まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

午睡する 川津桜の 寝ぼけ顔

2013年03月15日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は高気圧に覆われて晴れていた。気温は珍しくて、0度から8度。だから、今朝は霜が降りていた。湿度は83%から59%。風速は1mから3mの北北東の微風・・・・。

 

 昨夜は一週間ぶりにお風呂に入って、一週間ぶりにお酒も飲んで・・・あたたかいお布団にくるまってぐっすりと寝た。だから・・・朝の間は快適だった。

 

 午前中は、病院でもらった書類やら薬やら・・・を整理したり片付けたり・・・。持って行っていたレポート関係の書類やら、次の発表会用の資料整理やらでおおわらわ・・・。

 

 しばらく見ない間に、チューリップの新芽も大きくなっている。それだし、HP(まほろば自然博物館・本館)のホームページの更新も思い出したように・・・。4月・5月の行事予定表も追加した。

 

 今日はまだ保護観察中・・・ということで、お昼は奥方の手作りのおうどんになった。でも、全くおうどんの味がわからない・・・。まだ、本調子ではないんだろうか・・・。

 

 午後からは・・・少しお仕事が動いた・・・。お坊さんの勉強会である「東讃教区」の「総合月例研修会」の事務方さんから、日程調整の連絡が入った。来月17日の14時から16時までに決めた。2時間弱の講演会と質疑応答で2時間コースらしい。これには「讃岐の二十四輩さん」ということで、「ふるさと散歩」的な概略的なお話にしようかと考えている。

 

 一方、本山の「興正学会」からは「発表選考会」からの結果発表が届いて、6月4日に発表を行ってもらうので、電子データでレジュメ原稿をメールで送るように依頼が来た。これも「やったぁ!」で、即、メール添付で資料を送った。

 

 こちらについての資料は早くにできあがっているので、こちらは20分以内の発表になるので、要点のポイントを押さえての発表会になる。あと、質疑応答が5分程度を予定。

 

 そうそう、けいこばぁがジャガイモを植えなければ・・・というので、「さっちゃん農園」を耕すことになった。

 

 で、ミニ耕耘機のエンジンを掛けるところまでを私がやって、あとはけいこばぁが耕した。私はまだ本調子ではないので後見人。ま、山の畑でも使ったことがあるので、すぐに身体が思い出したようで、なんとか植え付けの準備が整った様子・・・。

 

 明日の夜は、早くもさっちゃんの四・七日のおつとめになるらしい・・・。あっという間に時間は流れ去ってしまうことだ・・・。

 

 病院からもらった療養計画書には、「熱いお風呂、長湯のお風呂は避けてください」「アルコールは避けてください」「こまめに水分をとってください」などと書かれているが・・・なかなかに実行は難しいなぁと思ったりする。

 

 今日の掲示板はこれ。「ああでもない こうでもないと日が暮れて 今あることのありがたきかな」 これもまた、どなたの言葉かわからないが、なんだかんだとあったけれど、日が暮れてしまえば、それはそれで有り難いと感謝するばかりである。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>