ナイスちょっとな健康維持

健康維持がテーマ。健康維持は日々の積み重ね。気楽にちょっとずつ続けてナイスでいよう。薬剤師が発信します。

終電なくなって

2009-11-20 00:58:50 | ツイート
結局今年もボージョレ・ヌーボになった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処方薬は指示通りのみましょう

2009-09-21 10:25:14 | ツイート
人気blogランキング >>クリックしてね

薬剤師は投薬するとき、おまじないのように「処方薬は医師の指示通り飲みましょう」と言う。一方で、薬剤師は投薬を受けるとき、なるべく自分の好みの薬を好みの飲み方ができるよう、処方を書く医師におまじないをする。

たしか、8月26日の夜だった。あの日はまだ8月なのに、突然秋が訪れたかのように涼しい夜。27度くらいだったような。エアコンいらずの涼しさが気持ちよくて、窓際で夜風を浴びながらうたた寝が気持ちいい。あまりの快適さに、うっかり朝まで熟睡してしまった。一晩中風をうけたので、体は冷え冷え、朝あわててお風呂で暖めても時既に遅し。しまった、風邪をひいてしまった。

あの日以来、3週間、連続的に、微熱だの、気管支の違和感だのが続いている。インフルエンザは陰性。


微熱については、まだ体力が勝っているので、マスクでもしない限り他人に気付かれない。
気管支の違和感についても、人前では咳がしたくても我慢ができた。

なので、回りのみんなは、私の微熱も咳も知らない。

微熱については、無理に下げない事が得策と思い対策はせず、体力で勝負してきた。体力というか、熱で闘ってきたが正しいかな。ただ、問題なのが咳。人前で咳を我慢できるレベルの時は、市販のエスエス製薬ブロン液で充分治せると思ったが、意外とそうでもなかった。しぶとい。

4日間ブロン液を飲んだが結局改善しなかった。

ブロン錠、ブロン液では、そう簡単に咳が止まらないのは経験すみなので驚かない。ただ、連休に悪化したら困るので、もっと効く咳止めを求めて近くのクリニックを訪ねた。

ここで医師へのおまじないはこれ。「ブロン液数日ガボガボのんだが効かない。ばっちり効く咳止めが欲しい」「2年前から世間で大人の百日咳が流行っている」。さらにカルテにしるされた3週間前の発熱。

すると、ちょっと驚きだが、5種類の薬の投薬された。ちょっと多すぎない?「大人の百日咳」なる単語を発してしまったのがよくなかったかしら?心臓内科が専門で、有名病院で第一線で活躍しているドクターなので、おまじないする価値あると思ってたけど、ちょっと効き過ぎたかしら?投薬日数4日はどう考えても短いので意見して延長してもらいましたが。


解熱鎮痛剤は、本来なら飲まずに戦うが、今は連休で出先なので仕方なく飲んでいる。処方されたのは「カロナール」。これを飲んでいるが、相変わらず微熱は続いている。効いた結果の微熱なのか効いてないのか微妙。

そもそも5種類の薬を一度に飲む事などめったにない。なので、微熱や咳より、薬で全身いためつけられそうな方が心配。

そんな気持ちの現れか、作用機序の確認ができていない薬には手をつけていない。

なので、飲んでいるのは正確には4種類。

咳が完治したら、まずは、薬のデトックス考えなきゃだわ、ゴホッ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康維持がキーワードな時代

2009-01-01 11:20:44 | ツイート
健康維持目的でカイロプラクティックに通ってる。通おうと思ったきっかけは、今の日本の医療では「治らない」症状を、ここの先生がカイロプラクティックで治してくれたから。

これまでは、たぶん、既得権者の圧力もあって、カイロプラクティックは、日本では「医療」として認められなかった。

アメリカでは、少なくとも私が住んでいた15年ほど前でも、カイロプラクティックは保険が使える「医療機関」だった事を思うと、日本の制度に違和感を感じる。

私が通うカイロプラクティックの先生は同時に整形外科のドクターでもある。そんな先生だから、治療中は、西洋医療の良し悪しの会話が弾むわけだ。

昨年最後にこの先生のところに行ったら、明るい話題を聞いた。カイロプラクティックやリフレクソロジーやハーブといった、これまでは「医療」でなかった分野を「医療」として取り入れていこうという「日本統合医療学会」が昨年末から活動を開始しているようだ。

日本統合医療学会の始動を聞いて「健康維持」がキーワードな時代の始動を感じた。

さて、いよいよ出番という感じかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発熱外来

2008-12-30 18:06:32 | ツイート
新型インフルエンザの流行時に初期診療を行う施設が「発熱外来」。東京都が市区町村に設置を呼びかけているもの。「発熱外来」の命名はわかりやすい。新型インフルエンザが流行った後、発熱したら、まずはこの「発熱外来」へ行け、という事なのだろう。ただ残念な事に、東京都ではまだ10の自治体しか対応準備ができてないそうだ。

新型インフルエンザ対策でスリーエムヘルスケアのN95防護マスクを買ったら昨日届いた。

防護マスクは健康な時に使うマスク。ウイルスを外からよせつけない為のマスクだ。一方、もし感染してしまったら、この防護マスクではなく医療用マスクを使うべきと聞いた。ウイルスを撒き散らさない事が目的なので、その機能を備えたマスク。医療用マスクとは、手術の時に医者が使うあのマスクを指す。

ところで、もし、発熱して、発熱外来に行くとしよう。この時点では、新型インフルエンザに罹患したか解らないから、防護マスクか医療用マスクかどちらを使って行くのがいいか迷うなぁ。

防護マスクは外部からのシャットアウトなので同時に撒き散らしもしないで済む気もするので、防護マスクを使えばいいようなきもするが、かなり息苦しいらしいので、具合が悪い状態では使えなさそうだ。

発熱して、他に症状がなく比較的元気だったら防護マスクを、発熱してぐったりだったら、医療用マスクをするって感じだろうな。

でも、実際新型インフルエンザが流行してしまったら、パニックってて、マスクを選んでる場合じゃないような気がする。とはいえ、クレベリンも買ったし、防護マスクも買ったし、忘れずに医療用マスクも買っておかなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでかけにカコナール

2008-09-18 17:25:08 | ツイート
朝からつづく軽い頭痛。結局夕方になっても良くならなかった。やっぱり二日酔いではないみたい。お出かけだったので、何か対策をせねばと今ベストな手段を検討し、自分で出した結論は葛根湯。葛根湯は、ゼファーマのカコナールと井藤漢方の葛根湯を準備。葛根湯だけでは心細いので、チュアブルのおいしいタイレノールを併用しようと準備したが、もってくるの忘れた。かばんの中になぜかボルタレンが入ってたので、いざとなったらそれにする。葛根湯、いや、カコナールの初回投与は空腹になる時間を待って新幹線でぐびぐび。ビールぐびぐびは梅田に着いてからのお楽しみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片瀬江ノ島 イル・キャンティ

2008-02-25 19:52:39 | ツイート
以前友人に「会社は笹塚にある」と言ったら、何日かして「ねぇ、もしかしてマイクロソフトに勤めてるの?」と言われた事がある。確かに当時は笹塚と言えばMSの時代だった。今でいえば、笹塚と言えばモバゲーのDeNAともいえる。DeNAが笹塚にあるという事は意外と知られていない。

笹塚に何店舗かある「キャンティ」には、かなりの頻度で通った。ランチの味は、美味しいとイマイチの間位という微妙な立ち位置。それでも頻繁に通ったのは、お昼休みのコミュニケーションをとりやすい雰囲気のお店だったからということと、オリジナルのドレッシングに惹かれたから。

その後、笹塚に行く事はないが、片瀬江ノ島にある「イル・キャンティ」には、時々足を運ぶ。浜へ伸びる巨大なテラスの先に江の島が浮かぶ、という演出は、以前の素朴な湘南海岸「西浜」を知る人からも、新たなに整備された観光スポットとして歓迎されているようだ。

片瀬江ノ島で見つけた寒空の椰子と富士山のシルエット。「イル・キャンティ」がかもしだす、湘南の冬の不思議な風景
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スゴイ黒ダイズの行間

2007-12-21 09:45:26 | ツイート
サンドイッチをコンビニで買うとき、チルドドリンク売場で条件反射的に緑色のパッケージを捜す。目指すは紀文の「調整豆乳」。別に「調整豆乳」が好きなわけではない。好きかどうかでいえば、ベージュパッケージの「無調整豆乳」の方がすき。

今日は、品川駅のコンビニ。まずサンドイッチを選んで、で、チルドドリンク売場でいつもの緑のパッケージを探した。が、緑がない。

「あれっ、豆乳置いてないの?」

調整豆乳の緑がないとなると次は無調整豆乳のベージュを捜す。

「ベージュ、ベージュ、ベージュはないの、、、?」

緑、ベージュ、双方見当たらない。という事は、このコンビニでは豆乳を置いてないって事ねと諦める。そして野菜ドリンクを選ぼうと、初めて陳列商品の「色」ではなく「文字」をたどった。

すると、意外にも、黒いパッケージの商品に「大豆」の文字を発見した。大塚チルド食品のまるごと大豆飲料「スゴイ黒ダイズ」。紀文の調整豆乳より31円高いが、おいしくて、しかも黒ダイズだし得した気分。

パッケージにあったメッセージ、どうにも掴みがたい。

「今日からエイジマネジメント 大豆の力をまるごともらったスゴイダイズで、それぞれの年齢の、カラダの願いをかなえてください」

はい、はい、そうです、その通りです、カラダの願いかなえたいです。でもそれって、スゴイダイズを飲めばカラダの願いがかなうって事かしら?まぁ、明らか食品だし、このくらいは言っちゃうぞぉ~、文句あっかぁ~、ってな行間ばかりが気になった今日のスタートはのぞみ111号
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明18号で

2007-11-21 15:12:44 | ツイート
博多駅14時44分発「JR特急有明18号」で移動中。今日のランチは有明18号あたりかとサバイバルな予感がしたので、事前に「こんにゃくタピオカゼリー」をコンビニで買って備えてあった。予感は的中した。いまから有明18号でこんにゃくタピオカゼリーランチを食す。うぉ~っ、こんにゃくタピオカのプルルンとプチプチプ食感がグ~。カロリー29Kcalで得した気分だわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚をただで食べたい人

2007-09-16 11:26:10 | ツイート
対岸にみえるは目黒の秋刀魚をただで食べたい人の行列
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり台風きてるっぽい

2007-09-06 22:33:09 | ツイート
6時頃、虎ノ門あたりの外にいた人から、今日はみな足早に帰路についていると情報を得た。10時を過ぎたが赤坂はまだ風雨はあまり強く感じない。だが、外にいた友人からの電話で早く帰るよう警告があったので帰路についた。会社のビルを出ようとしたらなんとこんな風景が、、、ぴんとこない。


赤坂見附では東西線が止まっているとアナウンスがあった。そしてつい先程丸の内線が倒木で止まった。丸の内線で帰宅する社友2人がホームで途方にくれていた

やはり台風きてるっぽい

この時間、溜池山王に入線した南北線はやはりがらがらだった。地下深い南北線。以前麻布十番で水没をみているので無事通過を祈る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする