goo blog サービス終了のお知らせ 

クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

やっぱり先客? 古界名山 H-19-4-26

2007-04-26 21:38:32 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
漸く雨が上がった。インレッドさんから西上州のヤシオ情報を 貰ってはいたが、今日は中之条の不遇の山「古界名山」。 地形図には山名も無いが、暮坂峠に行く55号線を挟んで有笠山に 対抗するように北に聳える岩壁の山。横田氏の「300山」以外に資料無し。 地形図を見る限り三方を断崖に囲まれ、唯一北西の三角点・焼止から の稜線があるだけ。従って仙人窟のルートからずーと馬蹄形に大回り することになる。 前回の交 . . . 本文を読む
コメント (2)

大戸谷山へ大遠足 H-19-4-20

2007-04-21 12:14:22 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
ここ数年間続いていた地滑り対策の工事が終了して「わらび峠」まで車が 入れるようになったと聞いて懸案の「大戸谷山」に行くことにした。この山は 横田氏の300山に載っているのに、著名登山HPの何れにも取り扱われて いない不遇の典型。こんな山は爺イのテリトリーに最適。 とは言うものの、昨年は途中まで同じコースの高野山行き途中で潰れて 撤退しているから今度はリベンジでもあるので慎重。国土院地形図では 丁度 . . . 本文を読む
コメント

高山村雑感 H-19-3-31

2007-03-31 19:50:22 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
(1)峰城址の事 先日、二階山へのハイキングの帰途、路傍に「峰城址」の道標を 見つけて一山登ったが何も発見出来ず、送電線鉄塔だけを見て カモシカと睨めっこして帰ってきたがこれが大変な間違い。 帰宅して地形図を調べたら峰城址は鉄塔からもう一山北側の 二等三角点・北城のある968m峰であった。 ここは1.5k南の中山新城の狼煙台であった様で、峰城との命名は 古城址の権威・山崎一氏によるとの事。何れ、 . . . 本文を読む
コメント

高山・二階山出直しハイク H-19-3-28

2007-03-29 08:22:40 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
暖気に誘われて今日は高山・新治境界線の破風山から二階山へ。 かって二階山東方の北山標識のところを二階山と間違って「二階山に 北山標識」なる記事を書いてしまう失態を演じているのでその修正。 二階山三角点名が「北山」なので早合点してしまったのだ。 北群馬橋を渡って36号線をひたすら北へ。白水カントリーを過ぎて 田園風景を楽しみながら中山峠を越え、145号線を突っ切って直進、 約3キロで右手に「赤根峠ポ . . . 本文を読む
コメント (2)

古戦場・嵩山のあれこれ H-18-11-29

2006-11-29 20:55:44 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
11/28の読売新聞に「戦国若城主偲ぶパン」という記事が載った。 中之条・五反田地区にある戦国時代の古戦場・嵩山に因む話である。 歴史は後述するが、ここで自決した「城虎丸」にちなんで地元の 「オリンピックパン」さんが「城虎丸パン」を発売し大好評との事。 今年の4月、全山霊山と言われる嵩山の百体に及ぶ観音像の大修復が完了 したのでそれを記念しての事という。 天気も良いので嵩山訪問を兼ねてそれを確める . . . 本文を読む
コメント (2)

仏体山新コース H-18-11-21

2006-11-21 22:27:48 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
雨の日曜日、久し振りに300選の横田さんから電話があった。 何でも某山岳関係の小冊子に「仏体山」の新コースが紹介されている と云う情報である。300選の様に岩壁すり抜けに関係無いコースとか。 氏は爺イが紹介コースに失敗して旧採石場からの簡便コースに行けただけ と知っているので、教えてくれたらしい。要領は林道を終点まで行くこと。 雨も上り高温予想だったので早速、「新巻」から「船渡大橋」を渡って 市城 . . . 本文を読む
コメント

高野山リベンジは不完全燃焼 H-18-11-17

2006-11-17 21:43:03 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
先日、「わらび峠」から高野(タカャ)山を狙って失敗したので 今日は行程の短い四万から挑戦。「四万・南西」の地形図を見ると 300選で紹介されているルートの西側にもう一本辿れそうな稜線が あるのに気づいたのでそれに決めた。 353線からもう、すっかり馴染みになった「小倉の瀧」方面への 細道に入り新行山登山口でもあるスポーツ広場に駐車。四万の外気温は 12°Cとかなり低い。老骨を労わって厳重に冬支度で . . . 本文を読む
コメント

わらび峠から高野山は撤退 H-18-11-3

2006-11-03 21:23:06 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
中之条の「大戸谷山」に行く方法は無いかと300選を見ていたら 「わらび峠」から「高野山」の方が可能性がありそうなのでそっちに 決めた。 353線で中之条市街地を抜けて、「天然橋」を渡って沢渡温泉への 55号線に入る。2.8k程で「たんげの湯」方面に右折。途端に 「工事中のため四万には抜けられません」の注意書き、シマッタと 思ったがどの地点で閉鎖されているのか書いてないので、行ける所まで と覚悟。や . . . 本文を読む
コメント (4)

四万・新行山は藪の中 H-18-10-21

2006-10-21 21:21:28 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
今年の6月、ヒル君の猛攻で惨めにも撃退され「水晶山」でお茶を濁した 四万・新行山のリベンジ。 353号線で中之条を抜けて四万に向う。沢渡への分岐を過ぎ、 「湯の原トンネル」を潜ると「石尊山」登山口、尚北進すると「犬麦」 「高野」という二つの小さなトンネルの先に「小倉の瀧」道標と 「新湯大橋」看板。 左への狭い林道に入り0.9kで「四万野外スポーツ林」の駐車場へ。 (10.34) ここから遥かの . . . 本文を読む
コメント

高山村からの登山道探索(1) H-18-8-6

2006-08-06 22:42:30 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
高山村のHPを見ていたら詳細な小野子三山の紹介があつた。爺イの興味は 高山村からの三本の登山口のうち、「赤芝口」と言われる小野子山への道は 登っているが、十二ヶ岳と中ノ岳の鞍部へ出るコースと中ノ岳と小野子の 鞍部へ出るコースは数年前の夏に偵察したが余りの夏草の繁茂で登る気には ならなかった。 村のHPでコースタイム入りで紹介するからには、整備をした筈と決め込み。 相変わらずの猛暑は続くが1200 . . . 本文を読む
コメント

高山村からの登山道探索(2) H-18-8-6

2006-08-06 22:39:23 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
休憩の後、2番目の目的である作業道探索に向う。その道は「中ノ岳」と 「小野子山」の鞍部から発するので兎に角、中ノ岳を乗り越さなくては ならない。「あおちゅう」「牛伏山岳会」「tomo」各氏のHPを見ると、 真夏ではないとしても、いとも簡単に小野子三山の縦走をやっている。 それも帰りに登り返しているから併せて五山をこなしているのだ。 爺イは一山でもヘロヘロなのでとても真似は出来ない。 再び、女坂を下 . . . 本文を読む
コメント (2)

再び仏体山登山道探し H-18-7-30

2006-07-30 20:20:42 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
再び中之条・仏体山のきちんとした登山路探し。5月末の簡便登山路 の続きである。 35号線から中央橋を渡って「小野上」へ、西進して左に小野上温泉の 大看板を見てJRの高架を潜ると直ぐに村道の表示と十二ヶ岳の案内板 の所を右折、 道なりに 進んで十二ヶ岳への村道を登る。間も無く左に採石場のゲートを過ぎて、 右に旧採石場跡が現われると舗装は一旦切れ、先日来の雨水のせいか道は 大荒れ、仕方なく先日より . . . 本文を読む
コメント (2)

遭難メガネ救出作戦 H-18-7-22

2006-07-22 20:19:25 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
漸く梅雨前線が南に一旦下がった。来週は再び雨模様なので、この時を 逃しては既に放置1週間を過ぎた「遭難メガネ」を救出する機会はなく なる。このメガネ、超軽量・遠近両用なので運転時の計器読み、山では ナビ・カメラの表示読み・防虫・小枝避けの必需品。 既に馴染みになった中之条・青山に急ぐ。不動産会社前に駐車させて もらって登山路の水を警戒して防水ズボンを穿いて歩き出す(11.05)。 例の「危険・注意 . . . 本文を読む
コメント

奪衣婆ダツエバにご対面 H-18-7-22

2006-07-22 19:45:22 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
太湖を辞して今度は岩井堂。目的は或る古い石像を確認することである。 先日、金井竹徳著・「石の心 上州の石仏」の写真をパラパラとめくって いたら「奪衣婆」の二枚の写真があった。これらは爺イが全く関心の無 かった範疇。それも岩井堂と下室田の「長年寺」とあつたのでメガネ探し の帰途に尋ねる事にしていたからである。 下の少し怖い写真がそれ(14.01)。岩井堂左手から裏に回ると薄暗い 中に数体の仏像と共 . . . 本文を読む
コメント (2)

熊に遭遇・青山山 H-18-7-14

2006-07-14 21:32:18 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
13日のゴルフは高温・多湿で参った。勿論成績は「可も無し不可も無し」どころ ではなく「可も無し」だけで中位で沈んだ。疲れも残っていたが折角の好天予想 なので軽めのハイク計画で中之条・青山山。ここも不遇山の典型で300選氏に よる仏体山からの長い縦走途中の記録があるだけ。 一寸遅い出発で35号線の「新巻」を右折して「市城」、ここから353号線 を2㌔西進すると、左に「セキチュー」、その斜め手前のニッ . . . 本文を読む
コメント (2)