goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是好日

退職後の日々を写真で記録

平成26年5大ニュース

2014-12-31 15:01:00 | 日記

平成26年12月31日(水) 曇り

平成26年も今日一日になった。今年の私の5大ニュースを挙げてみようと思う。

1.新到上山

  ブログには書かなかったが3月26日に他の雲水の方4名と一緒に上山した。上山前に写真(青山社「図説 曹洞宗の行持作法」より)のように身支度を整えた。

 

   代表が「新到よろしゅう」と大きな声で言うが、なかなか入れてもらえない。ようやく入れてもらうと旦過寮(たんがりょう)と呼ばれる一室に通され、ここに五日間ほど缶詰になる。この間食事等の他は坐禅を続けることになる。しかし、この間には僧堂での生活の基本的動作等の指導がなされた。最後に新到掛塔式(しんとうかたしき)が行われ、僧堂に入堂するのが許された。

2.摂心会参加

 今年は黄金摂心会(5月)、松風摂心会(6月北海道)、金風摂心会(10月)、臘八摂心会(12月)に参加した。今年の摂心は雲水として色々な配役と浄人を経験した。

3.再びツバメが我が家にやって来た

 4年ぶりにツバメが我が家に巣づくりをした。10年前に初めて我が家にツバメが巣づくりしてから7年、毎年子供たちが巣立って行ったが、最後の年にカラスが卵を取ったため、巣づくりをしなくなっていた。今回は二羽の雛が誕生し、無事に巣立ちました。

4.久しぶりの東京

  家内が東京ドームで開催される「東京国際キルトフェスティバル」を見たいというので、会社を退職してから初めて上京した。家内がキルト展を見ている間に、在職中お世話になったI先生に会い、親交をを深めた。翌日は「はとバス」の「江戸味覚食いだおれツアー」に乗車した。最終日はスカイツリーを楽しんだ。

5.「野口英世はなぜ間違ったのか」まとめ

  野口英世はワイル病の病原体を黄熱病の病原体とする間違いをおかした。何故このような間違いをおかしたのかを野口の黄熱病に関する論文と野口の手紙から検証してきたが、一応の結論を得て、それをまとめた(「野口英世はなぜ間違ったのか(43)」参照)。

野口はワイル病の病原体であるレプトスピラについては熟知していた。野口は黄熱病の病原体を発見したとき、それがレプトスピラであったころから、ワイル病のレプトスピラの抗体を用いて免疫学的に同じであることを知った。そのことを上司であるFlexnerに宛てた手紙に記載している。しかし野口はそのことを論文に記載することはなかった。すなわち野口は自分の間違いに気付きながら黄熱病の病原体発見をおし通した事になる。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちの冬休み

2014-12-28 09:56:44 | 日記
平成26年12月23日~27日

今年の冬は早めの雪になり我が家の周りにも多く積もり、昨年は1回しか来なかった除雪車も既に何度かやって来た。今年は長期予報では暖冬と言っていたが、大体このような予想は外れるものである。
今年も冬休みになると直ぐに上越に住む小学1年と小学4年の孫たちが宿題を持参してやって来た。
クリスマスプレゼントにと上の男の子は私に靴下を、下の子は自分で編んだネックウオーマを家内にくれた。
さて、子供たちはいくら雪が多いといっても家の中でじっとはしていられない。朝の宿題の時間が過ぎてから出かけることにしたが、大体のところは既に行っている。それでも今まで行ったところで興味を引いた所に行くことにした。
先ず25日は瓢湖の白鳥を見に行くことにした。約3000羽の白鳥が来ているとのことであったが、多くは食料を求めて飛び立っており、残っているのはその1割以下であろう。それでも子供たちは100円の白鳥の餌を買い、餌やりを楽しんだ。



しかし、白鳥より多い鴨に餌を与えることになるが、それでも子供たちにとっては問題ではないようである。



26日は夏休みにも行った弥生の丘展示館へ。
再び火熾しに挑戦した。下の女の子にとっては結構力のいる作業であるが、どうしても自分で火を熾すと頑張ってやり遂げた。



その後、隣にある新津フラワーランドに立ち寄った。



下の子は、この中から自分の気に入った花を一つ購入し、上越に持ち帰った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臘八摂心会(平成26年)

2014-12-15 11:33:01 | 座禅
少し遅くなったが、やはり臘八摂心については記録しておこう。
臘は12月のこと。従って臘八とは12月8日のこと。この日にお釈迦様が明けの明星を見て悟ったのを記念して12月1日から8日までに行われる摂心が臘八摂心である。
11月29日に上山し、安居している雲水の人たちと摂心の準備にかかった。



昨年の臘八摂心は雲水が私を入れて2名だったが、今年は6名おり、その他に僧侶の方が3名と老師の10名で行われた。
雲水たちは二日置きに配役を変えることになり、私は1~2日と7~8日が梵鐘、3~4日が侍者、5~6日が振司、殿行を担当した。
梵鐘は朝夕の6時に9声打つのだが、打つ度に下の街に向かって延命十句観音経を大きな声で誦えなければならない。7日には雪になり、下から吹き上げてくる風が開けた口に入り込み時折、咳き込んでしまった。



摂心終了後の献粥と成道会では侍香を担当したが、出るタイミングを十分把握できておらず、老師からは多くの注意を受けてしまい、記憶力の低下を痛感した。
しかし、ここへ来ていなかったら、おそらくもっと記憶力は低下していたに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする