goo blog サービス終了のお知らせ 

気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

大涌谷と黒たまご

2014年05月11日 | 旅行

山のホテルを後に「大涌谷」に向かいました。

そこでもうちょっとで到着という所でこの日初めての渋滞にはまりました。

最終日とは言え、ゴールデンウィーク中ですものね。

外国人の観光客もたくさん来ていました。

人の流れに乗って上の方に歩きます。

そういえば、私は初めてですが子供たちは6年生の修学旅行で来ています。

写真があったな~~

ここまで来たら皆さん黒たまごを買っています。

根拠はわかりませんが寿命が500円で伸びるならそれは食べなきゃ~~

バラ売りはないので5個買わないとです。

下りる時は行きに渋滞していた道路が嘘のように解消されていました。

さすがにそろそろ帰る時間ですから。

皆さん明日から仕事や学校ですものね。

 

申し訳ありません~~

我家もう1日遊ばせて頂きます。

いつもは私が楽天トラベルでネット予約することが多いのですが

今回は夫の会社で会員になっているホテルを予約してくれました。

去年は天城を利用しましたがそこもいい所でした。

夕食は何種類からか選べるようになっていました。

いつも和食が多いので今回は「溶岩焼きステーキ」を予約してみました。

これが柔らかくて美味しい~~

よくテレビの食レポでは「柔らか~い」「甘~い」を聞きますが

このお肉を食べたら柔らかい事は美味しい事なんだって思いました。

 

この後自分で裏返し好みの焼き加減で食べます。

レストランは子供連れの家族はいなくてほとんどが熟年の夫婦、友人、親子など。

静かで落ち着いた雰囲気です。

サラダの「コーンドレッシング」が美味しくて思わず

「手作りですか?売店で売ってないですよね?」と聞いてしまいました。

残念ながら手づくりではないのですが日持ちがしないのでまだ販売はしていないそうです。

でも好評なので販売も考えているとか・・・

 

部屋に戻りテレビを点けたら連休の山の事故のニュースをしていました。

この日感動して眺めていた富士山も頂上で2人の方の捜索が行われていたようでした。

この季節まだまだ雪が沢山残っているので危険です。

夕方から悪天候で捜索打ち切りと言っていました。

その後救助のニュースを聞いていませんがどうしたでしょう~

 

温泉は貸し切り状態でのんびりできました。

でも一人だと露天風呂などちょっとこわいですね。

 

夕食の時に選んでお願いしていた朝食は

珍しく、夫が「洋食セット」私は「薬膳粥セット」にしました。

これも豪華で美味しい朝食でした。

 

2日目はここからはちょっと離れた所にある

「富士の芝ざくら」を見て帰ることにしました。

 


小田急 山のホテル

2014年05月10日 | 旅行

初めて行く大涌谷に向かうために箱根神社を出発してすぐ道路脇に
看板発見。

「あれっ!」 

確か友人が「山のホテルのランチが予約できたのよ~」
と言っていたような・・・

つつじが満開になるとよくテレビで見かけたあのホテル

「小田急 山のホテル」

「つつじ、しゃくなげフェアー開催中」の文字が見えました。

通り過ぎてしまいUターンして戻ってもらいました。

まだお目当てのつつじは全然咲いていません。

今年は例年より遅れているそうです。

それでも見学の方やツアーのバスなどが入ってきます。

見学のコース案内がありました。

 

ほんと、まだ全然ですね~~残念~~

 

それでもちょっと咲いてる所を探して

 

満開はこれです~~

ポスターで想像します。

咲いている時にもう一度訪れたいです。

 

つつじはまだでしたが、シャクナゲはぼちぼち咲き始めていました。

 

ここは庭園にチャペルがありその前にはローズガーデンがあります。

バラもまだ全然咲いていませんが6月の結婚式シーズンにはきっと
奇麗な庭になるのだと思います。

小さいこじんまりとした教会ですが少人数のアットホームなお式ができますね。

 

 

ここで式をあげてホテルでパーティーなんていいでしょうね~~

 

Mさん~

きっと行かれる頃は満開できれいに咲いていると思いますよ。

写真たくさん撮ってブログで見せてくださいね。

開花情報は → 


箱根神社と芦ノ湖

2014年05月10日 | 旅行

連休最終日正午頃、そんなに混雑も見られませんでしたがそれでも
箱根関所跡にはたくさんの人が見えました。

今回はそこには寄らずに箱根神社(九頭龍神社)に行きました。

たぶん2度目だと思いますが全然記憶にありません。

ここにもたくさんの階段がありふぅ~~!

二礼二拍手一礼

皆さん何をお願いしているのかとっても長いです。

交通安全・心願成就・開運厄除け・・・運開きの神様として信仰されているそうです。

 

箱根神社は芦ノ湖の湖畔にありました。

道路を渡るとそこに湖に建てられた鳥居があります。

縁結びのご利益もあるのかカップルも多く見られました。

うまくいくといいですね~~

 

湖沿いに駐車場まで歩きます。

さっき展望台から見えた景色の所です。

遊覧船がいくつも通ります。

帰ってで見たら定員が700人と書いてありました。

随分たくさん乗れるんですね~

この日は空いていたようですが前日までは満員だったかもしれません。

今はちょっと船は乗りたくないです~~

 

お蕎麦屋さんを捜しながらここまで来ましたが適当な所が見つからないまま

1時半になってしまいました。

お腹も空いたので湖畔の食堂で私はわかさぎ定食

夫はお蕎麦を食べたのですが、いまいちだったらしく写真がありませんでした。

ここはお蕎麦の専門ではないので仕方ないでしょう~

でもこの店、場所がらか芸能人の色紙が沢山貼ってありました。

 

次は大涌谷に黒たまごを食べに向かいました。

途中、たまたま通りがかった「山のホテル」

有名なつつじはまだ早かったのですが寄ってみましたよ。

 


箱根・芦ノ湖スカイライン

2014年05月09日 | 旅行

連休最終日に1泊2日で箱根方面に出かけてきました。

皆さんがもう帰宅する日なので混雑も回避できるかと期待しながら出かけてみました。

箱根方面はOL時代、仙石原に保養所があって何度か行っていましたが
30年以上前の事はもう記憶に残っていませんでした。

初めての風景に感じて・・・

あの時代、今みたいに写真撮ってなかったんですよね~

何でかな~?

たぶんカメラ持ってなかったのかもしれません。

まだあの紙の箱のフィルムのインスタントカメラもなかった時代ですからね~

 

渋滞情報や行楽シーズンに良く出てくる「海老名サービスエリア」
トイレだけでなくちょっとだけ中にも入ってみました。

海老名限定とかここの人気商品とかに目が行ってしまいます。

つい買ってしまいました。

 

 

「箱根スカイライン」は新緑で景色が目に優しいです。

途中、富士山が見える所で何度か車を止めて景色を楽しみながら進みます。

まだこの時間雲に隠れていました。

富士山てホント奇麗で雄大で心躍ります。

 

芦ノ湖が見下ろせる「箱根芦ノ湖展望公園」に着きました。

富士山と反対側が芦ノ湖。

遊覧船が見えます。

この桟橋が遊覧船やボートなどの乗り場なのかな?(超望遠で)

 

ここを過ぎると今度は芦ノ湖スカイラインに入ります。

標高も高くなり眺望も良くルンルンのドライブです。

道路も空いていましたよ。思惑通りです~

ここも景色の良い所で車を止めたくなります。

運転手はゆっくり景色を見られないですからね。

雲も無くなっていました。

景色は少しもやっとしていてすっきりとはしませんでしたが
駿河湾、伊豆半島方面も見えました。

山は新緑と新緑手前の萌え始めの所と本当にきれいな季節です。

ここを下って次は「箱根神社」に行きました。


初物

2014年05月05日 | 料理

今日もいいお天気でした。

 

息子の部屋に半年ぶりに寝具の入れ替えに行ってきました。

連休2日目。

関越道は午後から帰りの車で高坂あたりで35キロの渋滞が発生するとニュースで見ました。

いつもの日曜よりはたくさん走っていましたが、この時間は普通に行く事ができました。

その代り反対車線(下り)は10時頃でしたがまだ渋滞していました。

三芳のサービスエリアが充実してからはいつもトイレ休憩に寄ってから都内に入ります。

ポンパドールのパンを買って、産直の野菜やお土産屋さんなどをちらっと覗きます。

いつも慌しくまして行きなので余り買う事はありません。

午前は産直の野菜が入ったばっかりでどれも美味しそうです。

ここは都内に帰る方たちが最後のお買い物をして行く所ですが
反対方向の私たちは帰りには寄れないので今日は行きに買いました。

 

「ロメインレタス」って初めてみました。

レタスのような小松菜のような白菜のような・・・

新鮮で美味しそうだったので買ってみました。

帰ってクックパッドを見たら流石にたくさんの料理が出ていました。

私には珍しくてもそんなに珍しいレタスでもなかったようです。

これはシーザーサラダ用のレタスらしいです。

サラダで食べるには外側は硬そうでドレッシングの材料もなかったので

まずは炒めてみました。

シャキシャキしてなかなか美味しい~~

中の方は明日サラダで食べてみようと思います。

 

そしてもう一つは、今年の初物。

「朝取り」と書いてあったので掘りたてのタケノコを買いました。

帰ってから急いで米ぬかで湯がいて夕食に間に合うように煮てみました。

やっぱり新鮮だと全然えぐみがなくて美味しいです。

1本全部煮てしまったので残った半分は味が染みて明日はもっと
美味しくなりそうです。

昼間の都内の道路はいつもの日曜より車がずっと少なく感じました。

みんな行楽に出払っているんですね~

その代り、帰りの高速は皆さんお帰りで大渋滞になっていました。

あのたくさんの車が戻って行くのですから混みあうのも無理ありませんよね。

今日もマナーの悪い運転を何度も見かけました。

渋滞でお疲れになるでしょうが安全運転をお願いしたいです。

 


白いぼたん

2014年05月03日 | 

行楽日和でしたね~

 

朝おきたら最後の白いぼたんが開いていました。

大きくて自分の花の重みで茎が折れそうです。

 

そして、こちらは反対の小さな「すずらん」

小さすぎてピントが合いません~~

 

明日は高速、少しは渋滞がなくなるでしょうか~?

息子の部屋に寝具の交換に行ってきます。

 

 


庭の花

2014年05月02日 | 

4月があっという間に過ぎて5月になってしまいました。

庭に色々な花が咲きだしのんびり春を感じていたらもう5月。

毎年同じような花ですがそれでも春になって咲きだすと嬉しいものです。

撮りためていた4月の花はとうとうアップしないままになってしまいました。

 

せっかく咲いているので少しだけ今のを記録に残しておきます。

 

家の中では古いシンビジュームと息子が毎年誕生日に送ってくれる
シクラメンが少しづつ小さくなりながらも毎年咲いています。

前はシクラメンて1年でダメにしていましたが
こんなに毎年咲くのかとビックリです。
3年目のもあるんですよ~~

小さくても集めたらそれなりに見栄えがします。

 

庭は牡丹が花盛り、もう少しで白も咲きそうです。

豪華な花ですよね~

もったいなくて切り花にできません。

 

そして毎年恒例のカラー

今年は3月に株分けできませんでした。

なので窮屈そうです。

 

            

 

畑は今週、夏野菜の苗を少しづつ植えてみました。

キュウリ、なす、ミニトマト、いんげんなど定番の物です。

一昨年、「マンズナルインゲン」がたくさん採れて美味しかったので
今年は少し多めに種を蒔いてみたのですが
どうかな~~

じゃがいもの芽がだいぶ出てきたので芽かきをして
1回目の土寄せをしました。