ナイスちょっとな健康維持

健康維持がテーマ。健康維持は日々の積み重ね。気楽にちょっとずつ続けてナイスでいよう。薬剤師が発信します。

翡翠粉末

2005-11-30 22:04:15 | ツイート
人気blogランキング >>クリックしてね

翡翠の粉末をもらった。お風呂にいれるといいらしい。

・発汗作用
・体の表面を保護

の作用がある。ネフライトは製品(鉱物)名。某化粧品メーカーの試供品。

さっそく今晩試してみるわ。ちょっと見胃腸薬って感じだね
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロビオテック

2005-11-29 20:51:12 | 健康維持
人気blogランキング >>クリックしてね

まったく知らなかった。マクロビオテックという単語があるのを。マクロビオテックとは、玄米や有機野菜などを中心にした日本の伝統的な食事をとる食生活法を言うらしい。直訳が「大きな生命術」意訳が「健康に生きるための手段」との事。

確かに、有機野菜、とか、玄米とかは、スーパーでは当たり前のように並んでいる。牛乳は冷蔵庫に欠かさないものの一つだが、何を思ってか、1リットル300円以上で「無農薬」とか書かれているものに時々手が出たりする。そこで150円のものを選んだところで何が変わるとも思わないのだが。

「マクロビオテック」か。スーパーに行く時、この言葉が出ているかちょっと注意してみてみょっと

発芽玄米はケンコーコムの品揃えが豊富です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクアコラーゲンゲルの買い方

2005-11-28 23:28:53 | おすすめ商品
アクアコラーゲンゲルスーパーモイスチャー「アクアコラーゲンゲルスーパーモイスチャー」は、ドクターシーラボ オンラインシーショップの話題商品。

通常120gのもので7,800円 (税込価格8,190円) 。約3ヶ月分の量らしい。ところが、200gで9,800円 (税込価格10,290円)というお買い得商品を見つけた。約5ヶ月分。

所は新宿高島屋。もともとはポイントアップセール狙い。10%ポイントは大きいよね。だったら、と、ネットじゃなくて、ドクターシーラボの店舗までそそくさと足を運ぶ。行動をする人には必ず神様が味方してくれる。なんと、ここ新宿高島屋のドクターシーラボショップでは、ネットにはない期間限定売り切れ御免のお徳用サイズがあるではないか。いくら計算が苦手な私でも、このBigサイズはものすごくお得なのがわかる。

  3ヶ月分 8,190円 ←??→5ヶ月分 10,290円

5ヵ月分だととってもラッキ~じゃ~ん!

という事で、早速購入。私が高島屋カードで購入手続きをしている間に次々と購入者が増えて気がつくと行列になっている。隣の人も、後ろの人も、みんなこれ(アクアコラーゲンゲル)を買っている。これっ、本当の話です。やはり、人気商品なんだなぁ、と、アクアコラーゲンゲル初心者としてはちと安心。

で、実は、私が一番気になっていたのは、店頭にあった
これ↓


オゾンを使った美顔機器なんだって。アクアコラーゲンゲル購入時に対応してくれた店員さん、とても丁寧だったので、店頭に「お勧め」とばかりに置かれていたこの美顔機器についていろいろ聞いてみたかった。だが、アクアコラーゲンゲル購入者の行列を見て遠慮してしまった。週末はゆっくり買い物ができない。今度は平日に行こう

人気blogランキング >>クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者転倒のリスクと予防

2005-11-27 23:35:27 | 健康維持
人気blogランキング >>クリックしてね


これまで、何度も転倒した。高校の時、バスケットの試合ではなく球技大会でゴール下で他のクラスのバスケ部の子とボールを取り合って、着地した際に相手の足を踏んでしまって、バランスを崩してこけた。

今では考えられないだろうが、当時は、足を挫いたら、監督の部屋に入って、氷でみたされたバケツに足を突っ込まされ、そして、40分浸し続ける。まぁ、いわゆる初期治療が大切、という事で、良しとしてやっていたわけだが。。。

氷でいっぱいの水をはったバケツ。最初に足を突っ込むのが難関。だが、怖い監督が見張っているので、いやとは言えない。なので、おそるおそる突っ込んでは離しを繰り返していると、監督が無理やり押し込む。やった事ない人は是非やってみて欲しいが(笑)最初の5分くらいが経過すると感覚が麻痺しているのか、変温動物状態になって、冷たさを感じなくなる。すると、その状況を見計らったかのように、かき混ぜ棒をもったマネージャーの子が氷水をぐるぐるとかき混ぜにくる。

40分の儀式が終わると、監督のテーピングタイム。こけたから終わりではないのだ。ガチガチにテープで固められて確かに安堵感はある。何事もなかったように練習に入る。テープで固められていると帰宅も楽だ。

捻挫も繰り返すと、靭帯がびろびろに伸びてくる。伸びてくると捻挫をしやすくなる。なので、捻挫をあなどってはいけない。私は一度、捻挫かと思って骨折だった事があった。いつものようにこけたあと氷水つけて練習をこなしたが、翌日腫れと痛みがひかないので怖くなって病院へ行ったら骨折だった。強靭な筋が骨を引っ張って剥がしたらしい。

若い頃は、転ぶ事への注意が足りなかったような気がする。最近、バスケットをたまにやるが、今は「絶対に」転倒したくない。それは、仕事も含め、生活が不自由になるというリスクを考えるからだ。

そして、お年寄り。お年寄りの場合は、本当に注意をして欲しい。QOL低下のリスクの割合は、お年寄りになればなるほど高まるのだ。お年寄りが寝たきりで介護を受けるざるを得なくなる主な原因の一つが転倒・骨折だという。

予防活動も盛んだ。お年寄りの為の転倒予防教室なるものがあるらしい。さらに、東京大学の小林寛道教授がお年寄り向けの転倒予防マシンを開発したとNHKで紹介があった。高齢化社会を迎えるにあたって、これからはますます「予防」に対する認識を高めていかなければならない、というか、自分も高齢化していくわけだから、自分自身の事として「予防」という認識を高めていきたい
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメ形ロボットウォーキービッツ

2005-11-26 12:29:43 | おすすめ商品
人気blogランキング >>クリックしてね

うわっ、かわいい(^^)カメ形ロボットウォーキービッツ。米国誌「タイム」がこのカメ形ロボットを「2005年のもっとも驚異的な発明品」の一つに選んだらしい。

ウォーキービッツ メロン
ウォーキービッツ ピーチ
ウォーキービッツ パイン
ウォーキービッツ サイダー
ウォーキービッツ オレンジ
ウォーキービッツ ミント
ウォーキービッツ・デコレ ドット
ウォーキービッツ・デコレ スター
ウォーキービッツ・デコレ ハート


で、

どこで買えるのかしら。

トイザらスは既に予約受付終了だったり、サーバーが混み合ってつながらなかったりで、買えないんです(+_+)欲しいなぁ~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラメ筋ストレッチで足スッキリ

2005-11-25 20:03:37 | 健康維持
足スッキリ樹液爽快シート 30+2枚ストレッチを見直したいと思った。ストレッチは単にインストラクターと同じ格好をするのはナンセンス。一人一人、関節の可動域や形、また、筋がついている位置や角度が違うから。なので、ストレッチ効果を期待する際は、まず、どの筋肉をストレッチしたいかを自覚する事から始める。

・ストレッチする筋肉がどれか自覚する。
  ↓
・その筋肉をストレッチする為の一般的なフォームとしてまずインストラクターがやっているフォームを真似る。
  ↓
・次に、ストレッチしたい筋肉が一番心地よくストレッチされる自分ならではの微妙な角度を探す。
  ↓
・その角度を見つけたら弾みはつけず呼吸を止めずじわ~っとその筋肉をのばす事に集中する。
  ↓
・いったん緩めて上述を心ゆくまで繰り返す


先日、いつものインストラクターとは別のインストラクターのストレッチクラスに参加してみた。インストラクターが違うと新しい発見がある事がよくある。この日もすごかった。これまで自分でストレッチして効果を感じた事がなかった「悩みどころのヒラメ筋」が、この日はびょ~んびょ~んにストレッチできた。ものすごく感動した。そして、やりかたもすごく簡単。

それ以来快足の日々が始まった。せっかくの快足状態、ここで快足を加速させるべく、足裏樹液シートを貼って寝ることは忘れない。


足スッキリ樹液爽快シート
ケンコーコム販売価格32枚入って3,129円
(税込・送料は3,000円以上お買い上げで無料)

人気blogランキング >>クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳カレー 最強の健康食品と評する

2005-11-24 23:54:22 | 健康維持
人気blogランキング >>クリックしてね

ちょっと前に薬膳カレーの専門店に行った。基本ルーに入る薬草に、トッピングとなる薬草を組み合わせる。基本ルーには、ヤマノイモ、アシタバ、スギナ、カキノハ、クワノハ、ビワノハが入っている。トッピングには、クコの実、ハスの実、ナツメ、お種人参、さんざし、またたび、紅花、百合根などが用意されている。嗜好に応じた具のメニューに加えて、加えられたトッピングから期待できる効果を謳ったメニューがベースとなっている。お願いすれば、オリジナルブレンド(処方)もしてくれるかもしれない。

薬膳カレーと聞くと、最強の健康食に出会った感がある。それは、薬膳を謳う以前に、もともと、カレーに入っているクルクミン(春ウコン)が認知症予防もしくは改善にいいという報告があるくらいだからだ。薬膳カレーは相乗効果に満ち満ちたスーパー食品と思ってる。

話は変わるが、昨日、話題のgooカレーを食べたところ、この薬膳カレーを思い出した。私が予想した小林製薬イージーファイバーのような溶解性の繊維ではなくて、モノ本の野菜繊維がたっぷり入っていた。ごろごろとこんなに食感がいいカレーは薬膳カレー以来だ。そんな様子なので、このgooカレー、好き嫌いが分かれるかもしれないが、好きのツボにはまった人はきっと大満足だと思う。辛いのがお好みの人は、別途唐辛子をいためてからルーを混ぜて暖めてあげればかなりばっちり


私のgooカレーは、トッピングに明治屋のウインナーソーセージ2本
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方医学の魅力

2005-11-23 23:59:50 | メディカルサイエンス
人気blogランキング >>クリックしてね

中国人の医学博士から漢方について話を聞く機会があった。目からうろこというか、もやもやしたものがスパッとしたというか、そんな一言があった。

「西洋医学が科学なのに対して東洋医学は哲学です」

なるほど、とうなずいてしまう。漢方は「陰」と「陽」のバランスをみる陰陽学と、「木」「火」「土」「金」「水」のバランスをみる五行学。望診、聞診、問診、切診、による証を得る事が治療という目的を果たすが、そこにたどり着くまでの個人技がここでいう「哲学」なんだろうな。

私は、山之内製薬のカコナールを絶対的に支持しているが、カコナールのもととなる成分の葛根湯が本領を発揮するのは、誰でもオッケーということではなくて、実は、服用者が上述の陰の状態か陽の状態かによって効き目は違う(というか逆の場合は効かないのかな?)と思っていた方がいい。それくらいは、さすがに知っていたが、少なくとも私は間違いなくこのカコナールに何度も助けられた。他の葛根湯エキス剤よりこのカコナールが効く。

今話した葛根湯の場合は、同じ症状(例えば、風邪のひき始めの発熱)でも漢方では陰か陽かで使う薬が違ってくる、という話だが、さらに、同じ薬でも、その人の状態が(哲学的に)診断された結果によっては、まったく違う症状で使われるというから興味深いし、ある意味信頼できそうな気がする。

私が、学生の時は、問診しながらその患者に適切な漢方薬にたどりつくことができる便利な本があった。気のせいかもしれなが、私が時々訪ねる漢方取り扱い医院の先生もそれと同じような本を参照して処方しているようだが。。。
Yes,No,の西洋医学はわかりやすいが、ちょっとファジーっぽい東洋医学も、その人に最適な治療という意味では最終的には、Yes,Noともいえる。が、きっと、綿密には、漢方は100人いたら100通り、1,000人いたら1,000通りの治療となるんだろうな。東洋医学は要らぬものを取り除く、に対して、漢方医学は持っている力(自然治癒力とか免疫力)を高めるか、という事であれば、中国4,000年の歴史の方がずぅ~っと今風な考え方だよね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢良好バランスボールで

2005-11-22 22:22:15 | 健康維持
人気blogランキング >>クリックしてね

会社にバランスボールの椅子がある。それも1つだけでなくて複数。バランスボール大好き人間としては、バランスボールが会社にあるだけで、なんだかうきうきわくわくする。

昨日、姿勢を良くしたい(させたい)、という話題で、またまたバランスボールが浮上した。
私は、腰痛持ちさんにはバランスボールをおすすめしている。時々、バランスボールに15分間座っているだけの仙骨まわりほぐしをしてきて効果を感じていたが、最近、スポーツクラブ内の配置がかわって、バランスボールを使いづらくなった。そんなに高いものではないし、姿勢も大切だな、と思うし、テレビ見ながら仙骨解れるし、自分で買おうとおもって。

ジムボール55cm BBOO122
ジムボール55cm BBOO122
ケンコーコム販売価格:3,307(税込・3000円以上送料無料)



ジムボール65cm BBOO126
ジムボール65cm BBOO126
ケンコーコム販売価格:3,864(税込・3000円以上送料無料)



ジムボール75cm BBOO130
ジムボール75cm BBOO130
ケンコーコム販売価格:4,410(税込・3000円以上送料無料)


直径が、55cm、65cm、75cmと、サイズが色々あって、迷う。座って仙骨を解すだけなら、私は大きいものを使うが、腹ばいになって、上体のトレーニングや、足のストレッチなどする場合は、中ぐらいの方が都合いい場合がある。インストラクターは、「体重が重い男性は大きいのを選ぶといい」とアドバイスしてくれるが、それでも大きいものを選ぶ私は、体重が重いのか、男性なのか、と、少し気が引ける。

会社にあるバランスボール椅子は、足がついている分、ボールは小さめ。きっと55cmかな。会社にあったらうれしいアイテムシリーズ。次は、ヨドバシで見つけた、超痛気持ちいいふっとマッサージ器かしら(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二の酉

2005-11-21 21:52:37 | ツイート
今日は二の酉
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする