goo blog サービス終了のお知らせ 

Podium

news commentary

彼は犬のように死んだ

2019-10-28 23:38:17 | 国際

トランプ米大統領が10月27日、米軍特殊部隊の急襲をうけたあげく、ISIS(イスラム国)の指導者アブ・バクル・バグダディが自爆死したことを告げた。その模様を朝日新聞は次のように伝えた。

「(バグダディ容疑者)は、犬のように泣き叫びながら逃げた。どのように死んだか見て欲しい。彼は英雄ではなかった。臆病者のように死んだ」。トランプ大統領は27日朝、ホワイトハウスで米軍の旗を後ろに並べて胸を張った。

なるほど、ホワイトハウスのサイトの大統領ステートメントには、

“He (Abu Bakr al-Baghdadi) died after running into a dead-end tunnel, whimpering and crying and screaming.” “He died like a dog. He died like a coward.”

と、ある。

いっぽう、フェイク・ニュースだとして『ワシントン・ポスト』とともにホワイトハウスが購読を打ち切り、さらに、トランプ大統領が各政府機関にも打ち切りを呼びかけている『ニューヨーク・タイムズ』は次のような疑義を呈した。

「土曜日にシチュエーション・ルームで大統領といっしょに急襲の模様をみたエスパー国防長官は(アブ・バクルの)『泣きべそ』については知らないといい、他の政府関係者も大統領が見た映像は上空のドローンが撮影したもので、そのようなものを聞くことは不可能だったとした。ただ、地上の指揮官から詳細を聞いたのかもしれないとも語った」。

地上の指揮官が国防長官を飛び越えて直接大統領に詳細を報告するというのも考えにくいことである。アブ・バクルは臆病なならず者に過ぎず、彼に鉄槌をくだしたトランプこそ真の勇者であると支持層に宣伝するためのフェイク・メッセージの可能性が無きにしも非ずだ。

ふと、あることを思い出して、オサマ・ビン・ラデン殺害にあたってのオバマ大統領の2011年5月2日の大統領ステートメントを読み返してみた。

オサマ・ビン・ラデンは世界貿易センタービルの破壊を命じ、3000人近い人々の命を奪い、アメリカに建国以来と言っていいほどの屈辱を与えた。だが、オバマ大統領は大統領としてのメッセージの中で憎しみの対象としてのオサマ・ビン・ラデンの最後の模様については何も語らなかった。彼のテーマは深い悲しみの追憶、団結した市民、そして国民や友好国や同盟国を守る強い決意の表明だった。

オサマ・ビン・ラデンの死が語られたのは、大統領ステーメントに続く複数の政府高官の背景説明の場だった。ブリーフィングに続いて記者団との一問一答があり、記者からの「ビン・ラデンの死体はどうするのか」との質問に政府高官が次のように答えた。

「イスラムの習慣と伝統に従って進める。慎重に進めるべき作業だ。適切なマナーによって扱われることがらだ」

バラク・オバマとドナルド・トランプ、前・現二人のアメリカ大統領の性格の違いがよくあらわれている。トランプ大統領はアブ・バクル・バグダディの死様を実況放送さながらに、それも悪様に語ったが、オバマ大統領はオサマ・ビン・ラディンのそれを口にしなかった。アメリカ合衆国を代表する大統領としてのマナーについての認識の差でもある。

ところで、米軍によるオサマ・ビン・ラデン殺害の時は国際法上の疑義が論議の的になった。彼が交戦相手の戦闘員であれば戦闘中に殺すことができるが、大量殺戮の犯罪容疑者であれば問題が残る。そのような議論になったが、結論はあいまいなままだった。

今回の場合、アブ・バクル・バグダディについて日本の朝日新聞は「容疑者」とした。トランプ大統領は、ステートメントのなかでアブ・バクルをテロ組織ISISのリーダーであるとした。米大統領が軍の特殊部隊を差し向けて死に至らしめたアブ・バクル・バグダディ氏は、犯罪組織ISISのボスだったのか、それともイラクとシリアの領土内に新しい国家を造ろうとした内戦の指導者で米国の交戦相手だったのか。国際法上の定義ではどちらになるのだろうか?

(2019.10.28 花崎泰雄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G-7 2020

2019-10-22 01:07:31 | 国際

アメリカのトランプ大統領が勢いを失いはじめている。下院で過半数を占める民主党が腹をくくって大統領罷免を目指して調査を進めている。大統領のスタッフがその調査に応じて議会で証言し始めた。バイデン元副大統領の子息のウクライナでの仕事に関して、不正があったのかどうか調査するようにウクライナ大統領に圧力をかけた疑惑が膨らんでいる。調査に応じないと軍事援助を止めるとおどしをかけたとされている。シリア北部から兵員引き上げ命令をだして、外交関係者から批判を浴びている。さらに、来年のG-7サミットをトランプ一族が経営するマイアミのゴルフ・リゾートで開くと表明した。

共和党議員は今のところトランプ氏を擁護しているが、彼の足元の泥沼が深まりって、身動きがままならなくなれば、大統領と心中することを嫌って、じわじわとトランプ離れを起こすかもしれない。とくに、トランプ氏が経営するゴルフ・リゾートでのG-7開催計画には、共和党議員のあいだにも強い批判が生じた。

そういう事情で、トランプ大統領はマイアミのゴルフ・リゾートでのG-7開催計画を取り下げた。あのゴルフ・リゾートは経営不振なので、トランプ氏はG-7で一息つこうと考えたらしい、という街のうわさに、彼は激高したのかもしれない。「あの計画を発表した時、各国の代表を無料招待すると言い添えていたはずだ」と負け惜しみのようなことを言った。

まったく、この愚かさにはたまげてしまう。

G-7はトランプ大統領の猛反対によって過去2年間、保護主義貿易に反対する文言を共同声明に書き込めないでいる。前回は共同声明そのものが出せなくなり、G-7の意義も揺らいでいる。

保護主義批判をきらうトランプ氏が大統領であるかぎり、G-7 2020でも共同声明は出せない可能性が強い。

各国首脳が2020年もまたトランプ氏の意向を汲んで保護主義反対の姿勢を鮮明にできなかった場合、「トランプ氏のポケットマネーで招待されたG-7だったからだ」と、各国でそれぞれの首脳に対して厳しい批判の声が上がるだろう。

普通の政治家なら、そのような事態になることを懸念して、G-7への出席を取りやめるだろう。G-7の終焉である。トランプ氏はそれを望んでいるのかもしれない。だが、それによって、トランプ氏はエゴとナルシシズムを満足させる機会を一つ失うことになる。

トランプ大統領のシリア北部からの撤兵で、トルコが国境を越えてクルド武装勢力を攻撃した。攻撃を受けたクルド武装力はシリアに応援を求め、シリア寄りのロシアがトルコとシリアの間に割って入る事態になっている。米兵力の事前準備なしの撤兵が力の真空を生じさせて、事態を一変させた。

米―トルコ関係が冷却する中で、トルコのインジルリク米空軍基地に貯蔵されている戦術核兵器50発がトルコの「人質」になっているとの不安が生じている。先日ペンス米副大統領がアンカラにいったのも、その核兵器に関してエルドアン・トルコ大統領と協議するためだった、という観測を米国のメディアが流している。ということは、米国政府の周辺に、そういう見方をするものがいるということになる。

きな臭い臭いが漂い始めた。トランプ大統領が就任したとき「パンドラの箱」の蓋があいた、と騒いだメディアがあった。大統領の核のボタン管理は大丈夫か、という不安が記事になるのは、さて、この年末ごろか。

 

(2019.20.22 花崎泰雄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泡と消えゆく

2019-09-23 19:19:45 | 国際

9月23日は秋分の日。今朝の朝日新聞にミュンヘンの10月ビール祭りが始まったという記事が載っていた。インターネットで横文字の新聞をながめると、ものすごい人が押しかけてきて、オープン早々いくつかの会場入場制限が行われたそうだ。

朝日新聞の記事によると、このビール祭りに内外から期間中に600万人もの押し客が寄せてくるそうだ。600万人というと、2020年のオリンピックの観客数に近い数字ではないか。

これだけの人がジョッキに盛り上がる泡をいとおし気にながめ、口の周りに泡をつけながら飲み、トイレに行ってビールの匂いのするおしっこをする。

朝日新聞の記事によると、環境にやさしいビール祭りを掲げ、「会場では自然エネルギー由来の電力を使うほか、再利用できる食器やジョッキを使うなどしており、過去10年でごみの量は約3分の1に減ったという。ビールジョッキを洗う水もトイレの洗浄に使って節約している」という。

筆者は酒類をたしなまない。日本酒は臭く、ワイン――特に赤ワインはえぐい。ビールは苦い。会場の便器の健闘を祈る。

 (2019.9.23  花崎泰雄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Going Home

2019-07-16 23:12:15 | 国際

ドボルザークの交響曲第9番『新世界より』は、彼が滞米中に作曲した作品である。有名な第2楽章は、日本では「家路」、アメリカでは ‘Going Home’ として知られている。アメリカでは多くのジャズ演奏家がこの曲のモチーフでジャズを演奏している。筆者も交響曲としてよりも、ジャズとして聞いたことが多い。

トランプ米大統領が政権を批判するアフリカ系などの連邦議員に、それなら「国に帰ってはどうか」と言った。

第2次世界大戦後にアメリカに移住してきたアジアやラテン・アメリカ系アメリカ人が、大統領の人種差別的言動に「もう、やってられないや」と祖先の地に帰って行った。

東ヨーロッパや南ヨーロッパから19紀末から第2次世界大戦の時代にかけてアメリカにやってきた人々の子孫が、その様子を見て、どうせ次は私たちが標的にされる、とアメリカを見捨てて、祖先の地やその他の優しくて上品な国へ移っていった。

やや、これは日本を上回る人口減だ、と19世紀にアメリカにわたってきたドイツやスカンジナビアの血を引く人々が、今の合衆国よりはよほどまともなドイツやスカンジナビア諸国に帰って行った。

このあと、17世紀から18世紀にかけてアメリカにやってきた最初の移住者のグループであるイギリス系、アイルランド系、オランダ系の末裔が、人口がスカスカになって、ニューヨークの5番街までがシャッター通りになってしまったのを機に、合衆国から出て行った。

先住民とアフリカから奴隷として連れてこられた人々の子孫が残った。「われらが新世界に万歳」と彼らは叫んだ。

(2019.7.16 花崎泰雄)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする