ナイスちょっとな健康維持

健康維持がテーマ。健康維持は日々の積み重ね。気楽にちょっとずつ続けてナイスでいよう。薬剤師が発信します。

惚れたのはLegacy Aero

2009-04-01 08:23:11 | ゴルフ
人気blogランキング >>クリックしてね

ゴルフショップ試打場にて。何を打ってみたいというリクエストができない。何があるのか聞きたかったが、自己紹介?からした。

「ドライバーは、結局いつもCallawayを選ぶ。今はE.R.CⅡ」と告げた。

思えば、初めて手にしたドライバーは、ミズノのレディチャンピョン、カーボンシャフト、パーシモンヘッド。小川町か神保町あたりにあったミズノショップで、シリーズ毎の特徴を納得いくまできいて、そこでは定価だったので購入しないで、近くのビクトリアで買ったのがゴルフ人生のスタートだった。

今となっては、あのパーシモン、とっておけばよかったと悔やまれる。ドライバーは寿命が短いので、比較的早くに手放したが、同時に買ったフェアウェイウッドは、塗装が剥げてぼろぼろになるまで使い続けた。塗装が剥げてヘッドのが多量の水分を含んで思いっきり先調子になっていたから、結果的に使いやすかったと思っている。

ドライバーは、次にビッグバーサの時代がきた。テイラーメードのバブルシャフトとか、国内メーカーもあわせ色々使ってみたが、シャフトのしなりとヒットポイントのあわせやすさにおいて、Callawayがダントツ秀でていた。迷わずCallawayビッグバーサを選んだ。


試打場でまず出てきたのが、Callaway Legacy Aero。46インチで長いというが、今のE.R.CⅡとあまり変わらない。ロフト11.5度。使用感はまずまず。

気になっていたゼクシオも使ってみた。店員からはこっちをすすめられた。とあるゴルフショップの人も、いろいろなメーカーが色々なクラブを出してくるけど、どんな宣伝しても、結局売れるのはゼクシオ、と言っていただけ実力があるのだと思う。

ただ、私の場合、水を含んだパーシモンの超先調子が三つ子の魂となって、さらに、Callawayの先調子で育ってきたので、ヒットした時の充実感は、Callaway Legacy Aeroの方がダントツgooだ。

Callaway Legacy Aeroのレディスモデルも試しに打ってみようと思ったら、あがりすぎるからやめた方がいいと言われたので素直に受け止めた。実は、11.5度ではなく、10.5度にしてみようかなと思っているくらいなので。

クラブは、迷わず、Callaway Legacy Aero でいこう。ただ、10分くらい試打しただけで、左手首が壊れてきたのが問題だ。あ~ぁ、、、高いクラブ買っても意味なくなっちゃうかなぁ、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石岡ゴルフ倶楽部 ウエストコースは101

2008-09-09 00:11:20 | ゴルフ
人気blogランキング >>クリックしてね

調子にのってまたゴルフをした。8月の終わりの日。あの歴史に残る異常豪雨が連日続いた最後の日曜日。自称かなり余裕の晴れ女なのだが、これだけ激しい気象の荒れ具合だと、さすがの晴れ女も、この日は弱気だった。前日まで雨(で中止)を覚悟していたが、当日は太陽が出なくて雨も降らない、8月としては最高のコンディションだった。

「86」、「92」ときたら、「101」と聞けば大たたきだが、GDOのスコア管理で、それぞれのコースレーティングをみると、「64.3」、「67.8」、「69.1」なので、コースレーティングどおりの安定したスコアともいえる。。。いゃ、いえない。。。

3回のスコア提出で、GDO認定ハンディキャップをもらった。 22だって、とほほ。


GDOのハンディキャップ分布


ハンディキャップあと10下げる為に何をしようかな。

テイクバックで、右の脇が開いてしまい、スイングがぶれるリスクを回避するために、テイクバックを控えめにしているが、ラウンド中時々トライでその壁を破ってみたら、4回中1回くらいの割合で、明らかにヘッドが普段より早く走り、好打球の好感触を得る事ができた。

好感触な打ち方をコントロールできるようになれば、少し脈あり。ゴルフの練習場には行く気しないので、この部分はイメージトレーニングでカバー。後は、日々のスイミングで体つくりを怠らないのが当面できる事。

ところで、この石岡ゴルフ倶楽部 ウエストコース、バブリーできれいなコースだった。日本のゴルフ場では、珍しく、フェアウェイに入れるカートだった。

この日は、連日の雨で、全ホール、カートパスオンリーだったので、カートパスをひたすら走ればよかったが、他のコースによくある、ハンドル操作不要のカートと勘違いして、ハンドル操作しないで、しかもいつものように、助手席側で、左足でアクセル踏んでアクセル全開で疾走していたら、カーブで怖い目にあった。ゴルフカートで事故起こしたらしゃれにもならないから注意しなきゃだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「86」と「93」

2008-08-11 05:09:47 | ゴルフ
人気blogランキング >>クリックしてね

6月から3ヶ月間、「褐色脂肪細胞」をキーワードに、スイミングに没頭した。褐色脂肪細胞は、肩甲骨あたりの背中側と後頭部か首の後ろ側の2箇所にかたまってあるらしく、脂肪燃焼の促進に深く関わる細胞だと聞いた。興味をもって、褐色脂肪細胞について、さらに、調べて知識を得た。その瞬間、次の事がぐるぐると脳裏を巡った。


●昔から「水泳」というと2言めには「体に良い」と万人が認めたスポーツなのに、意外とやっている人は少ないのはなぜ?

●最近、健康維持に「有酸素運動」という言葉が使われるようになって、水泳はその代表格な割には、意外とやっている人は少ないのはなぜ?

●水泳をやる事で、体がクールダウンし、体が持っている体温調節という自然の摂理として、褐色脂肪細胞が活性化される(ようだ)

●水泳で肩周りや肩甲骨周りを動かすと、褐色脂肪細胞が物理的に刺激され活性化される(ようだ)

●水泳で肩甲骨周りを動かすことで頑固な肩こりが解消するのではないか?


そして、一つの結論を得た。「灯台下暗し。見過ごしてたぞスイミング。だめもと、だまされたと思ってスイミングに没頭しようではないか」と。


3ヶ月間のスイミング。多方面において、予想以上の成果を得た。最大の成果はゴルフだ。スイミングとゴルフ、何が関係するのか。これは、主観でしかないが、肩甲骨周りの筋肉の可動域が広がった事と、その筋肉に柔軟性がついた事、さらに、その筋肉を能動的にコントロールできるようになった事が生み出した結果と考えている。


加えて腹筋だ。スイミングとは直接的には関係ないが、こまめに実施している腹筋運動が、スイング軸の安定を生み出した。


以前は、年150ラウンドくらいまわっていた時もあった。その頃であれば、まぁ、2桁のスコアしかありえなかったが、ここ10年は事情が違う。2桁であがるだなんて、目標にすらできない状態だったし、そもそもそれ以前にゴルフそのものをやっていなかった。

3ヶ月、スイミングをやったのはもちろんゴルフ目的ではない。が、ラウンドした結果、出たスコアが驚異的で驚いた。スコアメイクに重要なパットは、長期間ゴルフをやってないなりのかなり適当な(へたくそな)レベルだったにも関わらず、あがってみたら「43」「43」の「86」には自分でも驚いた。ハーフで「エイジシュートだね」とからかわれた。ちょっと違うが、、、

「86」を出した翌日もラウンドした。昨日は何かの間違いだろうと、とはいえ、ショットもなんとなく安定はしていたので、ダボはたたかない105を目標にしたが、あがってみたら「93」だった。伊香保国際カンツリークラブのフロントTeeではあるのでかなりやさしい条件だった事は付記しておく。とはいえ、普段レギュラーTeeで100の人が、フロントTeeでやったら、皆このスコアがでるか、というと、そういう話ではない。GDOのスコア管理に入力してみたら、暫定ハンディは21だった。



今、カイロプラクティックで、胸椎1番、胸椎2番を調整し始めた。そして、さらに全身の調子が上がってきている。自分なりにGOを出せると思う日も遠くなさそうだ。10年、いや、15年の沈黙を破って再デビューできるかな?どうせやるならハンディは12を目標にしたい。あくまでも目標。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ゴルファーズ検定のマナー検定

2008-06-09 01:44:21 | ゴルフ
人気blogランキング >>クリックしてね

ゴルフダイジェストオンライン、GDOのメルマガの案内で「日本ゴルファーズ検定」とやらの案内が流れていた。なんだかよくわからないまま、登録をしてみた。中でもマナー検定が無料だったので、早速うけてみた。設問を見ているだけでも楽しい。こんな設問があった。

日本では多くのゴルファーが和製英語のゴルフ用語を使っている。
次の4つのゴルフ用語のうち正しい英語は1つしかない。どれか?


1、(375ヤードの)ミドルホール
2、(コンペの)ブービー
3、(グリーン上の)スライスライン
4、(ボールがカップに)ナイスイン


これ、間違っちゃったんだけど、何でしょうかねぇ。
そしてこんな問題も

フェアウェイでのアイアンショットが深くダフって、ボールは20 ヤードほど先で止まった。まず、すべきことは?

1、がっくりうなだれた後、まずボールのところへ急ぐ
2、まず「スミマセーン」とみんなに謝り、ボールのところへ急ぐ
3、めくれて飛んだディボットをまず拾ってディボット跡に戻す
4、めくれて飛んだディボットをまず拾ってディボット跡に戻し、その後で目土もしておく


で、楽しく解答してたら、なっなんと、18問目に手が滑って、試験の強制終了ボタンをおしてしまった、、、が~ん、、、という事で最後3問はすべて不正解。結局13問正解で合格はしたが後味悪い。順位は、受験者数4286人、 受験回数:11360回中 3697位だとさ。もう1回うけなおせるのかしら?リベンジしなきゃ、、、

日本ゴルファーズ検定
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

magna

2008-05-29 05:37:42 | ゴルフ
人気blogランキング >>クリックしてね

ゴルフをやっていると、まぁ普通は、ゴルフボールを購入する機会が多い。1ホール毎にニューボール、という人は、1ラウンド1箱以上使用する事になる。そうでない、普通の人でも、1ホール毎といわず1ラウンド毎にニューボールを用意するとしても、ラウンド中、暫定球のヒットの必要にせまられたり、池や山に奉納して失う運命にあるだろうから、その分はどこかのタイミングで購入せざるを得ない。

テキサスに住んでいた1992年から1996年の頃、年間150ラウンドかそれ以上ラウンドしていた時があった。となると、普通に考えたら、相当数のゴルフボールを消費するので、ゴルフボール購入にかかる費用も相当だと想像するが、実は、最後の1年間は、あまりボール購入した事がなかった。

ボールを買わないでゴルフをしていた理由はいくつかあるが、意外にも、ゴルフをやっていると、ゴルフボールをもらう事が多い事がその一因だ。全ラウンドの3割かそれ以上は、いわゆる「コンペ」のラウンドだったし。そしてコンペには、賞品が付き物だ。優勝、飛び賞、ブービー賞、さらには、ブービーメーカー、そして、ベスグロ、ドラコン、ニアピン、水平賞、等々、参加した人全員に、複数の賞品ゲットのチャンスがある。なので、そこで、自動的に相当数のボールをもらっていたのがその理由の一つだ。

さらに、意外なのは、ラウンド中に明らかに所有者のいないボールが落ちている事が相当数ある事。もちろん、たとえボールが落ちていても、アクティブなボールかもしれないから、安易に他人のボールを拾うのはマナー違反だ。ここで言っているのは、そうではなくて、カートやポケットからこぼれ落ちたらしいものや、自分のホール以外に飛んでいったからと諦めて置き去りにされたもの、さらに、ブッシュや木の陰、深い芝の中に止まったボールなどだ。これは、オーナーが探すのを諦めて「ロストボール」として置き去りにしたものだ。もちろん、これらの災難が降りかかって「失う」リスクは、自分に同じようにあるわけだが、ボールへの執着心、言い換えると、スコアへの執着心が強かったので、ボールを無くさない努力は惜しまなかった。だからよっぽどの事でないと、ロストボールしたり、うっかりボールを無くす事はなかった。ただ、ゴルフという遊びは、道具へのこだわりが結果を左右するメンタルな遊びだから、いくら山ほど一流のボールをもらっていても、勝負の時は、買ってでもこだわりのボールを使うから、結局もらい物は溜まる一方だった。

そういえば、当時、コンペでは、Top Fliteの「magna」というラージボールを愛用していた事を思い出した。一般的なmagnaの評価はどうだったか知らないが、少なくとも私にとっては、ショットのコントロール感やパットの安定感が抜群によかった。magnaで何回フルショットをしたか数えた事はないが、magnaを打った時の、あの、フェードだの、ドローだの、コントロールショットをした時の感覚は、10年以上たった今でもはっきりと体に染み付いている。

そういえば、今思うと、「magna」の時代が、一番いい時代だった。そのうち、magnaも市場から消えてしまい、普通サイズのボールを使わざるを得なくなってから、だんだんゴルフが下手になってきたように思えてきた。やはりメンタルが原因なのだろか。となると、急にmagnaが欲しくなってきた。magnaは、飛距離やショットの安定には長けていたが、バックスピンをかけてぴたりと寄せたり、繊細な小技ショットでトラブル回避してスコアをまとめている、いわゆる上手な人にとっては、きっとmagnaはコントロールが利かない「がさつ」なボールだっただろう事は想像つく。私にしてみたら、わざわざバックスピンかけてぴたりと寄せなくても、ころがりの肌感覚を実践すれば、ぴたりと寄る訳だから、それで何も問題ない。

だが、magnaが、上手な人に支持されなかっただろう事はほぼ確実だから、そのmagna好きなわたしが、今スコアが悪いのを、magnaではない普通サイズのボールのせいにしてみたり、メンタルのせいにしている場合ではなく、そもそも、下手だったというわかりやすい結論が待ち受けているわけだ。ポジティブに考えれば、magnaがあってくれたから、あのゴルフをする事ができたのだろうなぁと思っている。私のゴルフはmagnaあってのゴルフだったんだと。

そうだ、このmagna、もしやGDOゴルフダイジェスト・オンラインなら売ってるかも?と、GDOのサイト内検索をしてみたが、売ってなかった。ヤフオクで出品されていた履歴はある。どこかにないかなぁ、magna
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春みつけた

2007-03-24 09:29:34 | ゴルフ
iconicon
icon
icon
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮里藍に会う!戸塚カントリーへいざ出陣

2005-10-01 12:00:27 | ゴルフ
人気blogランキング

戸塚カントリーといえば、名門中の名門。スポーツはもっぱら観戦より実践派だが、今回の日本女子オープン会場が戸塚カントリーと聞いて心が動いた。

「いきたいなぁ~」

未踏の地、戸塚カントリー。このご時世となっても、ここ戸塚カントリーはメンバーでなければプレーできないので残念ながらプレーをしたくてもできない未踏の地。ただ、正確には、未踏ではない。小学生の頃、父親に連れられて戸塚カントリーに入った事がある。サントリーオープンだったかな。テレビでみる青木が近くで見れて感動した。青いポロシャツと黄色いスラックスだったので「アオキ(青黄)」の音でその日名前を覚えた。

青木とはその後も縁があった。アメリカのシニアツアーで、私が住んでいたヒューストンの「DeerWood CC」というゴルフ場が会場になった時に青木がやってきた。練習時に見事なバンカーアウトのパフォーマンスを見せてくれた。超フレンドリーな青木がそこにいた。

そして今年の日本女子オープン。とにかく宮里藍がど~しても気になる。彼女のプレーそのものではなくてもっと違うところに惹かれる。トップを行くものが持つ不思議な魂みたいな是非とも共有したい何か。それを共有する為に今回戸塚カントリーに行こうと思った。ところが、時は既に遅し。チケットは日本女子オープン史上初の完売(本当かな?)となったと聞いてどうしたものかと思っていた。

と、そんな時に限って不思議な事がおこる。


「チケット3枚が余ってるからあげる」
「えっ、え~、本当にいいのぉ!?」


漠然と「行きたいけど行けないんだなぁ」と思っていたのだが、そんな時に限ってふわっとチケットが舞い込んでくるのだ。不思議だなぁ。。。

過去にも不思議な事があった。ヒューストンロケッツが、「今日勝ったら史上初の優勝」という日のチケットがふわりと舞い込んできた。「行きたいけど行けないんだなぁ」なんてレベルではない。「行きたいけどいけるはずがない」というレベル。1枚数百ドルで取引されていたくらい希少価値のあるチケットだ。そして観戦にいったら本当に優勝してしまった。ヒューストンのスポーツチームが初めて全米ナンバー1になった記念すべき日の観戦。そんな経験、普通はできないんだろうけど。

さて、4日間のうち、宮里藍にいつ会いに行くか。本当は、木曜日あたりに行くのが通だったのだろうけど、舞い込んで来たのが木曜日なので仕方ない。明日、最終日の朝一番に行く事にした。

明日、宮里藍と同じ空間を共有したら、来週からは違う自分がいるような気がしてならない


日本女子オープンの情報はこちらから→ゴルフダイジェスト・オンライン
(日本女子オープンゴルフ選手権競技特集があります)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75連続ボギーなし

2005-08-22 10:02:55 | ゴルフ
人気blogランキング

宮里藍、やってくれますね!75連続ボギーなし。ボギーなし、、、ふむふむ、、、ボギーなし、ダボ以上が連続75ホール以上だったら私でもできるかも(笑)。でも、それもどうかと思いますがね。。。(^_^;)宮里藍、好き嫌いあるかもしれないけど、私は、彼女の登場をタイガーウッズの衝撃以来の衝撃と受け止めてます。だからといって、おっかけはしてないけど。唯一やったのは、あまり興味ないアイアン、わざわざ宮里藍モデル(ヘッドが宮里藍と同じViQフォージト、シャフトは私向けにカスタマイズ)に買い換えてみたくらいかな。


