ナイスちょっとな健康維持

健康維持がテーマ。健康維持は日々の積み重ね。気楽にちょっとずつ続けてナイスでいよう。薬剤師が発信します。

2006年健康維持実践結果トップ3

2006-12-31 23:25:52 | 健康維持
人気blogランキング >>クリックしてね

今年一年振り返る。健康維持をテーマに実践してみたいくつかの項目のうちこれは良かったと実感できたもののトップ3を次にあげる。


1位 ファスティング8日間
2位 毎朝冷凍青汁
3位 脱コンタクト生活

1位のファスティングは習慣というよりはイベントにあたる。正しく管理されたところでファスティングを実施したら本当に体質が改善される確信を得た。2位、3位については習慣の領域だ。これだ、と思ってもある程度習慣化できて、初めて期待した効果を確認できる。冷凍青汁はスタートしてから9割以上の確率でほぼ毎日飲んでいる。ブランドはファンケルとニチレイが半々だが臭みのあるファンケルのほうが効きそうと感じている。脱コンタクト生活は当たり前になったソフトコンタクト生活を見直そうと思いつい最近スタートした試み。ハードコンタクトは挫折したがだったらめがねがあるじゃない、と気付いたわけだ。
それ以外にも植物性乳酸菌ラブレ習慣や超音波機器の導入、毎週リフレクソロジー、水分補給習慣など、ネタは尽きない。

さて、来年も自分流健康維持を引き続き検証していきたい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤散よく効いたょ

2006-12-29 22:46:49 | メディカルサイエンス
人気blogランキング >>クリックしてね

頭痛もちではないが、頭痛には弱い。ちょっと痛いと直ぐに薬を飲んでしまう。頭痛といえば、アメリカは頭痛大国だったなぁ。ドラッグストアにはエビオスのビンかと思うほどの大きなタイレノールの容器が山積になっていて、最初こんなの誰が買うのかと驚いた。

頭痛もちではないが、頭痛薬は持ち歩いてる。持ち歩くのはロキソニンだった。先日、2日ほど軽い頭痛があって薬飲むほどでもなく風邪のひき始めかな?と思った翌日、ずきずきと激しい頭痛が忍び寄ってきた。いよいよ薬だと思った時、たまたま手元にいつものロキソニンがなかった。そしてその時手元にあったのはうすき製薬の後藤散。

そこで、後藤散の封を切って薬包紙につつまれてた薬を飲んだ。主成分がアスピリンなので、真っ白い結晶をイメージしたが、意外にも大正漢方胃腸薬のような茶系の生薬微粉末だった。早速喜喜萬年で後藤散を飲んだ。

さすが生薬入り。まずは胃腸薬のような爽快感。そして、驚くような効果。効き方はロキソニンとは何か違った。ロキソニンはなんとなくほんわか治すが、後藤散は痛みの原因から拭い去ったようなスカッとした感覚。今回の風邪でその後頭痛をぶり返す事はなかった。というか、そのまま風邪が治った。

ロキソニンと後藤散では鎮痛作用において作用機序がまったく違うらしいのでなるほどと思う。ロキソニンの方は、消炎効果の強さが特徴だから、炎症による痛みに向いているのだろう。整形外科では定番だし。後藤散のアスピリンは鎮痛剤の代名詞というだけあってあらためて服用してみたらやっぱり侮れない。これからは後藤散を持ち歩く事にする

12包後藤散 12包 24包後藤散 24包 36包後藤散 60包
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ史上最高売り上げのアイクリーム(ダブルアイクリーム)

2006-12-27 00:25:25 | おすすめ商品
AVON(エイボン・プロダクツ)バナーはあまり好きでない。ただ、この商品には妙に惹かれたから貼り付けてみた。

最近、薬事法や景品表示法に敏感になってきたので、チラシやパンフレットの表記を分析する癖がついている。だから、それらしき、誇大表現には目が止まる癖もついている。先日、自宅に送られてきたAVONからのパンフレットに大きく目だった表記があった。


「アメリカ史上最高売り上げの
 ダブルのアイクリーム日本上陸」


へぇ~。。。。史上最高売り上げねぇ~。。。さっすが、エイボン

色々な意味で強く惹きつけられた。若干誇大に見えるキャッチに加えて、とはいえ、それは気になるアイクリームだし。で、普段は開けない配送物をこの日は開封した。そして、パンプレットに書かれている成分を詳しくチェックした。よくよくみると面白い。上まぶた用にはコーヒーエキスが入っているじゃない。それがどう作用するのかわからないし知りたい。目の下用に至っては、マンゴスチン、ユキノシタエキス、ブドウエキスなどと書かれている。もっとよく見ると、ザクロ果汁やニンジン根エキスは双方に入っているわ。AVONはアメリカの商品かと思うけど、なんだかアジアチックな成分に感じる。

さて、この気になるアイクリーム、開封した最大の目的は「あなたの目もとで今すぐお試しください」とサンプルが付いていたから(笑)これまで、アイクリームは使いたくてもいつも使えなかった。幾度と無くそれなりに有名でそれなりに高価なアイクリームを買ってはみたが、9割以上の確率でかゆくなってあきらめた。だから、この、アメリカ史上最高売り上げで日本に上陸したばかりのダブルアイクリーム(ミッションDRリフト)で人体実験がしたくなったわけ。1回分のサンプルだが、ちょろちょろと使って3日間試した。今のところかゆくならない。これはいいかも

人気blogランキング >>クリックしてね
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代謝改善医薬品 なんと「ATP」そのまんま

2006-12-22 00:10:03 | アンチエイジング(抗加齢)の話題
人気blogランキング >>クリックしてね

生化学系出身で「TCA」を知らない人がいないのと同じく「ATP」を知らない人はきっといない。それ以前に、きっと、中学校か高校で習っただろうけど。

興和株式会社は「ATP」を配合したエネルギー代謝改善薬「パニオンコーワ錠」を市販薬として初めて発売した。「ATP」は普通の健常者の代謝サイクルで産出される物質。加齢とともにその産出量は減ってくるらしい。加齢による次の症状があったら試してみるといい。

◆とにかくだるい
◆手足がしびれる
◆立ちくらみする
◆心臓がドキドキする
◆あまり食欲がない
◆むくみが出る
◆疲れがたまってしまった


試すかどうかの判断ポイントは、これらの症状の原因が「加齢」であるかどうか、という事。肝臓が悪くてだるかったり、神経障害で手足がしびれたり、胃潰瘍であまり食欲がなくても、この薬は効かない。そもそも、加齢による●●●●の不足を補う、といわれると、なんだか聞き覚えがある言葉だなぁ。そうそう、アルファリポ酸なんかはいい例かもしれない。CoQ10も同じかな。


[効能・効果]は次の通り。

疲労回復、脚気様症候群(全身倦怠、しびれ、むくみ、めまい、食欲不振、心悸亢進)及び脚気、熱性・消耗性疾患の補助療法
神経痛、腰痛、背痛、関節痛、関節炎、五十肩、肩こり

逆を言えば、これらは、代謝活性が低下しておこりえる症状という事なんでしょうね。私だったら、代謝活性の低下ときくと、真っ先に「体脂肪蓄積」な~んて漢字が閃いちゃうけどね。この効能・効果の欄に「蓄積脂肪燃焼」があったら、売れ行きは2桁ほどちがってもおかしくないのにっ、おしいっ

パニオンコーワ錠
パニオンコーワ錠テレビCM

※指定医薬品なのでネットでは買えません。薬局で買いましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタカナ現代病に漢字3文字の効力

2006-12-20 00:13:51 | メディカルサイエンス
ロート 養潤水 13ml人気blogランキング >>クリックしてね

昨日急に目薬を買いたくなってドラッグストアの目薬コーナーに行った。すると、びっくりした。世の中に目薬ってこんなにあるんだぁ、と。疲れ目、パソコン、コンタクトレンズ、ドライアイ、といったところが私が探しているキーワードだが、全て効率良くマッチする目薬がなかなか見つからない。これ良さげっ、と思ったら、有名メーカーでも298円とかついていると逆に引いてしまう。せいぜい1,000円以内なんだからそんなケチらないでいいじゃんって。

50種類かそれ以上ある目薬を、すみからすみまでチェックしていたので5分くらいは間違いなく目薬の棚の前を占領した。資生堂の目薬があって驚いた。しかも、ずば抜けて高い。ソフトレンズ装着時に点眼できるものはやはり少数派。

すると、面白い現象が起こった。

私が5分くらい必死で調査研究している間、2つの目薬が売れたのだが、その、2つともが、まったく同じ目薬だった。ロート製薬の 養潤水という目薬。このロート製薬の養潤水は、睡眠中の目の修復をサポートするという医薬品らしい。全ての目薬を見たけれども、睡眠中に目の修復という事をうたった目薬は他になかったので、やはりそれがうけているんだろうなぁ、と、まずは思った。

そして、次に、ふと思った。養潤水、養、潤、水、、、漢字3文字だ。漢字3文字といえば、先月、メタボリックシンドローム対策の新しい薬が発売されたばかり。溜まった脂肪を落とす「和漢箋」(防風通聖散)。これも漢字3文字じゃん。しかもロート製薬。この和漢箋は、今や入手困難。市場にあるものはほとんど売れてしまった大人気商品だ。

養潤水が売れているのか売れていないのかはよく知らないけど、50種類以上目薬がある中から、5分の間で私が見た売れた目薬2個ともがこの養潤水だったので、きっと、売れているんだと思う。

ドライアイ VS 養潤水
メタボリックシンドローム VS 和漢箋 

カタカナ現代病対策の漢字3文字のOTC医薬品が売れているというわけだ。ではではノロウイルスにはなんて薬かな?ネーミング以前に存在するだけで売れそうだけどね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RTCカンファレンスVol.18 2006年から2007年

2006-12-17 02:37:55 | WEBマスター雑感
人気blogランキング >>クリックしてね

2006年を象徴するキーワードは「CGM」。さらに絞り込むとブログでは「ブログxX(エックス)」SNSでは「携帯SNS」

2007年の予測としては、CGMのマネタイズ、コミュニティ型SNSから目的型SNS、ブログリターン(団塊世代のブロガー誕生)など。

ここ1年、DeNAのモバイル系のリリースをやけに多く見るなぁ~と思ってはいたけど、実は「モバゲータウン」という携帯SNSがmixiを凌ぐ勢いで会員数を増やしているとは、知らなかった。スタートして9ヶ月目にして、会員数200万人のモバゲータウン。登録ユーザーの7割が10代で、15歳~17歳だけで5割だというから、高校生専用SNS状態らしいので、まぁ、知らなくて当然とも言えるが。

という、動揺でスタートした3時間のカンファレンスだった。RTCカンファレンス。年内最後となる今回は2006年を振り返り、2007年を予測した。

まずは今年を振り返る。ライブドア事件から始まった2006年。私は株主でもなく何の関係があるわけではないが、ネットの1ユーザーとして、ライブドアという遊び心いっぱいで機転が利く会社が大好きだった。だから、ライブドアがあのようになった事は残念でならないが、今日、ライブドア元副社長伊地知氏から当時の事や裁判の事やライブドアで働く(いてた)メンバーがどんな人たちかについて生の言葉で聞くことができて救われるものが多かった。温厚な口調で、炎上の研究をしているというユニークな人物。また、それをビジネスに生かすと言っているからそれはそれで頼もしい。

DeNA取締役の守安氏からの話はモバイルが中心。モバイルは、これまでは公式サイトだけのクローズドなビジネスだったが、今年、検索がオープンになった事で、公式でない「勝手サイト」へもビジネスチャンスが広がったという大きな転機があった。モバゲータウン(SNS)の仕掛けはポイント制度だという。会員数施策では紹介によるポイント付与(口コミ利用)、アフィリエイトでは買い物でのポイント付与などがあるそうだ。モバゲータウンの収入源は、広告とアフィリエイトだろうが、7月~9月の売り上げ聞いたらたまげてしまった。あまり公開してほしくなさそうだったから数字は書かないけど。提携コンテンツのライセンスは高いけど、システム自体は安価で自社開発したから大いに潤っているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然生薬風呂 長壽元(長寿元)

2006-12-15 00:40:26 | 健康維持
人気blogランキング >>クリックしてね

天然生薬の風呂に入った。10種類の生薬を配合する割合や刻み方のノウハウを30年間かけて育んだという生薬風呂。どこか山奥の秘湯をイメージ。天然生薬の芳香と天然生薬の「陽」「陰」の効能を堪能するリラクゼーションタイムだった。こんな贅沢、自宅でも簡単に味わえる。とにかくびっくりしたのは、翌日のお昼頃までほんわかほくほくという感じでここちよい暖かさが持続した事。1回で効果がわかると言われて半信半疑で使ってみたがほんとうに1回で効果がわかった。

入浴のポイントは次の5つ。

・刻み生薬が入ったパックは漬けておくだけでなく風呂の中でよく揉む
・漢方の「陽」の成分が先に溶け出し体が目覚める。次に「陰」の成分が溶け出し目覚めた体を落ち着かせて有効成分が内側へ浸透していくのかな。超リラックス。
・陰の成分が溶け出すとぬるぬるした感触を確認できる。肩こりや腰の痛みなどとくに暖めたい場所があればパックごと擦ってあげると後々までほくほくしている。ただし、皮膚が弱い人は止めた方がいいかも。唐辛子も入っているみたいだから要注意。
・残り湯はすぐに全部すてる。そのまま浴槽も洗わないと生薬の色が付着してしまうのではないか、と思うくらい色素の強さを感じた。

つい最近、アロマバスにしようとミントのエッセンシャルオイルを風呂に入れたら、寒くて寒くて眠れなくて困ったという笑い話を聞いたばかりだが、この天然生薬風呂は、まさに、その反対で、風呂上がったばかりの時は、暑くて眠れないのではないかと心配した。が、そんな心配はご無用、ほっかほっかが持続。とっても気持ちよかったわ

浴用 長寿元浴用 長寿元 10回分 3,990円(税込・送料込み)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスピー・クリーム サザンテラス上陸

2006-12-14 06:56:05 | アメリカ
人気blogランキング >>クリックしてね

新宿サザンテラスに15日(金)にオープンする「クリスピー・クリーム」が話題になっている。クリスピー・クリームはアメリカで大人気のドーナツブランド。アメリカには4年半住んでいたが、特にクリスピー・クリームというブランドを注目した事なかったので今思うと残念。アメリカでは確かにドーナツ屋さんはそこらじゅうにあったのは事実。

さて、なぜ、話題になっていると知ったかというと、ぶらっと立ち寄った、ブロガーが注目しているニュースのランキングが一目でわかるTHE BLOGGER'S NEWSの中に「クリスピー・クリーム」というキーワードが上位にランクインしていたから。もともと「クリスピー・クリーム」を熟知していたわけではないが、以前社友だった友人が今年の3月くらいにクリスピー・クリームの立ち上げやってると言ってたので「クリスピー・クリーム」という単語にフックがかかっていたのだ。その後時々「クリスピー・クリーム」はどうなったかと、思い出しては気になっていた、正にそのキーワードがそこにあったから、びっくりしたしうれしかった。しかも、「クリスピー・クリーム上陸地」が私のお気に入りスポット新宿サザンテラスだからうれしさ倍増だ!

いやぁ~、とうとうその日が来るんだね。せっかくだからオープンの日に行ってみたい。友人もそこにいる事だろう。けど、15日の金曜日は、赤坂で忘年会だなぁ。う~ぅ、、、新宿行けるかなぁ。そうだ、忘年会の前に、サザンテラスまで行って、クリスピー・クリームはお土産に買って帰る事にしよう。週末の楽しみがまた一つ増えた。

ってことはぁ、ビール飲んでワイン飲んで焼肉たらふく食べてさらに「クリスピー・クリーム」(=ドーナツ)ごっそり食べるって事じゃない。。。おぉ、体脂肪蓄積だぁ、メタボリック注意報発令、どうしよう。仕方ない、その日をまたなくて済むよう「溜まった脂肪を落とす 和漢箋(防風通聖散)」を買っておこう()。備えあれば憂いなし。。。(汗)
※:和漢箋を服用するにあたっての正しい理解ではありません
※:ご注文殺到でただいま和漢箋は入荷待ち状態のようです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜まった脂肪を落とす 和漢箋防風通聖散

2006-12-13 01:49:15 | メタボリックシンドローム
人気blogランキング >>クリックしてね

溜まった脂肪を落とす、と言われると、きっと7割くらいの人がハッとする。

和漢箋 ロート防風通聖散錠 63錠


商品説明文もシンプルで読み応えあり。「和漢箋 ロート防風通聖散錠 189錠」は、脂肪を分解・燃焼して、おなか周りの溜まった皮下脂肪を落とすことに効果を発揮します。

メタボリックシンドローム対策って、実はそんな特別な事ではないような気がする。私的には、メタボリックシンドローム対策を一言でいうと「質素」。メタボリックシンドローム対策市場を狙ったこの和漢箋防(風通聖散)も目指すところは「質素」が似合う体になる事。なので、もし、自分が「質素」という言葉には程遠い存在と感じて、しかも「溜まった脂肪を落とす」というキャッチに興味があるようだったら、この和漢箋(防風通聖散)の効能効果を期待してみてもいいかも。

和漢箋 ロート防風通聖散錠 189錠 ★★★3週間分 3,318(税込・送料込み)


和漢箋 ロート防風通聖散錠 63錠  1週間分 1,283(税込み) ※送料は3,000円以上になれば無料



和漢箋(わかんせん)
【効能・効果】腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:肥満症、便秘、高血圧の随伴症状(どうき、肩こり、のぼせ)、むくみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口コミ2.0 正直マーケティングの本当の活用

2006-12-12 01:57:00 | 本や映画
人気blogランキング >>クリックしてね

表紙に「特色」を使っているから直感的に本気本だと思った。ショッキングピンクまではいかないが、あのピンク色はインク代が高そう。

口コミ2.0 ~正直マーケティングのすすめ ~

明日香出版社

このアイテムの詳細を見る


ニューシングのマイネットジャパン代表上原仁さんの最新著書。久々に勢いがある本に出会った。何が違うって、著者が本の中で活きているって事。伝えたい本質が、客観的傍観者なのではなくて、著者が主観で語っているところだ。そして、私にとって特別だった。私が今直面して、考えるべき課題を、みごとに列挙し、みごとに掘り下げて、そして、見つめるべき新しい視点をちらちらと見えかくれさえさせている。なので放っておけない。だが上原さんは決して答えなんて出さない。きっと、それは、意地悪ではなくて、答えが無いから。いや、答えを語る議論ではないから。あぁ、なんてラディカルなんだろう。脳細胞のシナプスのあたりが落ち着かない。

今日、私たちの会社のファンだと前置きしてくれるパートナー企業様と熱い会話をした。よくある「ファンだから忠告する」というやつだ。何度もファンだと言ってくれた。そして忠告はありがたい。でも、さらにありがたい事に、今日の忠告はちょっとだけ解釈が違った。なので、そりゃ訂正しなきゃという事になった。私は、ほんの一瞬だけど、長さにして7秒くらいだけど、この本が語っていた「正直マーケティング」に共感したと伝えた。そして、この正直マーケティングのシーン同様に、仮に、企業と消費者のマッチングの場をつくるならば、それは、企業が本音を表現できる場を、消費者が訪れて企業の本音に触れて心地よい場を作りたいと話した。すると、とてもうれしい瞬間を迎える事ができた。それだったら共感できると、熱い瞳でうなずいてくれた。あぁ、ちょっと(というかかなり)違うけど、これで、正直マーケティングをちょっとだけ活用できたと思った。本の中の上原さんが主観で語っている姿がみえれば、私はそれを客観的に話すことができるわだ。上原さん、ありがとね!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする