goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是好日

退職後の日々を写真で記録

令和6年5大ニュース

2024-12-31 08:27:06 | 日記
令和6年は元旦の能登地震での幕開けとなったが「闇バイト」なる言葉が毎日のように聞かれ暗いニュースが多かった。
その様な中、明るいニュースは被団協にノーベル平和賞が授与されたこと。

まもなく令和6年が終わろうとしているが、この一年間の我が家の5大ニュースをブログから抽出して、日付順に記載する。

1.能登地震(1月)
元旦の16時10分頃、能登半島で震度7の地震が発生。
当地は震度5弱と発表されたが、それ以上に感じられた。
被害:玄関の下駄箱が倒れ、上に置いていた花瓶が割れた。
   私の部屋の本棚の上の額が落ちてガラスが割れる。
   仏壇の物が落下。花瓶の水がこぼれる。
   ガスが止まる。

2.病院関連
・がん手術後5年経過。(5月、泌尿器科)
・結膜下出血(9月眼科)
・手の痺れ(9月整形外科)
・五十肩治癒(11月整形外科)

3.ツバメ
 20年前から我が家にはほぼ毎年来ていたツバメは今年は巣を造らなかった。
4月にツバメは現れたが巣を補修することなく飛び去った。


原因は昨年、ヒナがカラスに襲われたためと思われる。
以前にも巣をカラスが襲い、その後2年間はツバメは我が家に巣造りをしなかった。
 
お世話になった福島市のお寺の老師を訪問後、会津若松にある野口英世青春館を訪問した。
清作(後の英世)は16歳のとき左手の手術を受け、17歳で会陽医院の書生として入門し、医学の勉強をした二階の部屋が残っており、それが野口英世青春館となっている。


5.全員集合(8月12月
孫たちの夏休みと冬休みに娘たちの家族が我が家に集まる。
夏休みは次女の家族の都合が悪く、長女の家族と我々とで近くの日帰り温泉で温泉に入り、会食した。



冬休みは全員集合して、近くの中華料理店で会食した。



一番上の孫は大学二年生、二番目の孫娘は高校二年生で三番目は小学5年生。
来年は二番目と三番目の孫が巳年で年女と年男である。


ブログは休んだ日もありましたが、何とか一年続ける事が出来ました。
拙い私のブログを訪問して頂いた方々にお礼を申し上げます。
来年も宜しくお願い致します。




「大晦日今日も苦戦の575」

 12/30の歩数:3,298歩


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全員集合

2024-12-29 17:45:36 | 日記
昨日は娘たちの家族が我が家に9名と犬1匹の全員が集合した。
昨年の3月以来で1年9カ月ぶりの全員集合である。
上の孫は大学二年生で二十歳になったという。お酒も飲めるようである。
私のブログを時々見ているらしい。
二番目の孫娘は高校二年生で軽音楽のクラブでギターを弾いている。背も大きくなり私の妻の背丈を越えた。
小学5年生の三番目の孫は来年英検準2級を受験すると頑張っている。
足も大きくなり靴の大きさは25cmで私を抜いた。
三人の孫とも健やかに成長しているようである。

三人の孫とも近くの中華料理店の大フアンであることから、今回もこの料理店で全員での会食となった。
席の予約と着いてすぐに食事が出来るように料理を前もって注文しておいた。
田舎の小さな中華料理店であるが主人の腕は確かなようで、どの料理も美味しい。特に孫たちはエビチリが大好きである。



孫たちは食後帰宅してから次女と近くの日帰り温泉に出かけた。温泉から帰るとゲームをしたりして過ごした後で、いつもの様に三人して同じ部屋で枕を並べて寝た。



「遺伝せず孫二十歳だと酒を飲み」

 12/28の歩数:休み


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂でのヒートショック

2024-12-27 09:27:46 | 日記
先日、有名な女優の方がお風呂で亡くなったことから、お風呂の入り方が良くテレビで流れるようになった。
風呂で亡くなる人は交通事故で亡くなる人の1.5倍ほどになるらしい。
また風呂で亡くなるのは高齢者で圧倒的に冬に多いという。
原因はヒートショックで、寒い脱衣所で血圧が上がり、直ぐに熱い風呂に入ることから血圧が急激に下がり意識を失うのが原因とされる。
また、熱い風呂に長時間入っていて熱中症になり死亡する場合もあるという。
対策としては脱衣所も風呂場も入る前から温めておき41℃以下の風呂で、入浴時間は10分以下とするのが良いという。

私の場合、ほぼ、この範囲に入っていると思われる。
冬は脱衣所は電気ストーブで温めておき、浴室も風呂の湯気で温めてから入る。
風呂の温度は現在42℃に設定している。入浴時間は温度表示のリモコンに現在時間の表示があるので、それを見て5分間にしている。

(おまけ)
風呂に入るのは若い頃からの習慣で、夕食の前にしている。
就職した会社には風呂があり、仕事が終わると必ず風呂に入ってから退社した。
独身寮には風呂が無かったこともあるが、毎日、病原性の微生物を扱っていたので、勿論消毒はしていたが、念のため風呂に入ってから退社していた。
結婚してからは帰宅すると、その足で直ぐに風呂に入った。
その習慣が退職してからも続いており、今でも夕食前に風呂に入る。
風呂上がりに体を拭いてから体重測定するのもルーチンである。


「100グラム体重減って上機嫌」

 12/26の歩数:3,058歩


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠地蔵

2024-12-24 09:26:23 | 日記
かさじぞう」 という日本昔話がある。
ある大晦日の日、お爺さんとお婆さんが編み笠を作り、正月の餅を買うために五つの笠を町に売りに出かけました。
全く売れず雪も降ってきました。しかたなく戻る途中、野原に立っている6人のお地蔵様に雪が積もっているを見て、寒いだろうと持っていた五つの笠をかぶせてあげました。一つ足りなかったので自分の笠をかけてやりました。
その夜に笠をかぶった6人のお地蔵様がお餅やご馳走を持ってきてくれたというお話です。



先日、平等寺へ行ったとき現代版笠地蔵を見た。


この地域は雪が多いので、ビニール袋をかぶせ、風で飛ばないように紐で縛ってある。
何とも複雑な気持ちになったが、お地蔵様は笠だけより暖かいに違いないと思うことにした。


「手を合わすお地蔵様は冬支度」

 12/23の歩数:休み


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の感染症

2024-12-23 09:06:49 | 微生物
昨日は大雪になるはずだったが、少しチラついてただけであった。
青空まで顔を出したりして拍子抜けしてしまった。
ただ風だけは強く、我が家の周りに何処からか木の葉が飛んで来て地面にへばりついている。

昨年の昨日のブログのブログが届いたが、30cm程の積雪があったと書いてある。
一昨年は12月20日に大雪で国道8号線の柏崎で車が22キロの渋滞が起きた。
今頃の新潟は大雪の時期らしいので、今年も大雪になるかも知れない。

インフルエンザが流行している。小中学校では学級閉鎖が増えているようである。
今年はインフルエンザだけでなくコロナ、マイコプラズマ肺炎も流行しているという。


(NHKテレビ)

更に鳥インフルエンザも相変わらす発生しており、新潟県では今年度2例発生している。
先日、アメリカCDCが鳥インフルエンザに感染した人間が60名ほどいると発表したとのニュースが流れていた。
何十年も前の話だが、中国でアヒルだったかガチョウだったかを飼っている人が鳥インフルに感染したとの話を聞いたことがあったが、濃厚接触しなければ大丈夫と聞いたのを思い出した。
アメリカの感染者は1名重症者が出たようであるが、他は軽症のようである。
また人から人への感染はまだ認められていない。


「ウイルスも子孫残しに忙しい」

 12/22の歩数:休み


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする