goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい雨が好き

マリ(ポーリッシュ・ローランド・シープドッグ)はいなくなったけど、私のボンヤリ日記は続きます。

枇杷の葉エキス

2015-10-05 23:05:57 | オーガニック
先日のシルバーウィークに帰省したとき、みかん農家の主人の親戚にお願いして、枇杷の葉をたくさん頂きました。

こちらに帰ってすぐに洗って、

干して

小さく刻んで、ホワイトリカーで浸けました。

来年には使えます。
最近、友達に少しづつお裾分けしたところ、なかなか評判がいいです。
私も、虫刺されや、口角が切れた時、めいぼ、のどの痛みや口内炎、痺れた指の痛みなど、出番はいっぱいです。
実は、友達がこんなのも貸してくれてます。

まだやっていんだけど、ボチボチね。
こんな高価なもの借りれるなんて、誰かを羨ましがってちゃ、バチが当たるね。

玄米でつくる水素水

2015-09-18 09:17:44 | オーガニック
玄米で作る水素水(還元水、リジュベラック)について同好会の方に聞いたので、訂正と付け加えです。

先日のblogコメントで、48時間玄米を浸けてたらすぐに発芽するので24時間で飲めると思うと書いたのですが、
やはり、最初は48時間浸けておいた方がいいそうです。

私は発芽するといけないのかなと思っていたのですが、それは関係ないそうです。
ただ、玄米をごはんに混ぜて食べるのに、あまり芽が出てない方が食べやすいからということでした。

芽は1センチ未満なら白米と炊いても気にならないです。

それから、水道水で大丈夫だそうです。

その水素水(還元水、リジュベラック)でヨーグルトを仕込んでみたら、また過発酵。

すごいですね。乳酸菌が生きてるんだ。

興味のある方は、リジュベラックで検索してみてね。





菌活生活つづき

2015-09-12 22:14:19 | オーガニック
そういえば、前回「水キムチ」なるものにもチャレンジしました。

本当はもっと発酵してプクプク小さな泡が出るはずだったんだけど、
控えめな泡でやさしい浅漬けの味でした。
でも、なるほどって味だったんで、また挑戦する予定です。

作り方は
1.お鍋に3回目の米のとぎ汁と塩小さじ1を入れて沸騰させ、そのまま冷まします。

2・とぎ汁が冷めたら、きゅうり、大根、にんじん、梨の千切り、クコの実、茹でた春雨を入れます。
  私はクコの実、春雨はなかったんで入れてません。
  プチトマト、みょうが、きくらげを入れてみました。
3.丸一日常温でおいて、小さな泡が出てきたら、塩加減を調整して別容器に移し、
  冷蔵庫で保管し、つけ汁ごと食べるみたいです。

そして、今日、豆乳ヨーグルトと生クリームのレーズンバターができました。

生クリームの脂肪分の少ないので作ったからかなぁ。
ちょっとゆるいです。
でも、思ったよりさっぱりしていて、パンに塗りやすいし、おいしいです。

ちょっとコレステロール高そうだけど、ちょっとならいいかな。

それから、豆乳ヨーグルトを作る容器が陶器の方がいいと聞いたので、
タッパーと土鍋で実験しましたが、我が家の場合(あくまで)
あんまり変わりませんでした。

ていうか、豆乳を初めて国産の「ふくれん」で作ってみたもんだから、いつもとちがう感じ。
おまけに、冷蔵庫に入れてたのに過発酵してしまいました。

ふふふ、待ちに待った過発酵!

これをキッチンペーパーで水切りしてチーズに挑戦です。


菌活生活続いてます

2015-09-08 22:50:54 | オーガニック
7月に作った梅酵素シロップは無事発酵し、おいしいシロップがたくさんできました。
来年もまた作ろう。

玄米で作る豆乳ヨーグルトも最初失敗したものの、今はその種菌で増産してます。

そんな時facebookで「TGG豆乳ヨーグルト同好会」なるものを知り、ここ数日、その世界にめちゃくちゃはまってます。


同好会で知った超びっくりなのは、玄米だけで作る水素水です。


1リットルの水に小さじ1の洗った玄米を入れるだけ。
詳しくはこちらを見てね。
これはもう作って、飲んだり料理に使ったりしてます。

後はまだ試行錯誤、失敗や未完成品だったりなんだけど、チャレンジ中のものを紹介ます。

豆乳ヨーグルト入りレーズンバター

レーズンがラム酒漬けだったんだけど、果たしてできるかな?
1日放置、3日冷蔵庫でできる予定

えひめAI-2(環境浄化微生物)

豆乳ヨーグルト、ドライイースト、納豆、砂糖などで作る洗剤です。
最初こんなことになってしまい、先行き不安

まだあるんだけど、続きは後日。




アロマ虫除けスプレー

2015-07-02 14:13:25 | オーガニック
大好きなお菓子やさんharu米さんで、アロマミストづくりのmini講座がありました。

12時の部は諸事情で私一人で参加。
もう一人若いママさんがいらっしゃいました。

蚊が嫌がる香りのアロマと好きな香りをミックスするんだけど、
困ったことに、
すごく残念なことに、
アレルギー性鼻炎がひどくてどれも同じ香りのような…
わからなかった私です。

でも、必須アロマの中に、大好きなレモンユーカリが入っていたのでラッキーでした。

で、キャンセルになった友達の分は後日、講師の方のお店で本人が作ることに
そのお店とは
Aroma solution +α
http://plusa.sakura.ne.jp/index.htmlです。

短い時間でしたが、
世代のちがいを感じながらも、楽しく、帰る頃には鼻通りもよくなってました。






びわ温灸

2015-06-29 22:33:38 | オーガニック
しびれの緩和の為、薬が変更になったものの、今度はその副作用がつらくて主治医から調整(減薬)の許可を頂きました。

薬を減らしても症状は変わらないみたいなので、それならば、いつかは飲ま
ないですめばいいかなと思ってます。

それにしても、今日は爽やかな青空でした。



で、今日はそのしびれ対策に「びわ温灸」に行って来ました。
10年くらい前一度してもらったことある知人のところなんで安心です。
「月に1回くらいでもいいよ」と言われたけど、しばらくは2週間に1回のペースでお願いするつもりです。

だって、今日は手足の指の痛みがありませんでした❗

薬以外で少しでも改善されたらもうけもんだと思って頑張ります。

やっとスイッチON

2015-06-22 21:32:48 | オーガニック
先週お店から案内があり、ウィッグのメンテナンスに隣町まで行ってきました。
レンタルスペースにデパートが出店してきた感じの場所です。
待ち時間の間、健康食品のコーナーを見て、気になっていたチアシードを試食させてもらったりしてました。
もちろん、店員さんはいろいろ聞いてきて、手足がしびれてて冷えると言うと高麗人参茶とか勧めてきます。
上司らしきオジサンからも声をかけられ、
「抗○剤の副作用で手足がしびれてて…」と言うと
「今もいろいろ薬を飲んでいるんでしょ?」とオジサン
「いろいろ飲んでます」と言ったら

「なら、こんなの飲まないで、番茶に梅干し入れてお醤油を1滴たらして飲むといいよ。これで体が温まるよ。私は東城百合子先生の本を読んで勉強してるからね。食生活は大切だから」
と言われてびっくり!
普通だったら、高額商品売り付けそうなのにね。



せっかくなんで、ちょこっと買い物したら、そのオジサン、
「お菓子は油で揚げてあるから一度にたくさん食べたらダメだよ。
この混ぜこはんのもとは、余計な物が入ってないから大丈夫」ってチェックしてくれました。

実はこの、「東城百合子先生」にも聞き覚えがあって、やっとスイッチが入りました。



左は数年前従姉にもらった本
右は今年従姉に薦められて買った本
どちらも東城百合子先生の本です。

昨日また隣町に行く用事があって、気になる物を買って来ました。



枇杷の葉茶は、ケモが始まった時に友達が何度か作って持ってきてくれたのに、味覚障害がひどくて飲めませんでした。
でも、今は美味しく飲めます。



左が梅醤番茶
三年番茶に梅干し、醤油、生姜汁を入れたものです。
右が祝島の枇杷の葉茶

それと、枇杷の種の粉末も良さそうなので飲んでみます。
後は枇杷の葉温灸も!

今つらいしびれと疼痛がこれで緩和できたらいいなと思ってます。


今年もゆず化粧水

2011-11-13 23:15:47 | オーガニック


リピーター二人から、リクエストがあったもんで、

今年も作りました。

という私が今使っているのがこれ



馬路村のゆず化粧水です。

そう、これの試供品を使ってみて、すごくよかったのが、

ゆず化粧水を作るきっかけでした。

前回はかなり作って配ったけど、

今年はリクエストのあった人にだけ、おすそわけします。

使ってみたい方は言ってね。



合鴨農法

2010-06-13 09:49:42 | オーガニック
昨日、知人のスミエさんにベーグルを届けたら、

お家の前の田んぼで、
こんな風景にばったり!





スミエさんがバケツを叩くと、こっちに来ます。





この子たちが、雑草や虫を食べてくれます。
キツネや野犬など、管理は大変だそうですが、
手間をかけたぶん、安全でおいしいお米になって、
人気があるそうです。

ご主人が亡くなってから、お孫さんの為に、
1人が学び始められた合鴨農法。
息子さんご夫婦と協力して作っておられます。

何事も研究熱心なスミエさん。
オーガニックなものが好きで、
山田山食堂のベーグルは、
腹もちがよくて、小麦本来の味がすると言われます。

できたよ化粧水

2009-10-31 20:42:12 | オーガニック
ながらくごぶさたしてましたが、
ゆず化粧水できました。
焼酎一升入れて作ったんだけど、ネットでこしたら、
かなり減ってました。(ちゃんと計ってない・・・)
1.5リットルもなかった気がします。



とりあえず、使ってみたら、
期待が大き過ぎたのか、ヌルヌル感の後はサラサラになり、
あんまりしっとりした感じはありませんでした。
でも、悪くはない!

その物足りなさを払拭するため、
「美肌水」に挑戦!
お気に入りのブログで教えてもらいました。
水道水にグリセリンと尿素を入れて薄めたもの。

これがすごくしっとり感があり、ぶちいい。
でも、ただの水っぽい。

で、この二つを混ぜて使ってます。
すると、もうばっちりの化粧水です!
しっとりさらさらでお肌が喜ぶ感じ。
(かなり誇大広告です。)
かさついたお腹など体にもいいよ。

ドリンクのビンや空きビン、100均の容器を集めて、
近くの友人、家族の元に嫁いでいるところです。
なかなか、「いらない」とは言えないみたいで
しぶしぶ受け取ってくれるけど、

結構評判いいよ。

まだ、もう一升分のゆずの種があります。・・・
算数の苦手な私はいつも作りすぎてしまうのです。

作り方はこちら
ゆず化粧水

美肌水