goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是好日

退職後の日々を写真で記録

春近し

2025-02-28 08:48:01 | 日記
2月も今日で終わり、明日からは3月である。
昨日は8℃程に気温も上がり、暖かい一日であった。
東京で8℃と言えば寒いと言うだろうが、雪国の8℃は暖かいと感じる。
先日東京の天気予報で8℃で極寒と言っていたので笑ってしまった。
この違いはなぜ生ずるのだろうか。
恐らく雪国のスズメも暖かいと感じているに違いない。



今日は13℃の予報であるので春を感じる気候になるだろう。
来週はまた気温が下がるらしいが、少なくとも雪掻きはもうすることはないであろう。
この冬の雪かきは2度で済んだ。

先日、テレビで網走の流氷を見に来た観光客のニュースが流れていた。

(NHKテレビより)

流氷が来ると港の船は陸に上げなければならなく、漁に出ることができなくなってしまう。その邪魔者が観光資源になるとは。
それにしても、こんなに多くの人が来るとは誰も考えなかったのではないだろうか。
砕氷船まで造り、観光客を集めようと考えた人は大したものだ。

明日から3月。桃の節句も近い。雪国もいよいよ、待ちに待った春である。



「雪国の春が嬉しい桃の花」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫がやって来た

2025-02-25 08:27:56 | 日記
三連休の最終日の昨日、長女の家族が愛犬の空を連れてやって来た。


遅ればせながらと、長女はバレンタインデーのチョコレートを持ってきてくれた。



こんなに沢山を独り占めすると血糖値が上がるに決まっている。
早速、皆して頂いた。
年を取ったのだろうか、チョコレートを初めて食べたのは何時だっただろうかと考えた。何時だったかは思い出せなかったが記憶にあるのは明治の板チョコである。

昼食は孫のリクエストでオムライスとナポリタンをワンプレートで。
さらなるリクエストの厚焼き玉子とポテトサラダはお土産にして持って帰った。
孫は小学5年生だがよく食べる。昼食もあっという間に食べ終えて母親から貰っていた。
会うたびに背も大きくなり、昨日も妻と並んでみると孫の方が明らかに大きくなている。


「あの頃はジャガイモだった昼ごはん」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流氷とクリオネ

2025-02-24 08:24:45 | 日記
今朝の当地は晴れており、この連休中の雪はそれほど多くは降りませんでした。
故郷はどうかと思いライブカメラを覗いてみました。



オホーツク海は流氷に覆われています。
オホーツク海の流氷は、ロシアのアムール川の河口でできた氷が南下しながら成長していくと言われています。
また流氷はクリオネを連れてきます。
クリオネは巻貝の一種で軟体動物ですが、流氷と共にやって来るので「流氷の天使」とか「流氷の妖精」などと呼ばれています。
一度だけ網走の水族館(今は廃館)で実物を見たことがあります。

随分前ですがクリオネの切手が発行されたことがありました。


高校を卒業した後で同級生の一人が同級生に宛てて「クリオネ」という新聞を発行したことがありました。
その新聞は、このクリオネの切手を貼った封書に入れて届きました。
月に一回の発行でしたが、数年続きました。

流氷は3月になり南風が吹くとクリオネと共に北へ帰って行きます。


「流氷がクリオネ連れて旅に立つ」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟市民病院へ

2025-02-21 09:20:11 | 日記
寒波が来ているというが、今日も晴れの朝を迎えた。
ただ、気温は-3℃と寒く玄関前の水道は凍って水は出ない。
あっちこっちの暖房を入れ、レンジを使用したら、久しぶりにブレーカーが落ちてしまった。

昨日は術後半年毎の診察日で新潟市民病院へ行って来た。


昨日の朝も晴れで、予定より早く9時前に病院に着き、尿の提出と採血を終えて診察室の前で1時間ほど待つ。
PSA値は検出限界以下。CREは上限値ギリギリだたのが少し下がって来た。
減塩の効果が出てきたのかもしれない。
術後6年になるので、そろそろ終わりにしても良いかと思い先生に言うと、
前立腺がんの転移があった場合は時間がかかって見つかると微妙な言い方をする。
この病院は娘も世話になっており、孫もここで生まれた。
年に2回で費用もそれほど高くはないので継続することにした。

待ち時間の間に妻は病院内のパン屋さんに行ったら北海道フェアーをしていて、「よいとまけ」を買ってきた。




一個包みで、ハスカップではなくイチゴジャムであった。やはりハスカップが良い。

今朝の新聞に「新潟市民病院 初の債務超過」の大きな見出しを見つけた。
新型コロナウイルス禍から続く受診控えと光熱費や人件費の増加が原因という。
昨日の先生との会話を思い出した。


「病院がコロナで債務との矛盾」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボツリヌス菌食中毒

2025-02-19 09:19:40 | 微生物
大雪が一週間続くと予報されている初日の昨日は雪は全く降らず、二日目の今朝起きると薄っすらと白くなっていた程度である。
気温は-3℃で、青空も見えて月まで出ていた。




先日、新潟市でボツリヌス菌による食中毒が発生した。
要冷蔵のパックされた食品を室温に2ケ月ほど放置したものを食べたらしい。
ブルーチーズのような臭いと味がしたが食べてしまった。

(ボツリヌス菌:ネットより)

ボツリヌス菌は強い毒素を産生する。ひどい時には呼吸麻痺を起こして死亡する。
またこの菌は酸素を嫌うので、空気のある所では死滅するが、逆に空気の無い所では増殖する。
1984年に熊本で発生した辛子レンコンで全国的な食中毒が発生して、32人が発症して14名が死亡したことがあったが、この時も真空包装されたお土産用の辛子レンコンだったため菌が増殖してしまった。

私が子供の頃は北海道では各家庭で飯寿司を作り、それが原因のボツリヌス菌食中毒が良く発生したのを記憶している。
友人の父親が飯寿司の食中毒で亡くなったことがあったが、やはりボツリヌス菌が原因であった。
現在、飯寿司は市販されているようだが、子供の頃の記憶があるので購入はためらってしまう。


「二十年の夢を叶えた佐渡の島」(2025年1月・川柳城の和・課題「夢」・吉良ゆり選・入選) 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする