れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ハバヤマボクチ(葉場山火口)ハナイカリ(花碇)トモエシオガマ(巴塩竃)ツノアオカメムシ

2022-08-30 09:19:22 | 野の花日記と昆虫

ハバヤマボクチ(葉場山火口)
 <キク科ヤマボクチ属>
山地のススキの草原などに生える1~2メートルの多年草。

葉は長さ、10~20センチの三角形で、ふちに粗い鋸歯があり、
裏面には白い綿毛が密生する。


頭花は径4~5センチあり、総苞は球形でくも毛が絡む。


和名のハバヤマは葉場(草刈り山)のことで、ボクチは火口
(火をうつしとるもの)で、乾燥したこの葉から綿毛を取り出して、
使ったことに寄る。



ハナイカリ(花碇)
 <リンドウ科ハナイカリ属>
ハナイカリに出会ったのは何年ぶりだろう・
私にとっては、なかなか出会えない高原の花だ。
山地の日当たりのよい草原にはえる。
茎は直立し枝分かれして20~50センチになる。



葉は対生し長楕円形で先が尖り、質はやわらかい。


葉のわきに細い花柄を数本立てて淡黄色の花を多数つける。
花冠は長さ6~10ミリ、深く4裂する。
裂片の下部は線形の距となる。

和名は花碇(はないかり)で花の形が船の碇(いかり)
に似ていることから。


トモエシオガマ(巴塩竃)
 <ゴマノハグサ科シオガマギク属>
この花も私はそんなに出会ったことが無い。
シオガマギクの変種で花が枝の先端に集まつて巴形に咲く特徴がある。
花冠は紅色。

葉の幅も母種よりやや広い区別する。


ビジターセンターで、名前を確認した。

             休憩


八島湿原


また、出会ったキビタキ


 ※昆虫コーナーは、ミナミアオカメムシツノアオカメムシ


ミナミアオカメムシ ツノアオカメムシ
himesijimiさんからと教えて戴きました ^^) _旦~~


こっちはちょっと形が違うような気もする・・・?


相変わらず、あちこちに(特にシオデの花によくいた)
アカハナカミキリ


     
※また見つけてしまった!
夏ミカンの木にナミアゲハの幼虫
1匹かと思ったらたぶん卵から孵ったばかりの第一齢も


また、育てます💛

       俳句秋の季語処暑(しょしょ)

    鳰の子のこゑする処暑の淡海かな  森 澄雄

   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする