日日是好日

退職後の日々を写真で記録

野口英世はなぜ間違ったのか(9)

2013-02-25 11:25:30 | 野口英世
野口は ETIOLOGY OF YELLOW FEVER(黄熱病の病理学)のタイトルで14編の論文を発表している。
以降、順次それらの論文の要旨とコメントを記す。
第1報は下の写真の論文で、黄熱病の症候と病理学的発見について記載している。

この論文では南米のエクアドルの最大都市であるグアヤキルの黄熱病病院に収容された黄熱病症例で観察された臨床症状と病理学的変化について記載されている。
野口英世の年譜を見ると、「1918年(大正7年)6月、エクアドル・グアヤキルに出張、9日目に黄熱病病原体を発見。」とあるので、この論文はこの際の研究をまとめたものと思われる。

論文の要旨

臨床症状
1)一般的な症状
・潜伏期間は3~6日で、重い頭痛、腰痛及び食欲不振になる。
・吐気と嘔吐があり、黒い吐物が発病後、初日又は数日後にあり、激しい胃部の痛みに苦しむ。
・舌が白いコートを持ち、先端と脇が赤くなり、その後茶色になり乾燥する。
・非常にのどが渇く。
・結膜は2~3病日に黄色っぽくなり、2~3週間続く。
・皮膚は通常乾燥し、黄疸が現れる。
・歯肉はおびただしく出血する。
・尿は量が減り、多くの症例では一日、無尿である。
・死亡は4~9病日の間におきるが、まれにはその前後に起きる。
2)個々の症状
熱:1~2病日は非常に高く、39~41℃に達する。
黄疸:黄熱病の最もコンスタントな出現症状の一つである。黄疸の強さは病気の激しさに比例する。4日又は5日目に黄疸は濃くなり、体全体が明るいサフラン色から黄土の黄色を呈する。
白血球:一般に病気の1日目に少し白血球増多症になるが、直ぐに正常に戻る。そして数日後に著しい白血球減少が始まる。
出血:生存中、出血はいろいろな形(鼻出血、吐血、メレナ(黒色になった変質血液を吐くこと、同上の便を出すこと)、血尿、歯肉の出血、結膜斑状出血、時々皮下溢血及び点状出血)で現れる。
吐気と嘔吐:食欲不振に伴う吐気は初期からあり、直ぐに嘔吐が続く。黒い吐物については上記したが、しばしば胆汁のように見える。
痛み:激しい頭痛は全ての患者が最初の3又は4日の間に訴える。胴、腰、ふくらはぎと腕の筋肉の痛みが全てのケースで見られる。
3)人間における黄熱病の死体解剖による発見
黄熱病で死亡した人を解剖し、各種臓器の変化について記載している。(以上)


野口はこの論文で、黄熱病の臨床症状と死体解剖で各種臓器の変化を非常に詳しく記載している。従って野口は黄熱病を熟知していたと思われる。
なのに野口はなぜワイル病と黄熱病の患者を取り違えたのであろうか。確かにワイル病と黄熱病では黄疸や出血の類似した臨床症状はあるが、黄熱病では吐気、嘔吐があり、嘔吐の際には黒色の吐物を出すなど、明らかに異なる点が多くあるのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする