子どものころは「昭和」だった

頭も悪く、体も弱い子どもでした。そんな子ども時代を思い出すだけ綴ります。
頭の悪い、体も弱い子の成長後も書いてみます。

餅搗きが多い日

2014年12月28日 | 小学生時代
きょうは12月28日です。

わたしの小学生ころは餅搗きが多かった日です。ほとんどが家で餅を搗いていました。朝から餅を搗くキネの音が近所から聞こえて来ました。わが家でもこの日に搗いていました。

29日は9、く、苦に通ずるとこの日は搗きません。
神棚に供えるのは30日です。これも決まっていました。31日に飾るのは1夜飾りと何故かしませんでした。

30日に飾るためには遅くとも28日に搗くのです。

小学生の下学年のころは戦力にならないので、餅つきの日は遊びに行かせられました。この日は友だちが集まらないのです。それぞれ手伝わされますから。

3,4年生になると餅を丸める手伝いをさせられます。

もち米は蒸籠(せいろ)で蒸かします。臼に蒸かした米を返すと蒸籠に米がくっついて残ります。それを食べるのも楽しみでした。

ツレは餡餅をその日に食べるときには火で焼いて、おばあちゃんが「昨日の餅、昨日の餅」と言って食べさせられたと言います。理由は聞いていないようです。

そんな12月28日でした。

きょうは12月8日

2014年12月08日 | 小学生時代
先輩から電話がありました。

「きょうは12月8日だぞ。何の日かわかっているかい」
「はい、わかっています。太平洋戦争に突入した日です」
「覚えていたな」
「わたしは中学3年生だった。教官が4,5年生はすぐにでも戦地に行くだろう。その覚悟でいろと言ったのよ。当時わたしはこれで期末試験はないなと思った」
「試験はなかったのですか」
「ばっちり、あった。がっかりしたのを覚えている」

小学生だったわたしはその日は東方遥拝があったように覚えています。
東方遥拝は九州から東にある皇居を向いて、敬礼することです。朝礼のときに先生の号令で東方遥拝をしていました。

昭和16年12月8日のあと、毎月8日に天満宮に学校全体で参拝に行きました。身内に不幸のあった生徒は入口の鳥居の近くで参拝が終わるのを待ちました。

そんな思い出のある12月8日です。

ノコくずかまど

2014年12月01日 | 中、高時代
戦後の中学生のころ、ノコくずかまどがありました。
ノコくずというのは木をのこぎりで切るときにでるくずのことです。家庭用の燃料は薪、木炭などがありました。後では石炭、コークス、豆炭などもありました。

燃料が少ないころ、ノコくずも燃料として使われていました。

ツレの家ではノコくずかまどがあったそうです。上に鍋をかけてお湯を沸かしていたと言います。
円筒形のかまどで真ん中に木の棒を立て、周りにノコくずを詰め込んでいきます。それを固めて、下の焚口に火をつけます。ノコくずが燃えて熱源になります。

わたしの家でははこんな炊事用のかまどは使っていませんでした。
戦後としおじさんところでもらい風呂していました。この風呂を沸かすのがノコくずでした。
かまどの詳しいことはわかりません。
ただ、円筒形のかまどで真ん中に木の棒を立て、その周りにノコくずを詰め込んで固め、下の焚口から燃やしていくのは同じです。

平成の今は製材で出るノコくずは減っているでしょう。ノコくずかまどが残っていればぜひ見たいです。