Podium

news commentary

ジャカルタの君が代

2011-06-20 21:04:06 | Weblog
以前、文部科学省が報道用に配布した「諸外国における国旗・国歌の取扱い」によると、日本と同じ立憲君主国であるイギリスには、ユニオン・フラッグを国旗と定めた法令はない。慣習上、国旗として取り扱われているだけだ。国旗・国歌法が成立する前の日本と同じである。また、イギリスでは学校内に国旗が掲げられたり、学校行事において国旗が掲揚されたりすることはない。学校教育における国旗の指導について定めた法令もない。国の教育課程基準である「全国共通カリキュラム」においても、特に触れられていない。国旗の指導は学校や教員の判断により歴史などの授業の中で教えられる。

また、同じ資料によると、いわゆるイギリス国歌は19世紀に入ってから、国歌として歌われるようになったもので、制定法令はない。これも国旗・国歌法制定前の日本と同じ。また、いわゆる国歌とされているのは旋律だけであり、God, Save the Queenという歌詞は国歌にふくまれない。学校行事において国歌が演奏されることはなく、法令や指導についても国旗の場合と同じく、何もない。国歌の指導は学校や教員の判断により、音楽などの授業で指導される。

日本とイギリスで学校における国歌・国旗の扱いが大きく異なるのは、国歌・国旗の背後にある歴史と、立憲君主制というもののとらえ方の違いからくるのであろうが、日本のケースは、アンブローズ・ビアスが『悪魔の辞典』で言ったように、「ジョンソン博士の辞書の定義によれば、愛国心は悪漢の最期の拠り所」だからだ。

最近の読売新聞で、ジャカルタに出張した大阪の橋下知事が訪問先のジャカルタ市内の学校で同行した大阪府の職員と「君が代」を歌ったという記事を読んだ。記事によると、学校で生徒・教員60人に「日本では、戦争を思い出すという理由で国歌を立って歌わない教員がいる。僕が立って歌えというだけで、大問題になっている」と知事が話すと、学校側から「そんな教員がいたらクビ」との声が上がったという。知事は「僕も(別に処分条例をつくって)クビにしようとしている」と応じた。そのあと、インドネシアの国歌を全員で歌い出し、橋下知事にも日本の国歌を歌うよう提案。知事は同行した府職員らと一緒に立って君が代を歌った。知事は斉唱後、報道陣に対し、「これが普通じゃないですか。日本のばかな主張をしている教員や有識者に、(インドネシアの)こういう現場を見てもらいたい」と述べた。読売新聞はそう伝えた。

ちょっと古くなったが、1990年にバライ・プスタカから出版されたSejarah Nasional Indonesia(『インドネシア国史』)第6巻で、インドネシアが日本に占領されていたころの学校について、以下のような記述を読んだ記憶がある。

生徒たちは戦争協力のためにkinrohosyiをさせられ、Nippon Seishinの受容をもとめられ、Kimigayoを歌わされ、日本の天皇の王宮の方角に向かってSaikeireiさせられた。

インドネシアの子どもたちが歌わされた「君が代」の歌詞は、橋下がジャカルタの学校で歌った歌詞と同じである。

インドネシアの教師と生徒、大阪の橋下と府の職員は、歴史の恩讐を超えて「インドネシア・ラヤ」と「君が代」を歌いあったのだろうか? それとも、単に歴史の忘却によるものだったのだろうか?

(2011.6.20 花崎泰雄)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 醜偽院 | トップ | 狂想の五山送り火 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事