都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「特別展 燕子花図」 根津美術館 10/9
根津美術館(港区南青山)
「特別展 国宝 燕子花図 -光琳・元禄の偉才- 」
10/8~11/6
門外不出の名品、尾形光琳(1658-1716)の「燕子花図」(新五千円札の裏面の図柄にも採用されました。)が、修復を経て約4年半ぶりに公開されました。貴重な展覧会です。
展示室の一番奥のガラスケースにて鎮座していたのが「燕子花図」でした。修復によるものなのか、地の美しい金箔と、花の深い青み、そして葉の淡い緑が、それ自身が全て光源であるかのように輝いています。展示室内の明かりも巻き込んで、とても300年前の品とは思えないほどに眩しい燕子花。本当に当時もこれほど煌めいていたのでしょうか。一瞬、躊躇してしまうほどに圧倒的です。私は今回、この作品に初めて接しましたが、これまでにこれほど爛々とした屏風画は見たことがありません。
燕子花は何の背景も与えられずに、ただひたすらに咲き並んでいます。どこかミニマリズム的です。右隻(向かって左)は左上から右下へ沈むように、そして左隻(向かって右)は高みへ昇っていくかのように、それぞれ燕子花が配されています。藍色を帯びてしっかりと色づけされた花々は、まるで屏風から取れてしまいそうなほど、重々しく、そしてしっとりとしていました。そんな花々を支えるのが、伸びやかな茎と葉です。こちらは、花よりもやや薄めに塗られていて、あくまでも脇役として地味に自己主張しています。燕子花の咲き誇る二隻の屏風。無限の広がりこそ感じさせますが、不思議と花の匂いやその場の空気を感じさせません。輝きこそ纏っているものの、思いの外、怜悧な表情を見せています。
展示は、前期(10/8-23)と後期(10/25-11/6)に分かれていますが、「燕子花図」は通して展示されるそうです。また「燕子花図」の他にも、約40点ほど光琳の作品(もしくは光琳とされる作品。)が並び、とても見応えのある展示となっています。ただ一概には言えませんが、貴重な作品(「孔雀立葵図」や「八橋蒔絵硯箱」など。)は、主に後期期間中に展示されるようです。一度だけの鑑賞を予定されている方であれば、今月25日からの後期展示をおすすめします。来月6日までの開催です。
「特別展 国宝 燕子花図 -光琳・元禄の偉才- 」
10/8~11/6
門外不出の名品、尾形光琳(1658-1716)の「燕子花図」(新五千円札の裏面の図柄にも採用されました。)が、修復を経て約4年半ぶりに公開されました。貴重な展覧会です。
展示室の一番奥のガラスケースにて鎮座していたのが「燕子花図」でした。修復によるものなのか、地の美しい金箔と、花の深い青み、そして葉の淡い緑が、それ自身が全て光源であるかのように輝いています。展示室内の明かりも巻き込んで、とても300年前の品とは思えないほどに眩しい燕子花。本当に当時もこれほど煌めいていたのでしょうか。一瞬、躊躇してしまうほどに圧倒的です。私は今回、この作品に初めて接しましたが、これまでにこれほど爛々とした屏風画は見たことがありません。
燕子花は何の背景も与えられずに、ただひたすらに咲き並んでいます。どこかミニマリズム的です。右隻(向かって左)は左上から右下へ沈むように、そして左隻(向かって右)は高みへ昇っていくかのように、それぞれ燕子花が配されています。藍色を帯びてしっかりと色づけされた花々は、まるで屏風から取れてしまいそうなほど、重々しく、そしてしっとりとしていました。そんな花々を支えるのが、伸びやかな茎と葉です。こちらは、花よりもやや薄めに塗られていて、あくまでも脇役として地味に自己主張しています。燕子花の咲き誇る二隻の屏風。無限の広がりこそ感じさせますが、不思議と花の匂いやその場の空気を感じさせません。輝きこそ纏っているものの、思いの外、怜悧な表情を見せています。
展示は、前期(10/8-23)と後期(10/25-11/6)に分かれていますが、「燕子花図」は通して展示されるそうです。また「燕子花図」の他にも、約40点ほど光琳の作品(もしくは光琳とされる作品。)が並び、とても見応えのある展示となっています。ただ一概には言えませんが、貴重な作品(「孔雀立葵図」や「八橋蒔絵硯箱」など。)は、主に後期期間中に展示されるようです。一度だけの鑑賞を予定されている方であれば、今月25日からの後期展示をおすすめします。来月6日までの開催です。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
« 新国立劇場 ... | 「プラート美... » |
いつか、拙ブログにも書いたのですが、様式的な装飾美を描いてた頃から年を重ね、徐々に雪舟や雪村の影響を受け、心の状態を出したくなった。そのとき、様式的な描き方ではそれを表現できないから写実に向かうのですが、光琳の光琳たる所以は様式的な文様ですから、真ん中の水流はデザイン的に描いた。。。勝手な解釈をして遊んでいます。25日からの後期が待ち遠しいです。
八橋蒔絵硯箱も観たいし...
あと、茶器や中国の青銅器なども印象に残りました。
# 難しい漢字で名前がついているので感想が書けな
# いのですが...(^^;
こんばんは。
>様式的な描き方ではそれを表現できないから写実に向かうのですが、光琳の光琳たる所以は様式的な文様ですから、真ん中の水流はデザイン的に描いた
そうですよね。
デザインの元祖とも言えそうな、
とても洗練された構図ですよね。全く飽きの来ない配置です。
早速ご感想を拝見させていただきます!
@lysanderさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
もう一度行かれますか!
ちょっと迷っているのですが、
やはり硯箱は必見ですよね…。
>難しい漢字で名前がついているので感想が書けない
分かります!
何だったっけなあ?というのが結構ありましたよね!
「「特別展 燕子花図」 根津美術館 10/9」を拝見して、光琳を詠った拙い短歌にTBさせていただきます。
よろしければお立ち寄りください。
コレは素晴しいですね 初めて屏風で観て嬉しくなりました 前期も観たかったと思いました
トラックバックしました
初めまして。TBとコメントをありがとうございます。
>光琳を詠った拙い短歌
早速これから拝見致します!
@えみ丸さん
初めまして。ご丁寧にコメントとTBをありがとうございます。
>初めましてだったでしょうか・・いつもみせていただいています
拙いことばかり書いておりますので、
大変に恐縮です…。
>コレは素晴しいですね 初めて屏風で観て嬉しくなりました 前期も観たかったと思いました
素晴らしいですよね。
展示室の中央で輝いていました。
もう後期期間に入ったのですよね。
後期も早く行かないと、
行きそびれてしまいそうです。
>トラックバックしました
ありがとうございます。
これからお伺い致します!
ご謙遜でしたが、初めてご覧になった後での的確な分析にこちらこそなるほどと思っておりました。
ぼくが短歌にするのは散文が書けないために過ぎません。
それにしても燕子花図は図抜けた存在ですね。
見るたびにますますそう思います。
あと何度見られるでしょうか。
再度、ご丁寧にコメントをありがとうございます。
>燕子花図は図抜けた存在
展示は終ってしまいましたが、
とても心に残る作品でした。
今後は毎年公開されるのでしょうか。
楽しみですね!
5日に後期展示を見てきましたが、とても見応えのある展覧会でした。
やはり「燕子花図」の圧倒的な存在感、金地に彩色された青と緑の彩と連続した燕子花の描写は無限の広がりを感じました。
また同じ国宝の「八橋蒔絵硯箱」の蓋を開けると流水文がのぞく趣向も面白く鑑賞できました。
ともあれこれだけの光琳の(また関連の)作品を一堂に見れたことは幸運だったと思います。
コメントをありがとうございます。
後期展示ご覧になられましたか。
私は結局行かずに終ってしまいました…。
>「燕子花図」の圧倒的な存在感
そうですよね。
展示室の奥で、最高の気配でした。
一際輝いていましたよね。
>光琳の(また関連の)作品を一堂に見れたことは幸運
私もこれだけの数の光琳を見たのは初めてです。
次はどこで見られるのでしょうか。
何はともあれ、とても良い展覧会でした。
古文ですね!
早速拝見します!