私が使ってるおすすめアイアン↓
ブリヂストン ツアーステージ ViQ フォージト アイアン QI5B6I (6本セット、#5〜9、PW)

私が狙っているフェアウェイウッド↓
キャロウェイ ERC フュージョン フェアウェイウッド
※狙ってるけど高いからきっと買いません、、、また中古でも探すか(^_^;)

ゴルフダイジェストオンラインさん、いろいろやってます↓
GDOがゴルフツアーを熱くする!GDOチャレンジ&レディースCUP開催
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフは道具

2005-08-01 11:38:50 | ゴルフ
もう10年以上前だが、BIG BERTHA に惚れていた。レディースモデルでもシャフトのブレを感じないのでびゅんびゅん振り回せる。当時、いくつかのメーカーのドライバーを使ったが、BIG BERTHA以外のレディースシャフトは全てブレがあって使えなかった。しなやかでぶれの無いBIG BERTHAのレディースシャフトをこよなく愛した。その後、メンズモデルのシニア向けのシャフトを使うようになって、今は中古で買ったシニアシャフトのERCⅡを愛用。このERCⅡに慣れてきたら困った事がおこった。金属バットのように唸るチタンヘッドの感触を覚えたら、今度は古いフェアウェイウッドのずしっと重い感覚が耐え難くなってきた。そんな時、昨年出たばかりのBIG BERTHAに出会い、使ってみようと取り上げた。そしてスタンスをとった。すると、どうだろう、打つ前から戦慄が走った。全く違うではないか。握ったそこから神経が走り出し、自分の体の一部となった。ぱっと見ただけでは違いは感じないが明らかに解ったちがいは重心の位置。1インチ以上違う。

(写真左が旧モデル 右が新モデル)

よく、ゴルフは「道具だ」と言われるが、本当にその通り。2008年の高反発モデル使用禁止令が微妙に気になるところではあるが、自分の体の一部になるかどうかは間違いなく道具による。体の一部になれば、スコアメイクにも有利ではあるが、最終的なスコアは素人レベルではやはり道具ではないんだなぁ。いつも不思議に思うのは、例えば、100前後でまわる人は、いつでも100前後。80台でまわる人もだいたいいつでも80台。100前後でまわっていた人が道具を変えたらいきなり80台でまわれるとは思えない。ただ、80台で安定している人が道具を変えたらさらに安定する、という事はよくある事。また、80台で安定している人が何世代も前の、あるいは、無名のクラブを使っているという話はあまり聞いた事は無い。

ゴルフが道具と関連して、アメリカで力のある男性がレディースのボールを愛用しており、ある特定ブランドのレディースボールが品切れになっているという話も聞く。レディースボールは、軽くて反発力があるが、その分やはり不安定でふわふわと飛んでいくから使っていなかったが、その話題のボールを友人から1ダースもらって使ってみたら確かに安定しており、人気の程が伺えた。

さて、戦慄の走った最新モデルのフェアウェイウッドに買い換えるかどうか。。。現実的には、道具にお金をかけるほど、今はラウンドしていないので、フェアウェイウッドを買い換えるかは迷うところ。だって、買い換えたところで、きっとスコアへの影響は何もないもん。それより、ラウンドの際、特にグリーン周りで一打一打を集中して一点でも多く稼ぐ方が得策

人気blogランキング >>クリックしてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dr.コパのゴルフ風水

2005-07-05 09:07:43 | ゴルフ
ビクトリアゴルフ新宿店に足を運ぶ。ボールコーナーに、おゃ、「Dr.コパのゴルフ風水」だって!

 黄 パターやここ一番に弱い人
 赤 攻めるプレーに弱い人
 青 池に入りにくくなる
 緑 技術面に不安がある人に

ということは、まず池ごえのティーショットで。フェアウェイバンカーからの160ヤードセカンドで、二段グリーンの上段ピタ寄せサードショットで、ワングリップパッティングでという感じ?いやいや、ボールを交換してのプレーはNGだ。スコアまとめたかったら黄色のボールでボギーオン、ワンパット狙い。オリンピックで勝ちたかったら、赤いボールで常にグリーンエッジ外周を狙う。いや、オリンピックもやっぱり黄色かな。ゴルフゲームの醍醐味はやはりグリーン周りの勝負。今年は黄色でいくか

人気blogランキング >>クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする