前回の「昭和初期の料理カルタ」で昭和初期に「生活改善運動」があったことを初めて知りました。
戦後にも「生活改善運動」がありました。わたしが知っているのは農村の生活改善運動で、かまどの改善、台所や風呂の改善、給水設備の設置などがありました。疎開先も台地でしたが水道が引かれました。かまどや風呂も改善されました。
昭和30年代に公民館で結婚式が行われていましたが、これも新生活運動だったかもしれません。(断定はできませんが)
こんな結婚式でした。
公民館の和室に新郎新婦、両方の親兄弟、親戚、仲人、両方で20人くらいが出席します。司会者は公民館の職員、お謡い、雄蝶雌蝶(おちょうめちょう。婚礼のとき銚子で三々九度の酌をする人)も公民館の職員か市の職員。これで式が進み、誓いの言葉を色紙に書いて式は終了です。
そのあと両方で会食しました。銚子は1人に2本、料理も質素。初めての顔合わせで、歌も出ませんでした。
こんな結婚式でした。友だち、職場の上司、同僚は式の後で会費制での披露宴でした。
わたしとかみさんはこの公民館での結婚式と会費制の披露宴で結ばれました。
このころも貧乏でした。3万円の結納金がなくてかみさんに借りました。新婚旅行のカネがなく義兄からのお祝い3万円を持ってでかけました。かみさんも最初はやさしかったです。
でも、でも。綾小路きみまろ風に言えば「あれから五十年、今では……」(-_-;)
*このブログは高校生で終わるつもりです。新生活運動で結婚式のことを思い出したので書きました。
戦後にも「生活改善運動」がありました。わたしが知っているのは農村の生活改善運動で、かまどの改善、台所や風呂の改善、給水設備の設置などがありました。疎開先も台地でしたが水道が引かれました。かまどや風呂も改善されました。
昭和30年代に公民館で結婚式が行われていましたが、これも新生活運動だったかもしれません。(断定はできませんが)
こんな結婚式でした。
公民館の和室に新郎新婦、両方の親兄弟、親戚、仲人、両方で20人くらいが出席します。司会者は公民館の職員、お謡い、雄蝶雌蝶(おちょうめちょう。婚礼のとき銚子で三々九度の酌をする人)も公民館の職員か市の職員。これで式が進み、誓いの言葉を色紙に書いて式は終了です。
そのあと両方で会食しました。銚子は1人に2本、料理も質素。初めての顔合わせで、歌も出ませんでした。
こんな結婚式でした。友だち、職場の上司、同僚は式の後で会費制での披露宴でした。
わたしとかみさんはこの公民館での結婚式と会費制の披露宴で結ばれました。
このころも貧乏でした。3万円の結納金がなくてかみさんに借りました。新婚旅行のカネがなく義兄からのお祝い3万円を持ってでかけました。かみさんも最初はやさしかったです。
でも、でも。綾小路きみまろ風に言えば「あれから五十年、今では……」(-_-;)
*このブログは高校生で終わるつもりです。新生活運動で結婚式のことを思い出したので書きました。