goo blog サービス終了のお知らせ 

虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

カッコイイ?「鼻曲がりオスのビッグレインボー」の剥製 -完成-

2012-11-01 07:14:04 | 魚の剥製
60cm鼻曲がりのオスのビッグレインボー!

自画自賛ですが、これは格好良く出来ました!



9月末に釣り上げた婚姻色に染まった黒い「レインボートラウト」。


乾燥工程が上手くいったのか…若干ムラが残っていますが、ほとんど無塗装の剥製です


顔のアップです。


逆向きに作成した逆反り剥製ですが、こちらに向かってくる感じ、偶然の産物ですがヒレの反り具合など、今の私の技術では上手い事いったかなぁ…

飛騨から取り寄せた無垢材との相性もGOODですね!

57cmのビッグワン! ブラックバスの剥製 -完成-

2012-09-10 01:06:15 | 魚の剥製
先日、塗装を終えた57cmビッグバスの剥製。

最終工程であるクリア塗装を行い完成しました。


今まで製作した「ブラックバス」の中では一番の大物。


前回製作した52cmの「ブラックバス」とは“5cm”の差ですが、ふたまわり程デカイのでは…
と思うくらい全体のボリューム感が違います。


まだまだ課題の残る口の中。
生きている時に良く観察しておかないと、冷凍後では分からない部分が沢山あるのです。


本当は、もう少し反りを強くするつもりでしたが… ちょっと計算が甘かったかなぁ…

67cm「海アメ」の剥製も完成しました!

2012-07-17 00:19:28 | 魚の剥製
北海道から送っていただいた「海アメ」。

いわゆる海で釣り上げられた「アメマス」です。

一カ月以上前に塗装を終えていましたが、中々クリアを吹く時間が無く、やっと完成しました。


これだけの大きさになると迫力満点。


写真ではわかりづらいと思いますが、背中には釣り上げられた時の写真を意識し、エメラルドグリーン・パールを吹いています。




飾り板の天然無垢材との相性も良く、良い感じですね!(自画自賛)


「ブラックバス」の剥製が完成しました!

2012-06-21 07:17:12 | 魚の剥製
今年5月に友人のバスボートに乗せていただき、霞ヶ浦にある「ドック主催のアマチュアトーナメント」に参加した際、ビギナーズラックで私を優勝に導いてくれた記念の「ブラックバス」。

下の写真は検量した時のもので、大きさは“45cm 1,325g”
ランカーと呼べるサイズではありませんが、私にとっては思い出の一匹です。


最後の工程、クリア塗装を行い完成しました。


久しぶりの「ブラックバス」でしたが、自分自身が釣り上げた魚を剥製にするのは初めて!


自然と気合いが入りましたが、出来上がりはどうかなぁ…?


口の中は、こんな感じですが、まだまだ課題だらけ…


定番の“エラ付き口ガバ”ポーズです。


こいつはリビングに飾ろうかなぁ…


完成した「カラフトマス」の剥製

2012-03-12 00:45:11 | 魚の剥製
魚の剥製の話題を記事にするのは久しぶりです。

塗装作業を終えてから約3ヶ月が経過しましたが、やっと完成です。


実は乾燥中に湿気でボディやヒレが浮いてしまうなど、マイナートラブルが続き、細かな補修作業を繰り返していました。


この剥製は、いずれ「多摩六都科学館」へ“北海道の魚シリーズ”として、「サクラマス」や「サケ」、そして「イトウ」などと一緒に飾らせていただこうと思っています。


出来れば、綺麗な「オショロコマ」と巨大な「アメマス」も準備したいのですが、北海道まで釣りに行くわけにもいかず…

どなたか釣ってきてくれないかなぁ…


生鮭が家に届きました? -サケの剥製塗装完了-

2010-12-15 00:10:48 | 魚の剥製
先日、知人から届いた「サケ」。

塗装を終えましたのでレポートしようと思います。
結構いい感じに仕上がりました!

ちょっと“シャレ”で、届いた時の木箱に入れて写真を撮ってみましたが…
ウケル! 私だけ…?



この後、クリア塗装を行いますが、逆に塗装しないほうが雰囲気が出ているような…
でも、保護のためにも薄めに吹くことにします。


顔のアップです。
口の中を仕上げて、もう一度じっくりと眺めてから微修正を行い、最後にクリアを吹いたら完成です。
北海道料理のお店とか、お寿司屋さんに似合いそうな剥製ですね!(自画自賛)