善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

お荼毘所にて巻

2009-10-16 | Weblog
大谷本廟の法要は本日で終わります。
このご縁は是非ホームページにて法要の中継が13時よりあります。
本日は報恩講です。お経は報恩講作法(ちょっと難しい)
是非お時間がありましたらご一緒に・・・
昨日大坊守が「あら今あってるのね じゃ~部屋にて見るわ。」とお部屋へ行こうとされきっとテレビで中継と思ったようです。
パソコンでの中継と説明し 一緒にパソコンの前に座るひと時でした。


昨日の続き・・・・


13日本廟のご法要のあとは お荼毘所へ
すぐ脇の墓地をジグザグに登り歩いて・・・
親鸞聖人ご往生の後 遺骸は「洛陽東山の西の麓 鳥部野の南の辺 延仁寺」で火葬にふされました。この地が火葬所跡と伝えられています。
この度のご法要にあわせお荼毘所は綺麗になっていました。
墓地の高台から望む東山の連なる風景に一同感動のひと時でした。









写真は青蓮院
親鸞さまが9歳の時 出家・お得度されたお寺です。
夜の特別公開ライトアップの期間でした。
沈香の香りがいたるところから漂うなかを拝観
広いお庭を7名ナイトツアー・・・
これを見ナイト・・・ 
あれを聞かナイト・・・

本日パソコンの調子が悪くここまでにします。















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷本廟750回大遠忌法要にての巻

2009-10-15 | Weblog
昨日京都より帰ってまいりました。
お陰さまで大谷本廟の750回大遠忌法要へお参りできました。
坊守会の初めてのご本山参りです。
計画も春の総会から始まり 7名のご参加をいただきました。
皆さまお寺の中においての目まぐるしい日々です。ず~っと京都ご本山参りで1泊できることをそれはそれは楽しみにしておられるご様子でした。
「いつもは京都は日帰りなのね。」という坊守さんも数名おられるんです。
それほどお忙しい日々ということです。
皆さま流行病いに倒れることなく定刻通りにご参集くださり楽しい旅の始まり始まりです。
写真は大谷本廟の総門です。





ご法要は長い長い庭儀から始まりました。
30名の坊守さんの合唱団が仏教讃歌を歌う中を 可愛いお稚児さん・雅楽の奏楽員大行列・・・
見たことがない純白の七条衣が二人ずつ二人ずつ・・・
見たことがない黒&赤の七条衣が二人並んで歩かれ・・・
最後に御門主さまと新門さまが厳かな雅楽に導かれ~

お経はこの度の750回大遠忌法要のために新たに定められた宗祖讃仰作法でした。
初めてのことでしたがお念仏の声 高らかにご法要はお勤めされました。
写真左の黄色の衣が善然寺住職です。

神奈川組の団体参拝の2011年6月15日も新しい讃仰作法のお勤めです。

また明日この続きを





























































































































































































































































































































コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷本廟の巻

2009-10-13 | Weblog
昨日は新人さんを交えての蕎麦うち教室でした。
打ってみて お蕎麦の難しさや力がいること・・・いろいろ感じられたようでした。
お茶を飲みながら大谷本廟の話になりました。門徒さんが15日に本廟へ参拝するんだ~と話され・・・本廟って何?どこ?
へ~~~本廟のご法要へ参拝したくなりましたので行って見ます~とのお方も現れ・・・
ご本山では朝9時~11時の午前中に限り飛雲閣・書院など普段拝観できないところを一般公開しています。
本廟へはご本山からの移動バスを利用することをお勧めしました。
先ほど本廟へ出勤しました住職から電話がありまして 沢山のお参りで迷子になりそう~と100人以上のお稚児さんが大勢で可愛い~とも言っておられました。
そうだ京都大谷本廟へ参ろう・JR・・・CMもどきで、ご参拝を計画してみては!

写真は2005年10月 住職の妹と
大谷本廟にて(後ろの建物は 明著堂・修復前・・この度屋根などを修復しました 法要は後ろのお白洲にて)

大谷本廟ならびにご本山へ参拝しますので数日ブログは休みます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西へ~西への巻

2009-10-12 | Weblog
本日は 13:30より蕎麦うち教室です。
先ほど「あの~行ってもいいのでしょうか?」と蕎麦うちに興味のある方からお電話がありました。
どうぞどうぞ 大歓迎でございます。
打てないんじゃない?と思うあなたも 是非おい出てください。
それが打てるんですよ~

本日より~16日まで京都大谷本廟において「親鸞聖人750回大遠忌法要」をお勤めします。
大谷本廟とは京都東山五条坂にある親鸞聖人のご廟所です。
弘長2年11月28日(1263年1月16日)親鸞聖人はご往生になり ご遺骨は鳥辺野(とりべの)北辺の「大谷」に納められました。その後聖人の末娘である覚信尼さまが門弟とともに吉水の北辺付近に改葬しました。その後 第十二代准如宗主時代の1603年徳川幕府の政策によって五条坂の現在の地に移転し、この地を「大谷」と呼ぶようになりました。

大谷本廟は、ご門徒の納骨や分骨をはじめ永代経・墓参などをご縁としておみのりを聴聞する場であります。  本願寺ホームページより

善然寺では親鸞聖人750回大遠忌法要へご門徒と共にお参りするのは2011年6月15日です。
この度のご法要へは 本日と明日は住職がお参りします。明日と14日は私が神奈川組の坊守会の皆さまと参拝します。
住職は普段は静かに淡々とした日々でございます。
が、重なる時は重なります。
門信徒会の旅行も数回お葬式と重なり・・・
実は6月の北海道旅行も洞爺湖へ着いた翌朝・・・・
そして今朝も・・・・
そこで朝一のお葬式(8時)をすませて新幹線へ飛び乗り 西へ西へ~
お天気はよく本廟のご法要はさぞ大勢の参拝門徒でうめつくされている事とおもいます。
あなかしこ あなかしこ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKにての巻

2009-10-11 | Weblog
先日のNHKにて・・・
アフレコに挑戦してみました。
見学ゾーンにはいろいろテレビの仕組みと体験コーナーが多々ありました。ニュースの番組のようにアナウンサー体験あり アニメの中へいりこみ合成画面で自分が映し出されることもでき へ~~~の連続でした。
そしてアフレコは、「おしん」の父親役 伊東四朗の声を真似て住職がおしんの父ちゃんで「おし~ん おし~ん・・・」雪の中を追いかけて泣き崩れる 私は「とおちゃ~ん とおちゃ~ん・・・・」口減らしのため おしんはいやいや冬の雪景色の川を船で下っていくシーンです。
声優になって見たいと子供の頃思っていました。ちょっと気が晴れました。






歴女・・・今の流行ことば 歴史お宅の女人?
歴史ブームの昨今 住職は「愛」の直江兼続とハイチーズ妻夫木さん足元は高めになっています。
来週住職は直江兼続ゆかりの地 直江津へ参ります~
まったく兼続についての知識は持ち合わせていませんが・・・兼続はパネルです

昨日で23日の門信徒会日帰り旅行は締め切りました。
お陰さまで申し込みが例年より多いようです。
善福寺さんへお参りしたい。築地本願寺へは初めてです。東京タワーに行ってみたい。・・・・皆さま楽しみにしておられます。 
雨が降っても槍が降っても室内で楽しめます。
どうぞお楽しみに・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKデビューの巻

2009-10-10 | Weblog
住職と昨日は麻布の善福寺さん・築地本願寺・NHK・東京タワーへと挨拶回りと時間諸々調べへいってきました。今月23日の門徒日帰り旅行の準備です。
善福寺さんへは昨日伺う約束をしていましたが元大臣・中川さんのお葬式と重なり「宮内庁からの使者がお着きになりましたので」と警察官が入り口でシャットアウト・・・
善福寺さんへは午後へと変更しまして築地本願寺・虎の間へご挨拶と紫水(お食事)へご挨拶・・・
そしてNHKへと回りました。駐車場で住職が「もう上着はいらないね。」と私に聞くので、インタビューされるかもしれないから持っていたほうがいいんでは?などと全然すっとぼけた返事をして、ひょこひょこ駐車場を出ましたら 待ってましたとマイク片手のインタビューお姉さんがいました。
私の言うことは当たる?みたい・・・
ガソリンスタンドについてのインタビューでした。
そんなこんなで・・・ラジオを聴いてる九州の姉へメールを送り・・・「聞いといてね」
スタジオパークでは「私が映るかも・・・見てね」とまたまた姉にメールを・・・
13:05スタジオパークの始まりの部分にチラッとゲストの横山めぐみさんと握手しているところがカメラに映ったらしく・・・「テレビにチラッと見たわよ」姉からメールが・・・

夕方は住職の声がNHKラジオ第一で流れたらしく
早速姉から「顕俊さんの声 全国デビューね すぐわかったわよん」とのメールがありました。 
いつも姉はリスナーとして聞いている番組らしくどんなところでインタビューしているのかと思っていたそうです。

NHK~東京タワーを回り大急ぎで善然寺へもどり 5時にはお客さまとのお話
ラジオどころではありませんでした。

住職いわく「どんな声だったかな~」聞かれず残念がっていました。
私も自分がどんな顔で映っていたのか見れずに残念しきりです。

女優さんの横山めぐみさんもアナウンサーの武内陶子さんも綺麗でお顔が小さく目が星のように輝いておられました

善然寺の日帰り旅行の申し込みは今日までです。
どうぞ皆さまどしどしお申し込みくださいね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き栗の巻

2009-10-09 | Weblog
昨日の台風の過ぎ去った爪跡
今朝のテレビで各地の被害状況を知りました。被害に遭われた方がたへお見舞い申し上げます。自然とはいえあまりの無残なことです。
「境内が緑の絨毯になってます~」と組内ボウモリさんからメールが届きました。
銀杏の葉を叩き落して過ぎ去ったようです。
後が大変ですね~雨で葉がぬれ重く 銀杏も色づく時で・・・
梨畑などはどうだったのでしょうかね~
ボウモリさんの辺りは梨栽培で有名な土地です。





我が家も夜中の対策にいつでも着れるよう外倉庫にあるカッパと長靴を部屋の中へ入れ準備万端
中庭の排水溝も点検を怠ることなく・・・
どうしようもなく大水になったら・・・色々考えてはいます。
一夜明け大きな被害が無く一安心でした。
雨漏り修理の業社さんがすっとんで来ました。
嵐の時に雨漏りがどうだった?
お陰さまで雨漏りがなく修理は完全に直ったようです
ありがとうございました。
雨漏りの時 バケツやタライを並べてここにきっと落ちる・・・・ちょっぴり寂しき也





写真は豊前・ぶぜんの母から届いた庭の栗です。
母は塩を少し入れ茹でる(圧力鍋)か渋皮煮などですが 我が家は住職が焼き栗にするんよ~と電話で話しましたら~
へ~~どうやって?
こうやって~ね、あ~やってねと電話で解説
結局 網でできているアラレ炒り器があっていいね~と言われました。
アラレ炒り器のお蔭でいろいろ炒れて楽しめます。

栗はそのまま(鬼皮つき)5分くらい強火で炒ると皮がポッカリはげて食べやすくなります。
猿カニ合戦みたいに、はじけますが蓋も網なのでOK
綺麗です甘くて・・・
町の路上で「イタリア焼き栗」や「丹波焼き栗」に似ています。
手のひらの栗は大きいでしょ?大きくても甘いんです。小さいほうは普通のサイズです。
美味しさにビックリ 
喉に詰まってシャックリ
お腹がポッコリ
食べ過ぎたらポックリ?



コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶をたどると・・・巻

2009-10-08 | Weblog
今朝は静かでしたので台風が通り過ぎたと思っていましたが まだでした。
静かにさっさと通りすぎてほしいです。


私事ですが・・・10月6日は結婚25年の日でした。
実は結婚の日が二人とも記憶になく・・・・
その数日が忙しく記録も記憶も飛んでいるんです。
変だと思うでしょうが 変なんです。記憶脱落2名
先日実家の母の日誌をたどってハッキリした次第です。
人任せの結婚式でベルトコンベアーに乗ってるだけでズズ~っと数日過ぎたような記憶があります。
婚姻届もどなたかがしてくださっていると思っていました。
気が付いたらまだ未婚と判明・・・慌てて届けを出しました
結婚記念日から1ヶ月ほど過ぎた日が婚姻届日です。
届けは自分でするんですね~
トホホと思うようなことばかりでした。
築地別院洗心寮が新婚時の住まいでしたが部屋に電話がまだなく 豊前の浄福寺の義母との連絡は 門跡橋の電話ボックスからかけるのですが車の騒音で聞こえづらく・・・
市場に行けば夕飯の材料が買えると思ったら
「お姉さん トロ箱1杯いくらだよ」
そんなにはいらない~・・・当時は細かく売っていませんでした。
魚屋でこれはお刺身になりますか?と言いましたら
「お姉さんこれは生ではダメだよ 蒲鉾にするんだよ」と怒るんです。
へ~~~九州ではお刺身でも良かったけど~グチをみて愚痴をこぼした記憶があります。
近所の小さなスーパー店は魚が高いこと・・・目がいつも飛び出る感じでした。
お刺身は買った記憶がないんです。
何を買う?財布と相談の日々だったあの頃のことが・・・よみがえります。
そんなことを思い出しつつ
25年間のお陰さまの日々・・・
これからも住職とともにゆったり まったりと歩んでいこうと思うことです。
なんまんだぶ なんまんだぶ
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊 聞く 聴く きくづくし也の巻

2009-10-07 | Weblog
台風が近づいています。
勢力が弱くなり被害が無ければいいのですが・・・

昨日は小雨の中 定例法座へようこそのお参りでした。
お参りできなかった~という方へ
毎月6日 14時から定例法座です。お仕事の休みとあいましたら是非お聴聞へどうぞ!
10月23日(金)善然寺日帰り旅行(麻布山善福寺・築地本願寺・NHK・東京タワー)の申し込み締め切りが近づいてきました。
締め切りは 10日です。お友達を誘ってご一緒にご参加ください。

写真は菊の花です。普通の菊ですが水がなくなっていてもう瀕死の状態でした。
花びらから葉まで全部下に向きもうダメかと・・・ゴミに出すべきか・・・
ちょっと待て その前にと~
水道で花から葉の裏から全部水浸しにして水切りで茎を切り水桶につけていましたら バッチリ生き返り元気な花にもどりました。あれから数日まだまだ元気です。
あ~~~ごめんね~捨てる所でした。
夏を過ぎ花が長持ちする頃となりました。

菊 聞く 聴く 仏さまのお話を聞く 聴く きくづくし也
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さま秋のひとときを・・・巻

2009-10-06 | Weblog
本日は定例法座
皆さまがお経を称え 仏さまのお話をお聴聞する日です。
ご講師は 誓顕寺ご住職 岩田光哲師です。
14時から始まります。
どなたさまもお参りいただけるご法座です。
是非 秋のひと時を仏さまのお法(おみのり)に浸ってみてはいかがでしょうか?







日一日と涼しくなってゆきます。
涼しくなるとテーブルへ炭火鉢が早速登場
焼き物の時 炭火おこしは住職の担当なのです。わたしゃ何もしなくていいのです。 材料を切り座ってOK楽チンポン
アスパラガス カボチャ 長芋 鳥の手羽先 牡蠣・・・・
焼き尽くし 何かもっと焼くものは・・・
そこで豊前の実家から届いた栗を焼き栗に~ホクホクしてあまりの美味しさにビックリ
上の写真は栗とアルミの中は卵です。焼き卵
焼くと味は濃くなると感じつつ・・・秋の夜は更けてゆきました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかな蕎麦うち教室の巻

2009-10-05 | Weblog
昨日は賑やかな蕎麦うち教室でした。
新人が2人みえられました。
今までマダム2人が新人として頑張っておられたのですが もっと新人が入ったと喜ぶマダム達。
打ち始めて喜びが驚きに変わる・・・
実は新人といっても蕎麦が好きで他所で習った経験者2人
マダム2人
蕎麦うちが好きな方々は多いようです。
ちょっと頑張れば家族が喜ぶお蕎麦が打てるようになりますから~
是非楽しんでください。
年末の年越し蕎麦も打てますよ~

善然寺では月に2回~3回蕎麦うち教室を開いています。
門徒さん限定ではありません。
門徒さんとその友達が集まっています。
男性6人 女性3人
1回 5人前を打ち 持ち帰ってからそれぞれが茹でたてを食べるんです。
茹で方が悪いと切れることもあります。打つのも茹でるのも失敗しつつ皆さま上達されます。
会館へ次回蕎麦うち教室開催日を書いているのを見て
「私も道具一式持ってはいます。が妻に片付けをしないで粉だらけにしたと怒られてから一度も使っていいんです
こんなことをつぶやく方が一人ではいないんです。何人も男性が言ってます。
そうでしょう そうでしょう 是非善然寺へ・・・

次回蕎麦うち教室は
12日(月・祝日)・26日(月)11月8日(日) 13:30からです。
日曜祝日も入れてみました。是非どうぞ~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人デビューの蕎麦うち教室の巻

2009-10-04 | Weblog
◎ 善然寺住職からの一言
 ご家族が亡くなられましたら 直ぐにお寺へご連絡ください。
 葬儀社と日時を決めるのではありません。
 まずは住職と決めましょう。
 お寺はお葬式やご法事ばかりではありません。
 特に住職は 住職さん方の会議等で忙しくしています。ご法事は前もって予定に入れられますが お葬式は急なことです。
ご家族は悲しみとお葬式の同時進行で頭が混乱するかもしれません。
何も解らなくて・・・とご家族を亡くされてから戸惑うことが多いのが普通です。
なんでもお寺へ聞いてください。聞くことは住職がいなくても対応できますので。

昨夜は  中秋の名月でした。
日中は雨が降り 今夜はお月さんは無理かね~と話していましたが
夕方から雨は止み 雲の合間から綺麗なお月さまが見えました。
住職は「カメラ カメラ・・・」と階段を駆け下りてゆきました。
いつもより一際輝き美しいお月さまでした。
そこで一句・・・「四半世紀 ともにみる月 満る日々也」・・・ (字余り)

本日は 13時~15:30まで 蕎麦うち教室です。新人がおみえになります。是非この機会にと思う方はどうぞ~おまちしています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の詩ではない計算問題~巻

2009-10-03 | Weblog
◎ 法数

 「 恋の戯れに 
   首飾りの糸が切れ、
   六粒の真珠しかのこっていない。
   三分の一は下にこぼれ、
   五分の一は寝床に残っていた。
   小間使いは六分の一を拾い、
   恋人は十分の一を拾った。
   麗しの乙女よ、言っておくれ。
   真珠の数はいくつであったかを。」

 これは恋の詩ではない。
 計算問題である。(インドの)
仏典にも数字が多く出てくる。
中でも重要な教えには、数でまとめられた述語が多い。「三宝」「三法印」「三帰依」「四弘誓願」・・・
「新仏教語源散策」では
互いに関連のあるいくつかの項目を併列して一つのセットとし そのセットをそこにふくまれている項目の数によってまとめて命名することをインド人は好んで行なう。インドに起こった仏教も その傾向を顕著に示している。そのようにまとめられたセットのことを「法数」ほっすう・と呼ぶ
  辻本敬順著  「仏教語の風景」より 
最初の真珠の問題解ります?私も挑戦してみます。答えは後日~

涼しくなり 食欲がわきます。
何でも美味しく感じる頃となりました。
お昼におむすびが食べたくなり先日一人のとき食べました。
美味しい~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒剤の巻

2009-10-02 | Weblog
蕎麦うち教室からのお知らせ・・・・
4日 日曜日 13時より(いつもより30分早め)
初めての方もみえられます。
大歓迎です。
エプロン・頭用のバンダナや手ぬぐい・5人前持ち帰り用箱・・・・ご持参ください。

写真は会館のお茶道具置き場
最近登場したのが消毒ジェル
人の集まる所で見かけるようになりました。
どの程度の消毒 持続性 ・・・・疑ってはキリがありません。
菌にも好いのと悪いのがあります。ある程度は共存と思っています。
でもこのご時勢 これがあると安心される方がいるようです。
そんなこんなで我が寺にも登場

頼むと翌日配送される某社にも数ヶ月前に注文した消毒剤は未だに届きません。
マスクは普及しましたが 消毒剤はまだまだ品薄状態ですね~
近所のスーパー店の出入り口に設置されている消毒ボトル
数日後見ましたら 鎖で繋がれていました。へ~~~

商店街のドラッグストアーの消毒剤の棚はいつも空っぽ
先日は消毒剤なんとかとカタカナで書かれているのが沢山並んでいるのであ~こんなにあると喜んで店員へ「ポンプ式ボトルへ入れ替えて手を消毒」と聞きましたら
「これは薄めるタイプで布で拭くタイプ ドアノブとかね。手に直接付けると手の皮がとけます」へ~~~ 聞いてよかった。

某寺ご住職は空港に設置しているスプレー式のボトルを手指だけでなく顔から頭から洋服まで振りかけておられるので「何ですか?」と尋ねましたら「綺麗になるよう~」へ~~~

ポンプ式を勢い良く押して隣の人のスカートへ飛びかかり慌てている場面も見かけました。
慣れない習慣が一つ増えたように感じる今日この頃です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教婦人研修会の巻

2009-10-01 | Weblog
昨日は神奈川組の最乗寺さんにてめぐみ会(仏教婦人会)の研修会がありました。
善然寺からも出席いたしました。
ご講師は中村富子先生でした。中村富子さんは中村久子さんの娘さんです。富子さんは84歳とは思えないお元気な声で母 久子さんの思い出を語ってくださいました。中村久子さんは幼い時に四肢切断の重い病気になり過酷な人生をおくられたかたです。歎異抄との出会いによって人生が大きく変わり 強く明るく生き抜かれたことをお話くださいました。
私がまだ子供の頃 豊前のお寺へも中村久子さんはお話にみえられました。いつもご主人に背負われともに旅をして生涯仲のよいご夫婦だったそうです。
岐阜在住の中村富子さんは横浜の中村橋あたりで生まれたそうです。横浜にご縁があるんですね~
本日は保土ヶ谷の組内寺院にてご講演です。
有難うございました。

写真は最乗寺さんです。大きな大きな銀杏の木には黄色く色づいた銀杏が実っています。あちこちに樹齢何百年?と思われる木々
10月桜でしょうか可愛い桜も咲いていました。




写真は江戸時代から明治まで使われていた籠です。最乗寺さんのご住職が乗られて築地本願寺へご出講の際 多摩川の船着場までこれで行き向こう岸ではまた別の籠がお待ちされていたそうです。
昨日ご住職さんと坊守さんから伺うと 案外軽く二人で担げるそうです。中の正面にはお名号をおかけする小さな箱状のご安置場所が供えられているそうです。すごいですね~
「エコカー」としてまた使えるかもね~
会所の最乗寺さん大変お世話になりました。
気持ちよく~皆さまと共に研修に参加しました。ありがとうございました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする