Podium

news commentary

バラク

2014-04-28 17:51:51 | Weblog

バラク・オバマ米大統領の東京滞在中、安倍晋三日本国首相は共同記者会見で米国大統領のことを「バラク」と繰り返し呼んだ。米大統領が日本国首相のことを「シンゾー」と呼んだのは、銀座ですしをおごられた時だけだった。この非対称が巷では面白おかしい憶測のタネになっている。

米国大統領は現在(日本時間で4月28日午後5時)マニラにいる。大統領は日本訪問のあと、韓国、マレーシアを歴訪した。ホワイトハスのサイトには、パク・クネ韓国大統領との共同記者会見、ナジブ・ラザク首相との共同記者会見が英文テキストになって掲載されている。

それを読むと、パク・クネ大統領は米国大統領をいちども「バラク」と呼ばなかった。オバマ大統領も韓国大統領をいちども「クネ」とは呼ばなかった。マレーシアでもナジブ首相がオバマ大統領を「バラク」と呼ぶことはなかった。オバマ大統領がナジブ首相を肩書抜きで「ナジブ」とよぶこともなかった。

今回のオバマ歴訪では、安倍日本国首相の「オバマ」連呼だけが目立つ。ホワイトハウスの記録を見てみよう。

PRIME MINISTER ABE: (As interpreted.) On behalf of the Japanese people, I would like to express my heartfelt welcome to President Barack Obama, who is in Japan as our state guest. Barack and I met at the White House for the first time last year in February. We talked about all the different themes that one could think of. We had talks without reserve and we confirmed that we had the same awareness with regard to issues and that we share common objectives.

The Japan-U.S. alliance has been revived very strongly. And the nature of our talks this time was such that we were able to demonstrate this both inside and outside of the country. Barack said this before -- to create a large economic zone in the Asia Pacific would bring about major benefits to Japan, the United States, and to the Asian nations.

The TPP was indeed a very farsighted plan. As a result of serious exchanges between Barack and myself, Japan was able to make the transition to the next stage, which was to participate in the TPP talks. It’s been one year since then and Japan along with the United States is in a role to lead in a major way the TPP talks. To make the talks between the two leaders a milestone and so as to resolve pending issues between our two countries, Minister Amari and U.S. Trade Representative Ambassador Froman decided that they would energetically and earnestly continue the talks.

一方、オバマ大統領は、

PRESIDENT OBAMA: Konnichiwa. I want to thank Prime Minister Abe for your kind words and your warm welcome, as well as the outstanding sushi and sake yesterday. It is wonderful to be back in Japan. This is my third visit as President. I’m deeply honored to be making the first state visit by a U.S. President in nearly two decades. I’m grateful to Their Majesties, the Emperor and Empress, for their gracious welcome this morning. And I've once again been touched by the kindness and hospitality of the Japanese people -- your omotenashi.

すし屋のおもてなしの謝辞を述べる時もシンゾーではなく「安倍首相」とよんでいる。

この非対称はやはり普通ではない。たとえば、2013年の米国大統領と英国首相の共同記者は次のようである。

PRESIDENT OBAMA: Good morning, everybody. Please have a seat. And to all our moms out there, I hope you had a wonderful Mother’s Day.

It’s always a great pleasure to welcome my friend and partner, Prime Minister David Cameron. Michelle and I have wonderful memories from when David and Samantha visited us last year. There was a lot of attention about how I took David to March Madness -- we went to Ohio. And a year later, we have to confess that David still does not understand basketball -- I still do not understand cricket.

PRIME MINISTER CAMERON: Thank you very much, Barack. And thank you for the warm welcome. It's great to be back here with you in the White House.

また、2011年の共同記者会見では、

PRIME MINISTER CAMERON: Thank you, and apologies for keeping you waiting. It’s a pleasure to welcome President Obama here today.

We've just been having a barbecue in the gardens of Number 10 Downing Street with some of our service -- armed-service personnel from the United States and from the UK. And it was a great reminder of the incredible debt that we owe all of them and their families for their service, for their sacrifice, for all they do to keep us safe. It was a great event and it was wonderful to have Barack and Michelle there.

PRESIDENT OBAMA: Thank you, David. Thank you, Mr. Prime Minister. I am very pleased to be back in the United Kingdom.

I note that you have arranged for typical London weather these past two days, and I am very grateful for that. I want to thank Her Majesty the Queen, and the British people for the extraordinary welcome that has been extended to me and Michelle. It’s a shining example of the genuine warmth and affection that our two nations feel towards one another.

Since David took office last spring, I believe we’ve now met or spoken at least two dozen times. We may be leaders from different political traditions, but on a whole host of issues we see eye to eye.

なぜかは知らねど、バラク・オバマ氏はデービッド・キャメロン氏が相手の時ほど、安倍晋三氏相手では、うちとけた気分になれなかったようである。

(2014.4.28  花崎泰雄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶酔系

2014-04-19 22:55:37 | Weblog

4月19日土曜日の朝日新聞朝刊4面に「米タイム誌が『愛国者』安倍首相を特集」したという記事が、タイム誌(アジア版)の表紙写真とともに掲載されていた。「力強く日本の夢描いている。それがなぜ多くの人を不快にするのか」と記事は問いかけている。



同じ日の朝日新聞夕刊「素粒子」が「タイム誌の表紙に『愛国者』安倍首相。『力強く日本の夢を描く』と。見上げる視線の先に甘美な陶酔がありそうで」と冷やかした。

安倍首相の見上げる視線は今に始まったことではない。自民党本部のサイトをのぞくと、安倍総裁はことあるごとに見上げる視線のポーズをとっている。安倍首相および振付係のお気に入りの目線なのであろう。



この目線は古くから絵画に採用されていた。例えばエル・グレコはこんな風に使っている。



レーニンもヒトラーもムッソリーニもチェ・ゲバラも見上げるポーズをとった。視線の先に理想を見るというプロパガンダである。

   

「見上げる視線の先に甘美な陶酔がありそうで」というのは、安倍晋三首相の「愛国節」が好みにあわない素粒子筆者の感想である。安倍首相は別に何かを求めて見上げているわけではあるまい。

カメラのレンズを向けられると、条件反射的にその目線をとってしまうのであろう。レーニン、ヒトラー、ムッソリーニ、ゲバラともども、この目線には蒙昧な大衆に対する政治的な訴求力があると信じているだけのことだ。

(2014.4.19 花崎泰雄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勧請

2014-04-12 21:21:47 | Weblog

新藤義孝総務相が4月12日、靖国神社に参拝し、対日批判にいれこんでいる中国をまたまたよろこばせた。新藤総務相は「戦争で命を落とした方々に哀悼を捧げることはどこの国でも行われる」「私的な行為であり、他国に制限されることには当たらない」と記者団に語ったそうである。

待ってました、とばかり、中国外務省が同じ日、洪磊副報道局長の談話を発表。「日本の現内閣の歴史に対する誤った態度を改めて示した」「時代の流れに背く一切の挑発行為をやめよ」と同じトーンの対日批判を繰り返した。

安倍晋三首相の靖国神社参拝について、米国のアーミテージ元国務副長官が講演で、「中国を喜ばせた」「日本を非難する中国の外交活動を有利にする結果になった」と指摘したことがある。

これまでに、日本政府要人の靖国神社参拝で、中国にはずいぶんと外交得点を稼がせてしまっている。外交上の損得勘定からいえば、日本の靖国参拝要人はまるで中国の手先のような働きをしてきた。

困ったものである。

ところで、神社には「勧請」という細胞分裂的手法がある。日本全国に伏見稲荷が行き渡っているのはこの手法を使っているからだ。

そこで新藤総務相のように「私的な行為として靖国神社に参拝する」政府要人・政界の大物議員の私的な行為が、中国の外交得点にならぬようにするために、靖国神社の神様を勧請し、希望する政府要人・政界の大物の自宅に分祠を(当然、費用は受益者負担で)つくらせてはどうだろうか。彼らは朝な夕な、報道記者たちに邪魔されることなく自宅の片隅で心行くまで靖国の御霊に礼拝することができる。

神道の考え方では、たとえば伏見稲荷大社が何万件の勧請に応えたとしても、伏見大社の神霊がちびたり減ったりすることはまったくない。靖国神社の神霊も同様だろう。「ないもの」はいくら分けてもないことにかわりはないからだ。

こうした工夫で、中国の対日攻撃の焦点を一つ減らすことができる。やってみる値打はあるとおもうのだが。

(2014.4.12 花崎泰雄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする