道

















コメント (4)

鉄道写真

2015-03-23 | 鉄道
W3になってからはじめての鉄道写真です。
ノープランで行ったので撮影ポイントを探す事も無くとりあえず撮っただけです。
出来が良くありません。
まだまだです、











スーパーの精肉コーナーでよく聞く曲
桂雀三郎withまんぷくブラザーズ - ヨーデル食べ放題





コメント (2)