ナイスちょっとな健康維持

健康維持がテーマ。健康維持は日々の積み重ね。気楽にちょっとずつ続けてナイスでいよう。薬剤師が発信します。

膝窩筋腱炎(しっかきんけんえん)

2007-03-31 08:21:53 | フィジカルサイエンス
人気blogランキング >>クリックしてね

治ってからわかった。膝窩筋腱炎だったようだ。

今月初めに幕張メッセの展示会ギフトショーでメッセ内を遊覧した日からそれは始まった。当日、朝から膝に違和感があって、帰路では歩行困難になった。

膝といえば半月板?靭帯?関節を傷めた感じではなかったので半月板ではないような気がした。膝を深く曲げれないなら靭帯じゃないかと言われたが、痛いのは体側側膝裏で、体側側の靭帯はめったな事がないと傷める事はないと調べて知った際、靭帯ではないと確信した。激痛が走っても、大腿二頭筋や膝裏あたりを強烈にマッサージすれば、その後超楽になるので、運動がNGとは思わなかった。

なので、先々週、土曜日、日曜日と続けて激しい運動をしたらとうとう壊れた。壊れてからはさすがに運動はやめた。というよりできなかった。悪くなる一方なので、医者に行くべきか迷った。医者に行くなら、膝の専門医にかかりたい。普通の医者に行ったら、きっと、レントゲンとって、モーラスとロキソニンかなにか処方されて、様子みてくださいと言われるのが落ちだろうし、かと言って専門医を予約したら、1~2ヶ月待たされるのが落ちだ。

そうこうしているうちに、期末の忙しさに突入し、そして棚卸しがとどめとなった。とてつもなく広い倉庫の棚卸しだから、膝を曲げるシーンなど想像してなかったが、5分に10回くらいの割合で棚の下方をカウントするために膝を曲げた。その間10秒ほど激痛に耐える。


その後3日間、階段を降りることができなくなった。もうそうなったら、専門医なんて贅沢言わずに、普通の医者でもいいから助けてもらいたかった。だが、期末の最終週に突入してしまい、休む暇ないどころか、寝る暇もない一週間だったので放っておいた。そして一昨日、なんとか期末の数字も達成し、ほっとして東京ビックサイトの健康博覧会に足を運んだ時、そういえば、幕張メッセの展示会ギフトショーから脚が痛くなったので今日また悪化するかなぁと思い出してたら、その時は既に痛みがなく治っている事に気付いた。

時間ができたから、帰り接骨院に寄った。今までの苦労話をして症状を話したら膝窩筋だと言われた。よく図鑑にありそうな、人体の筋肉構成と名称が記載されているポスターを一緒にみて、なるほどこれに違いないと思った。症状が出たのは体側側膝裏と逆サイドの膝下を結んだラインであり、この膝窩筋の場所は、まさにそのまんまという感じ。

脚の痛みと数字と戦った1ヶ月だった。痛みも消え数字も達成し、久々にゆっくりした週末を過ごせそう。今日、運動をするかどうか迷うところ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビオス習慣

2007-03-29 00:46:57 | WEBマスター雑感
アサヒ スーパービール酵母アミノゲット 600粒エビオス錠 2000錠人気blogランキング >>クリックしてね

5年だかそれより以前だと思う。ビール酵母が流行った当時、アサヒビール酵母を買った。ブームの内容は、確か、ビール酵母粉末をヨーグルトに混ぜて食事にする1食置き換えダイエットだったような。ヨーグルトに混ぜるわけだから剤形は粉末。その後人知れずブームは去ったが、その理由は明白だ。まずい。一度、ヨーグルトにビール酵母粉末を混ぜてみたらわかる。そんな事情で粉末は早々にあきらめ錠剤にした。ヨーグルト食べながら錠剤を流し込み胃の中でミックスするという作戦をしばらく続けた。

エビオス。70年もの歴史があるそうだ。アサヒから出ている健康食品のアサヒビール酵母と同じアサヒから出ている医薬品のビール酵母(エビオス)の何が違うのかは永遠の疑問。エビオスは今や医薬部外品だが、5年前は間違いなく医薬品だった。

その医薬品から医薬部外品に衣替えしたエビオスを初めて手にした。もともと胃腸系は強いので、胃腸薬とは無縁で、胃腸はノーケアだが、足裏行くと胃腸の反射区がいつもゴリゴリしているのでケアをしたいと思っていたところのエビオス。3日ほど飲んでいるがエビオス習慣思った以上に調子いい。

だが、一つだけ難点がある。粒は小さいがドライでざらざらな表面のものを飲み込むのがつらい。また一度に10錠は多い。アリナミンやミオナールほどの小さくてつるつるした錠剤10粒だったら、何の苦もなく飲み込める。意識は「エビオス習慣したい」だが、無意識は「エビオス飲むの辛い」という構図になっている。エビオスのビンに手を伸ばす能動的な脳の指令を阻止しないように続けるエビオス習慣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬漬け日本 タミフルで顕著に

2007-03-27 00:39:13 | メディカルサイエンス
人気blogランキング >>クリックしてね

1992年から1996年の約4年間アメリカで生活をした。アメリカでの投薬の常識を知って、日本の投薬の常識は、さて、本当に大丈夫なのかしら、と不安になった事があった。

日本では、まぁ、一般的に、どんなに小さな傷を施す処置でも、顕著な副作用リスクがある以外は、「とりあえず化膿止め、2日間飲んでおいてねっ」などと言われ抗生物質や抗菌剤が当然のごとく処方される。

ところがアメリカではまったく逆だった。骨を切るほどの術後でもその「とりあえず」のお守りである「抗生物質」が出てこない。頼んでも、冗談じゃないと断られる。日本と正反対。「化膿してしまうのでは、、、」不安。そして、たどたどしい英語でドクターに訊ねる。


日:患者「あの~、抗生物質もらえないんですか?」
米:医者「えっ??どうして抗生物質がいるの?(・・・寝耳に水状態)」     
日:患者「あの~、化膿したら困るので」
米:医者「私は完璧な処置をしました。化膿の心配もないし抗生物質なんて飲む必要なないですよ」
日:患者「・・・・・日本では・・・・普通抗生物質もらうんですが」
米:医者「もし私が抗生物質を処方したら、私は化膿するような処置しかできませんと宣伝している事になります。また、抗生物質を処方するという行為は、化膿するリスクをもった処置をしたと言い換えられたら、医療ミスを自分で認めたと言われて、いつ訴えられるかわかりません(笑)」

言われてみればなるほどだ。この事実は衝撃的だった。

昨今、日本でのタミフルの投薬量が、グローバルな土俵で比較した時に、異常に多いという話を聞いて、薬漬け日本のわかりやすい事例が顕著になったなぁ、と思った。私が大学で習った時は、というか、つい、10年程前までは、ウィルスに効く薬はそもそも無かったわけだし、そんな状況でも、なんとか予防で頑張っていたわけだから、きっと、本当にタミフルが必要なケース以外の投薬も相当あるんじゃないかなぁ。医学、薬学の進歩には感謝をするばかりだが、それに甘んじていていいものなのだろうか、と、自分を戒める。個人的には、タミフルを処方した事も見たことも飲んだことも無いので、タミフルという薬そのものには興味津々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春みつけた

2007-03-24 09:29:34 | ゴルフ
iconicon
icon
icon
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腿二頭筋にせんねん灸

2007-03-21 11:07:11 | フィジカルサイエンス
人気blogランキング >>クリックしてね

3ヶ月くらい前に、突然「せんねん灸」を買った。目的があったわけではなく、単なる好奇心で。買ったはいいが、使いたくともやはり火を使うのでちょっと怖い。なのでそのまま放置していた。

最近、大腿二頭筋がぐずいている。であれば、もてあましているせんねん灸を試みたいが、施灸ポイントがわからない。そのような時はプロに聞くのが一番いいから聞いてみた。すると、次のようなアドバイス。

・施灸ポイントは押して痛いところ
・時間があれば3回くらい連続して施灸するといい
・やりはじめると癖になるので注意、、、(笑)

いやぁ~わかりやすいですねぇ。早速やってみた。まず、押して痛いところにせんねん灸を貼る。そして火をつける。百草が燃え尽きる直前、熱くて剥がしたぁ~ぃ、、、という衝動に駆られたらちょっと頑張る。すると、熱さが心地よさにかわり、百草の成分が皮膚を介してじわぁ~っと浸透しているのを感じる。そして、張っていた筋肉がふわっとリラックス。実際に施灸したポイントをたどると、その背後に大腿二頭筋の筋がみえるところが興味深い。

一旦落ち着いたら、ゆっくりと大腿二頭筋をストレッチする。膝の下方にも緊張が走るからそこにもせんねん灸を施してみる。そして、再度大腿二頭筋から膝裏へ。これを繰り返した。気がつくと3回どころか、もう5回目くらいになった。一箱に沢山入っている意味がやっとわかった。最初、150個は多すぎると思ってたけど、こりゃぁ、この調子だと全然足りないですわ。当分病みつき

お灸初心者の私が使っているのはこれ↓

せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島 150点入
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉対策売れ筋TOP10(2007年) と私のおすすめ

2007-03-18 00:29:35 | 健康維持
キッコーマン アレルクリア プラス(植物性乳酸菌 Th221配合) 180粒人気blogランキング >>クリックしてね

私の個人的な、花粉対策おすすめは、キッコーマンのニューフェース「アレルクリア」。トマトのちからをさらに補強したキッコーマンの自信作。アレルクリア、、、って、、、アレルギークリア、、、って事?

以下は、ケンコーコムリリースで発表されている「2007年花粉対策売れ筋TOP10」。

1 超立体マスク 花粉用 ユニチャーム
2 インターバランスL-92 カルピス 乳酸菌
3 キリン ノアレ キリンヤクルトネクストステージ 乳酸菌
4 アロマオイル・精油(ティートリーユーカリ
5 ハナクリーン 東京鼻科学研究所 鼻洗浄器
6 甜茶
7 シジュウム茶
8 シソ(紫蘇)
9 花粉防止スプレー
10べにふうき(紅富貴) 2006年摘み 微粉末緑茶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルを凌ぐかパワーセット

2007-03-15 08:05:13 | WEBマスター雑感
人気blogランキング >>クリックしてね

新しいネット強者があらわれた。検索といえば、キーワード検索があたりまえなわけだが、キーワードではなくて、文章の意味を理解して検索ができる仕組みがスタートするそうだ。パワーセットと聞いた。

これ→ POWERSET かしら?

文章を理解して検索結果を引き出す。キーワード検索時代からナチュラルランゲージ検索の時代がもしかして直ぐにもやってくるかも。準備とかなきゃ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動しないメタボリック対策 EMSダイエット

2007-03-11 16:37:43 | メタボリックシンドローム
人気blogランキング >>クリックしてね

ヨドバシカメラでフットマッサージ器を物色していたら、「本日体験キャンペーンやってます」というお姉さんが前をうろうろしていた。手元の案内を見たらEMSだったので「おやっ」と思いちょっと話しかけてみた。

「EMSは干渉波とは違うのですか?」
「EMSの事最近知ったのですが、ずっと以前から売ってましたか?」
「ここにあるEMSの価格帯は4.5万~7万強ですが、EMSはそもそもいくらくらいの価格帯の商品なのですか?」
「二つの電極間を電気が流れるのですか?幅をあけたら広い範囲カバーする?」
「筋肉構成を知った上でこ"この筋肉を鍛える"と意識して電極を貼ったほうがいいのでは?」
「通常の筋トレだと48時間のインターバルを置く必要がありますが、EMSでも同様ですか?」


などと思いつく事全て聞きまくった。すると、お姉さん、回答に困ってしまって、ヨドバシの社員と思われる人が出てきた。

「筋トレされてたんですか?どの筋肉を鍛えるか意識するとか、筋肉を休めるインターバルが必要って事ご存知だなんてお詳しいですね。そんな質問初めていただきました」

と、妙にうれしそうだった。確かに普通は知らないかもしれないなぁ。わたしは、以前アメリカにいた時、フィットネスクラブでパーソナルトレーナーつけてトレーニングをしていたから、知識というよりは、その時の経験。

結論をいうと、EMSは、もともとは、寝たきりになった方などに筋肉運動をしていただくような用途の医療機器。筋肉運動によって、筋肉量が増えれば、基礎代謝が上がって、体脂肪燃焼効率も上がるので、それならばと、「ダイエット」目線で一般向けに販売されるようになった。ただ、筋肉への刺激量は、有酸素運動実施時程度なので、48時間のインターバルは不要。EMSと干渉波との違いについては、回答なし

東レ EMSフットネス器具 トレリート EM1

東レアイリーブ

このアイテムの詳細を見る


アキバのヨドバシでは今日だけ安かったですょぉ~

注目!メタボバスター神田店(男の腹筋専門館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッスルトレーナー一覧 運動するメタボリック対策 

2007-03-10 12:05:44 | メタボリックシンドローム
人気blogランキング >>クリックしてね

メタボリック対策といえばナイシトールか和漢箋、、、といいたいところだが、医薬品に頼ってばかりではだめ。漢方とはいえ薬漬けはおすすめできない。有酸素運動という単語もいよいよ浸透してきたところだし、本領発揮というか、世間に結果を見せたいところだがなかなか。。。とりあえず、ウォーキングというのが一つのキーワードだが、フィットネスクラブのトレッドミルで歩くだけではなんだか物足りない。

そこで思いついたのが重たいスニーカー「マッスルトレーナー」の利用。下腹部の筋肉にやんわり運動効果を感じるというから使わない手は無い。そこで、この春こそ使ってみようと思いたった途端ハプニングに見舞われた。先週、ドラッグストアーショーに行って以来、今度は聖域だった左半身、左膝の裏側が壊れた。そして、、、普通に歩けない(^_^.)。半月板や靭帯は大丈夫そう。きっと、ハムストリングがパツパツなのが原因。せんねん灸10個くらい貼ってみたり、ゴムベルトつきの膝サポーターで保護したりしているが、人に話すと皆「グルコサミン」と言う。グルコサミンの浸透度もすごいもんだなぁ。もし、軟骨が弱っての痛みだったらグルコサミンかもしれないが、これ、ちょっと違うんだよね。。。痛い箇所の筋肉は明らかに盛り上がっている。かといって、あまり痛い痛いと訴えると今度は「体重落とせば」と言われるのが悔しい(笑)体重落としたいからマッスルトレーナーで脂肪燃焼効率アップトレーニングしようとしているのに、それができないのが悩みだって事が伝わってない(^_^.)意外と世間は冷たい

というわけで、痛くても、エクササイズは続けます。普通シューズで。マッスルトレーナーは膝が治ってからかな

マッスルトレーナー一覧

 オリジナルヒモタイプ クロ

14,490(税込み)

オリジナル ヒモタイプ クロ

オリジナルマジックタイプ クロ

14,490(税込み)

オリジナル マジックタイプ クロ

オリジナルヒモタイプ シロ

14,490(税込み)

オリジナル ヒモタイプ シロ

オリジナルマジックタイプ シロ

14,490(税込み)

オリジナル マジックタイプ  シロ

レディース

22.5cm
23.0cm
23.5cm
24.0cm
24.5cm
25.0cm

22.5cm
23.0cm
23.5cm
24.0cm
24.5cm
25.0cm

22.5cm
23.0cm
23.5cm
24.0cm
24.5cm
25.0cm

22.5cm
23.0cm
23.5cm
24.0cm
24.5cm
25.0cm

メンズ

24.5cm
25.0cm
25.5cm
26.0cm
26.5cm
27.0cm
27.5cm
28.0cm

24.5cm
25.0cm
25.5cm
26.0cm
26.5cm
27.0cm
27.5cm
28.0cm

24.5cm
25.0cm
25.5cm
26.0cm
26.5cm
27.0cm
27.5cm
28.0cm

24.5cm
25.0cm
25.5cm
26.0cm
26.5cm
27.0cm
27.5cm
28.0cm



注目!メタボバスター神田店(男の腹筋専門館)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売りたいもの

2007-03-09 12:21:53 | WEBマスター雑感
人気blogランキング >>クリックしてね

もし選択する事が許されるなら、売らなきゃならないものを売るのではなく、売りたいものを売る方がいい。だって、自分でこれっぽっちもいいとも思えない「もの(サービス)」を人におすすめできないでしょ。

自分がおすすめされる立場だと、サービスやプロダクトについて耳を傾ける以上に、売る人がいかにその「もの(サービス)」に惚れているかにプライオリティをおいて聞いているような気がする。

だから、売りたいものしか売らない。あ~わがままな社員(笑)。でも、ちゃんと解決策がある。売りたいものに変えるか、売りたいものを創り出す。あっ、これって、第4次?産業ならではの発想かしら。

心底おすすめできるものを手にしたらスイッチが入る。何度交わされてもへっちゃらだ。逆に、交わされたら、その瞬間大チャンス到来。さらにスイッチが、そして、またスイッチがと、スイッチオンのランプが次々と点灯する。

・こういう理由で興味が無い
 →相手の興味に沿った側面を見せる

・こういう理由でそこに投資したくない
 →そこに悩みがあればその悩みの解決策になる側面を見せる

・こういうことができなければ興味が無い
 →できない、という思い込みを払拭して、できる具体例をあげる


こんなやりとりが延々と続く。そして、次へつながった。よし、次のアポは夕方ゆっくり目のアポにしよう。神谷バーの電気ブランが仲間や自分へのご褒美

(写真は今日の神谷バー:「売りたいもの」とは関係ありません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする