れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

マツムシソウ(松虫草)ハクサンフウロ(白山風露)ヤナギラン(柳蘭)ヤマハハコ(山母子)ワレモコウ(吾亦紅)アカハナカミキリ・ミナミアオカメムシ

2022-08-26 17:18:16 | 野の花日記と昆虫

マツムシソウ(松虫草)
 <スイカズラ科マツムシソウ属>
霧ヶ峰自然保護センター。
まずは、一般的に高原の花をあげてみます。
淡い紫色の花を涼し気に咲かせて迎えてくれました。
高原の秋を感じさせる花。


高原の草地に生える。
低山や平地にも咲く。頭花は多数の小花からなるが、周りを取り巻く小花
だけは先が5つに分かれ、外側の萼片が大きく発達して頭花の花びらの
役目をし、4本の雄しべは小花から突き出す。






▲ハクサンフウロ(白山風露)
 <フウロソウ科フウロソウ属>
高原や鉱山の草地に生える多年草。
紅紫色花は径,2,5~3センチ。萼片は長さ1~1,2センチで全面に伏毛がある。

和名は石川県の白山に産することによる。




ヤナギラン(柳蘭)
 <アカバナ科アカバナ属>
大分時期は終わっていたが、やはり高原に来たらこの花に会いたくなる。
茎の先に大きな総状花序を出し、紅紫色の花を咲かせる。
名前は葉が柳に似て、花が、蘭に似ることから。


葉は多数互生し、細長い披針形で、葉柄が無い。

中ほどの葉が最も大きく、下部の葉は花の咲く頃には枯れる。
葉の先は尖り、縁にごく小さな鋸歯があるが目立たない。




夏に周辺の草より高く立ち、先端に総状花序をつけ、
多数の紅紫色の花が下から順に咲きあがる。



ヤマハハコ(山母子)
 <キク科ヤマハハコ属>
ハハコグサに似ているのでこの名がある。
山地や鉱山の草地に見られる。
茎は直立して分岐は見られない。


葉は線形で互生する。葉質は厚みがあり白色の綿毛が密生する。


茎の頂に散房状の小さな頭花が集まって開花する。



ワレモコウ(吾亦紅)
 <バラ科ワレモコウ属>
日当たりのよい山野に生える多年草。
葉は2~6対の小葉からなる奇数羽状複葉。


枝先に暗赤色で円頭状の直立した果穂をつける。
花弁は無く、4個の萼片があり、上から下へと咲き進む。



            休憩タイム

 まり、お母さんもちょっと疲れたよ。休憩しよっか♪


シシウドは背が高く伸びあがって、空に近い。


昆虫コーナーは芋虫が出てくるので、嫌いな方は要注意かな🐝
 でも、同じ生きとし生けるもの同士だから、慣れてね🌼



超、かっこいい配色!
目立つと思うけど、シシウドの花の中にいたら、結構目立たたないのよね🦋
キアゲハの幼虫


ウラギンヒョウモン
はよく飛んでいました。



ウラギンヒョウモンの名前がよく解りますね。



これもあちこちで出会ったアカハナカミキリ


我が家のアカボシゴマダラの蛹は元気です。
孵化するころ、また画像にして掲載したいと思っています。

    今日は俳句鑑賞は無し!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする