goo blog サービス終了のお知らせ 

気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

暑い時の畑の手入れはクラクラ

2017年07月17日 | 家庭菜園

今年の梅雨は雨が少なく家庭菜園もカラカラでした。

ここに来て3日ほど夕立がありだいぶ染み込みました。

今とばかりに眠っていた雑草が勢いづき元気になりそれはそれで困ったものです。

今朝も朝の涼しいうちに2時間ほど頑張りましたが太陽は出ていなくても
湿度が高いので汗がポタポタと頭から落ちてきます。

シャワーをしてクーラー付けて大型扇風機の風に当たっても
火照った身体をクールダウンさせるには2時間位はかかります。

もう既に1日の仕事を終えた気分です。

 

おすそ分けする程もなく少ない自家用の家庭菜園です。

一番元気なのが虫よけ?に植えてあるマリーゴールドとバジルとは・・・

トホホ・・・

 

キュウリはそろそろ終わりが近づいています。

もぎたてを毎日糠漬けで沢山食べました。

糠漬けといってもJAの直売所で買った袋の中にそのまま漬けるお手軽のです。

葉っぱに白い点々ができているのでうどんこ病でしょうね。

近所のスーパーでも地場産の朝取りが5本で100円になってきました。

変わって次はインゲンが出来てきました。

今年も岩手の「マンズナルインゲン」柔らかくて美味しいです。

 

チョット大き目なミニトマト、普通の大きさのミニトマト
細長いミニトマト、黄色いミニトマトなど違った種類を植えてみました。

畑作業中のどが渇くとつまみ食いしています。

 

去年尾瀬市場の直売所で買った白いホクホクのカボチャの種を取って置いて
ポットに蒔いたらいい苗が出来ました。

家で3株植えて、知り合いの方にも植えて頂きました。

どんどん伸びて畑いっぱいになりそうです。

どうしましょう~

花の中にハチが入っていきます。

受粉してくれるのでしょうか?

ナスは苗を買う時近くにいたおじ様が「一人1本あればいいよ」
と言ったので2本買いましたが夫はナスが余り好きではなかったので
冷蔵庫に溜まっていきます・・・

 

暑い中、ジャガイモを収穫しました。

いつも作る「きたあかり」は2週間前に。

始めて作る「さやあかね」は一昨日。

さやあかねは赤い皮のホクホク系です。

小さいのを煮っ転がしにしてみました。

中にこんなのがありましたよ。

ちょっと首を傾げたお地蔵さんみたい。

まだ使っていないのですが首を落とす気持ちになれませんね~