一旦ドックへと戻った私達。
ここで今回お世話になったボートを紹介したいと思います。
レンジャーの22ftで、前回のボートより2ft(約50cm)長いだけですが、随分と広く感じます。
実際、男4人が横一列に座れる充分な横幅で移動もラクラク。
エンジンはスズキの200ps。流石はレンジャーで、安定した巡航で全くストレス無し!

沢山並んだホワイトメーターも格好よく、やる気にさせるコックピットですね!

さて肝心の釣りの方ですが、すっかり陽も昇り、アタリも遠のいてしまい、ただただ暑いだけ…
朝一の時間帯に、満足できる釣果が上げられなかった私達は、まだ諦めていないものの、この超タフなコンディションに少々バテ気味です。
とりあえず南湖の一級ポイントとして知られる「ディープホール」へと入りますが、ボートが3艇しかいません。
ディープホールの壁にマーカーを打ち、3mから急に12mまで落ち込む壁際をラバージグで攻めていきましたが、全く魚の反応は無く、長い距離を移動してきたにもかかわらず移動を決意。
※南湖の南側に位置する「ディープホール」は、濁りがひどく、確かに水通しは悪そうでした
キャプテンは、あまりの暑さに遮熱パラソルで一休み。

気温は推定35度以上、無風、水面からの照り返しで、集中力も低下してしまいます。
こんなサイズでも釣れれば集中力が回復するのですが…

この後は、水通しの良さそうな場所を探しながらの釣り。
午後は、南側から段々と濁りが入り、沖目のポイントを選択していきます。

ポイントを移動する間、ボートをかっ飛ばす時に受ける風が唯一のリラックスタイム。

ここで、T氏にグッドサイズが来ました!
この暑さの中、43cmのナイスバスです。みんなの元気を取り戻す快心の一本。

数ある取水塔周りも、プレッシャーと暑さで反応なし…

風でも吹いてくれれば…と変化を待ちますが、全くの無風で本当にタフコンディションとなってしまいました。
そんな中、根性で捕ったソコソコサイズ。

今回、最も船団が集まっていたポイントが「赤ノ井」。

確かに、水もクリアで水通しが良さそうなポイントでしたが、釣り方が分からない…
それなりに粘りましたが、結局このポイントで魚を引きずり出すことは出来ませんでした。
段々と残り時間も少なくなってきました。
大船団がいた「赤ノ井」も諦め、琵琶湖大橋を右に見ながら「カネカ沖」へと向かいます。

段々と口数も減り、バテバテモードのボート上。
ここで、前回57cmをキャッチした我らが大物キラーT氏に今日一のバスが来ます…
「オッ! これはソコソコのサイズかなぁ…」とやりとりをするT氏。
前回の経験から余裕の取り込み!

上がってきたのは47cmのナイスワン!

このタフコンディションの中、このサイズは流石です(パチパチ)

刻々と終了の時間が近ずいてきました。
最後に選んだポイントは、少々シャロー側に移動した「カネカ前」。

午後4時過ぎ。「ピ・ピー」 残念ながら納竿の時間です。
今回もまた“ロクマル”は夢となってしまいましたが、また忘れ物を捕りに琵琶湖を訪れる機会が出来ました!

「次は来年かなぁ…」なんて言いながら水路へと戻り、来年以降“ロクマル”との出会いを夢見て、今回の釣行は終了となりました。
でも、中々釣れないから楽しいんですね! 夢が現実になる日は果たしていつ訪れるのでしょうか…
ここで今回お世話になったボートを紹介したいと思います。
レンジャーの22ftで、前回のボートより2ft(約50cm)長いだけですが、随分と広く感じます。
実際、男4人が横一列に座れる充分な横幅で移動もラクラク。
エンジンはスズキの200ps。流石はレンジャーで、安定した巡航で全くストレス無し!

沢山並んだホワイトメーターも格好よく、やる気にさせるコックピットですね!

さて肝心の釣りの方ですが、すっかり陽も昇り、アタリも遠のいてしまい、ただただ暑いだけ…
朝一の時間帯に、満足できる釣果が上げられなかった私達は、まだ諦めていないものの、この超タフなコンディションに少々バテ気味です。
とりあえず南湖の一級ポイントとして知られる「ディープホール」へと入りますが、ボートが3艇しかいません。
ディープホールの壁にマーカーを打ち、3mから急に12mまで落ち込む壁際をラバージグで攻めていきましたが、全く魚の反応は無く、長い距離を移動してきたにもかかわらず移動を決意。
※南湖の南側に位置する「ディープホール」は、濁りがひどく、確かに水通しは悪そうでした
キャプテンは、あまりの暑さに遮熱パラソルで一休み。

気温は推定35度以上、無風、水面からの照り返しで、集中力も低下してしまいます。
こんなサイズでも釣れれば集中力が回復するのですが…

この後は、水通しの良さそうな場所を探しながらの釣り。
午後は、南側から段々と濁りが入り、沖目のポイントを選択していきます。

ポイントを移動する間、ボートをかっ飛ばす時に受ける風が唯一のリラックスタイム。

ここで、T氏にグッドサイズが来ました!
この暑さの中、43cmのナイスバスです。みんなの元気を取り戻す快心の一本。

数ある取水塔周りも、プレッシャーと暑さで反応なし…

風でも吹いてくれれば…と変化を待ちますが、全くの無風で本当にタフコンディションとなってしまいました。
そんな中、根性で捕ったソコソコサイズ。

今回、最も船団が集まっていたポイントが「赤ノ井」。

確かに、水もクリアで水通しが良さそうなポイントでしたが、釣り方が分からない…
それなりに粘りましたが、結局このポイントで魚を引きずり出すことは出来ませんでした。
段々と残り時間も少なくなってきました。
大船団がいた「赤ノ井」も諦め、琵琶湖大橋を右に見ながら「カネカ沖」へと向かいます。

段々と口数も減り、バテバテモードのボート上。
ここで、前回57cmをキャッチした我らが大物キラーT氏に今日一のバスが来ます…
「オッ! これはソコソコのサイズかなぁ…」とやりとりをするT氏。
前回の経験から余裕の取り込み!

上がってきたのは47cmのナイスワン!

このタフコンディションの中、このサイズは流石です(パチパチ)

刻々と終了の時間が近ずいてきました。
最後に選んだポイントは、少々シャロー側に移動した「カネカ前」。

午後4時過ぎ。「ピ・ピー」 残念ながら納竿の時間です。
今回もまた“ロクマル”は夢となってしまいましたが、また忘れ物を捕りに琵琶湖を訪れる機会が出来ました!

「次は来年かなぁ…」なんて言いながら水路へと戻り、来年以降“ロクマル”との出会いを夢見て、今回の釣行は終了となりました。
でも、中々釣れないから楽しいんですね! 夢が現実になる日は果たしていつ訪れるのでしょうか…
今回のオーナー大会、優勝とビック私がとりましたよ
棚で!
ヒツトルアーは琵琶湖で使ったスライドです!
ちなみに、釣果はどんな感じだったのですか?
水温30℃、前日の雨のせいか若干茶濁り、朝は風無し、風無しでも出ると市さんの言葉を信じてスライドのの緑で投げ続けたら二本40up出ました。
その後ワンバイトばらし
棚は五周しました。後が出ないので帰りながら横利根で一本出たのでストップF、与田に早めに戻って昼寝してそのまま検量でブッチ優勝しました。
つまり4バイト3フィッシュでした。
信は力なり
やっぱり魚居ましたね!
これで、半信半疑のポイントから、お気に入りのポイントになったんじゃないですか…
もう自分のポイントになりました。
また棚釣りしましょう
松屋で食事もして、おじいさんに会いましょう。
松屋のオヤジさん、俺のこと覚えてるかなぁ…?
全盛期だったあの頃も、秋の霞ヶ浦では、あまり良い思いをした記憶がありませんが、久しぶりに行ってみたいですね!