れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ミズオオバコ(水大葉子)ヒシ(菱)の花・チャバネセセリ・ナツアカネ?・チョウトンボ・今朝のアゲハとアカボシの幼虫・俳句鑑賞

2022-08-07 07:28:39 | 野の花日記と昆虫

ミズオオバコ(水大葉子)
 <トチカガミ科ミズオオバコ属>
ちょっと不思議なのは、葉が水の下にあるので、
どうやって?光合成をしているのだろう?
たまに、浮き上がってきて息を吸うとか?(いえ・日に当たる!ですね)
してるのだろうかとか、考えてしまう植物です。
水田や溝に生える1年草。
葉は根生し、水中にオオバコに似た長さ10~30センチの葉を広げる。


葉の間から長い花茎を出し、約3センチほどの(図鑑では淡紅色とあるが・)

白い3弁の花を水面に開く。


花の下には筒状の苞があり、縦に数本の翼があって波状に縮れている。






ヒシ(菱)の花
 <アカバナ科ヒシ属>
池や沼に生える1年草。
葉は多数集まって水面に浮く。
葉身は広い菱形で径3~6センチ、つやがある。

葉柄は膨らんで浮袋の役目をする。水中葉は糸状に深く切れ込む。


花は白色の4弁花で約1センチほど。

果実は固く、両側に刺があるが、古くから食用とされた。
和名の菱(ひし)はひしゃげた三角形の実の形からきている。


           休憩

間違っていたらごめんなさい。
大きな🍄きのこアイカワタケでしょうか?


もう時期は過ぎていたけれど、森林公園のヤマユリはあちこちに咲くので、
見つけるのが嬉しい。

昆虫コーナーは、コチャバネセセリ?アキアカネ?アジアイトトンボ?チョウトンボ💛


黄色い女郎花(おみなえし)の上でコチャバネセセリ

himesijimiさ~ん💛ありがとう~♪
羽根の濃い茶色と黒の筋が、気になっていました。(#^.^#)


アキアカネではなくネキトンボ
お尻をあげて倒立してるみたい♪
himesijimiさん
今、検索して調べ直しました。
翅の赤い部分でネキトンボと、私も思いました。
いつも、ありがとう~(#^.^#)


アジアイトトンボ


去年も今年も会えなかったので一昨年の画像から。
チョウトンボ


本当はもっとブルーが綺麗なのだけれど・・


昔の画像なので、小さくして撮ってあります。


※今日のアゲハアカボシゴマダラの幼虫


今朝はだいぶ大きくなって籠の壁面に登っていた。
フンの量も半端なく大きくて多い。🐝🦋

もうすぐ、蛹化も近いのかと思っているが、
新しい夏みかんの葉を与えたら、カリカリ音を立てて食べていた。


たくましく成長しました。💛
私は、結構毎朝のシーツ替え?と、餌追加が楽しみです。


今日のアカボシゴマダラです💛


右上の黄色い円マークをご覧ください!よく見てね♪
お面がきれいに取れています。
頭の黒い触覚まで綺麗に脱皮しています。🦋

脱皮殻でしょうね💛

此方の方が解り易いでしょうか?


            俳句季語柿(かき)
      渋柿(しぶがき)富有柿(ふゆうがき)次郎柿(じろうがき)
         柿日和(柿日和)などと使われる。

      墓へきて多少は軽い柿となれり  飯島 晴子

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする