子どものころは「昭和」だった

頭も悪く、体も弱い子どもでした。そんな子ども時代を思い出すだけ綴ります。
頭の悪い、体も弱い子の成長後も書いてみます。

角打ち

2018年04月19日 | 昭和
広辞苑 第7版(今年1月第1刷り発行)に「角打ち」が採用されたと評判になりました。
北九州が「角打ち」の発祥の地と紹介されましたが、九州中部のわが町でも「角打ち」は見られました。

福岡県外の人がもしこれを読んでいられたら、「角打ち」をご存知ないかもしれません。

広辞苑では②酒を枡ますで飲むこと。また、酒屋で買った酒をその店内で飲むこと。と書かれています。

私の子どものころにはよく見ました。個人経営の酒屋も多くありました。最近は少なくなりましたね。

店の外からも仕事帰りに飲んでいる人たちをよく見かけたものです。

「角打ち」のことはとしおじさんに聞いたのではないかと思います。父のいとこですが、父のことをおじさん、おじさんと言っていました。私もとしおじさんと言っていました。呑み助と言われるほどで、終戦後にはメチルアルコールも飲んだと話していました。

このとしおじさんから聞いた「角打ち」です。
酒のさかなは煮炊きしたものを提供してはいけない。椅子も置けない。酒をカンをつけるのもダメ。これらは飲み屋でやることで、酒屋ではダメ。

外から見るとカウンターはありました。立って、そこに寄りかかって飲んでいましたね。

飲んで、ヘベレケになり、外に出れば千鳥足のお父さんたちをよく見ました。道路に大の字に寝てしまう人もよく見かけました。

それが「昭和」のようでした。

個人の酒屋も減りました。「角打ち」も少なくなったようです。それが「平成」でしょうかね。