子どものころは「昭和」だった

頭も悪く、体も弱い子どもでした。そんな子ども時代を思い出すだけ綴ります。
頭の悪い、体も弱い子の成長後も書いてみます。

56. しょうのう小屋で

2013年04月29日 | 疎開生活
下の集落にしょうのう(樟脳)小屋がありました。戸や窓のない藁ぶきの小屋があり、いつも水蒸気が立っていました。クスノキを伐採して、それから天然のしょうのうを取るのです。大きいクスノキを切っているところは見ましたが、どのようにしてしょうのうが出来るのか、出来上がった製品はどんなものか、見たことはありません。

昭和30年代半ばまで、クスノキを伐採していました。しょうのうの製品で一番知られているのは防虫剤です。このころまでは天然のしょうのうを防虫剤として使っていたのでしょう。

ここではしょうのうが主役ではないのです。
前に青年が集落にはいなかったと書きましたが、ひとりだけいたのです。それがしょうのう小屋にいたのです。二十歳代の青年が働いていました。健康そうな青年でした。そのころ、どうしてこんな青年が兵役につかずにここにいたのか、いまでも不思議です。

分散授業のお寺の近くにしょうのう小屋はありました。休み時間にわたしたち数人がしょうのう小屋に遊びに行きました。
くだんの青年がポケットからゴムみたいなものを取り出して、わたしたちになにかわかるかと聞きました。
わたしたちは頭を傾げるばかりです。
青年は口で空気を入れて膨らませました。
風船みたいだけど、違うようです。

その場にしょうのう小屋の、5年生の女の子がいました。その子が「うちは知っとる」と笑いながら言いました。その笑いはずーつと年上の女みたいでした。

後年、それは避妊ためのゴム製品と気づきました。
おくてもいますが、わせもいます。前回の高等科の先輩たちの夜這いも実話かもしれませんね。

55. 肝試し

2013年04月26日 | 疎開生活
昼間は遊ばなかった、と書きましたが、夜にはよく遊んだ?ほうでしょう。

夜になると、高等科の先輩に呼び出されるのです。高等科生が4,5人いました。中の集落の高等科だけでなく、上の集落からも来ていたのでしょう。

遊びは決まって肝試しです。中の集落でも、家はポツポツと離れています。メーンの道路から脇に入ると、家もなく、真っ暗闇です。その真っ暗闇のところへ二人ずつ行かせられます。

恐かったです。笹が揺れてもだれかがいるようで、震えました。
命令には従わねばなりません。仕方なく暗闇に向かいました。

高等科の先輩たちは、命令するばかりで、夜這いの話をしていました。
雨戸をこっそり開ける話、親と一緒の部屋に寝ている娘と出来た話、親にわかって追われた話など、下級生の肝試しのことは忘れたように話し込んでいました。

わたしよりも歳は一つか二つしか違いません。それなのにもう性に目覚めていたのでしょうか。わたしが性に目覚めるのはずーつと後です。
あの人たちは早かったのでしょう。早い人がいるのかもしれないという経験がありました。それはまた書きましょう。

この肝試しで、ホタルが飛ぶのと壮大できれいな天の川を見ました。
その後ホタルは見ますが、天の川は見たことがありません。この年に見たような天の川をもう1度見たいと思っています。

54. 松の油とりと木の皮とり

2013年04月25日 | 疎開生活
麦刈りや田植えのほかにも勤労作業がありました。

ひとつは松の油とりでした。
戦争末期にはガソリンの代わりに松の根からとった油「松根油」を戦闘機の燃料にしようと各地で松を掘り起こした、とずーつと後で知りました。
わたしの疎開先では、高等科の先輩たちに引率されて、のこぎりを持って山に入り、松の立ち木に根元近くにのこぎりで筋目を何本も入れました。筋目はYの字にして樹液が集まるようにしました。

樹液を集めた記憶はありません。高等科の先輩たちが集めたのでしょうか。わかりません。

この記事を書くために「松根油」をネットで検索してみました。字のとおり松の根からとれる油で、何百年も経っている松を倒してまでもとっても実用化されずに戦争は終わったとのことでした。そして、わたしたちが集めようとしていた方法では、ガソリンの代用になる油はとれないそうです。

もうひとつは、木の皮を剥いで供出する作業でした。
共同の井戸や小川のほとりにある低木(かごのきと呼んでいたと記憶しています。これもネットで検索してみました。かごのきという木がありますが、別のものでした)を切り、水に浸しておいて、木槌で叩いて皮を剥ぎ、乾燥させます。これを供出しました。

これも個人では少ししか集められないので、集落でまとめて供出したかどうか、はっきりしません。

覚えているのは、暑い日のことだったということです。


53. 蜂刺されにはションベンが効く

2013年04月23日 | 疎開生活
中の集落のお宮で授業があった日です。その日は暑かった記憶があります。昼休みに遊んでしました。なにをして遊んでいたかは記憶にありません。お宮の境内には熊笹が生い茂っていました。そこを遊び場にしていたときに額にチカットした痛みを感じました。アシサゲバチ(アシナガバチをこう言っていました)に刺されたのです。

痛がっていると、ニキビのS先生が急いできました。だれかが先生に急報したのかもしれません。

先生はわたしをお宮の裏へ連れて行きました。竹を拾ってきて、小便所から液体を竹につけ、わたしの額につけました。
「蜂刺されにはこれが効くのよ」

先日のびんたのときには、怖い先生でした。きょうは優しい先生です。

終戦のあと、わたしたちは本校に帰りました。でも、S先生は本校にはいませんでした。
このころ、代用教員という制度があったそうです。正式の資格を持たないで勤務した先生です。戦争で男の先生は兵役につき、女の先生を代用教員として採用していたのでしょう。
S先生もそうだったのかもしれません。
若い男性は、上、中、下の集落にはいませんでした。いや、ひとりだけいました。その人のことはまた書きましょう。

52. 初恋?

2013年04月20日 | 疎開生活
これは分散授業のときのことです。

上の集落にながちゃんという同級生がいました。右手の指に障害がある、背の高い子どもでした。この日は下の集落のお寺で授業がありました。昼休みに、ながちゃんが「近くにどじょうがいるから捕まえに行こう」と誘いました。二人で寺から抜け出しました。

どれくらい時間が経ったかわかりませんが、寺に戻ってくると、門のところにS先生が立っていました。前に、ニキビのある、女学生みたいと書いた先生です。
「どこに行っていた?」「何時と思っているの」顔が紅潮し、声も少し震えています。

二人とも黙って立っていました。

S先生は伸びあがったような姿勢で、ながちゃんをビンタしました。続いて、わたしも今度は下向きの姿勢でビンタされました。小学6年生で初めて先生からビンタされました。ちょっと痛かったです。

でも、そのあとは快かったです。
もしかしたら、S先生に恋してたのかも。ならば、初恋です。